タイトル
|
歴史の謎はインフラで解ける
|
タイトルヨミ
|
レキシ/ノ/ナゾ/ワ/インフラ/デ/トケル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rekishi/no/nazo/wa/infura/de/tokeru
|
サブタイトル
|
教養としての土木学
|
サブタイトルヨミ
|
キョウヨウ/ト/シテ/ノ/ドボクガク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kyoyo/to/shite/no/dobokugaku
|
著者
|
大石/久和‖編著
|
著者ヨミ
|
オオイシ,ヒサカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大石/久和
|
著者標目(ローマ字形)
|
Oishi,Hisakazu
|
著者標目(著者紹介)
|
1945年兵庫県生まれ。全日本建設技術協会会長。京都大学大学院経営管理研究部特命教授。
|
記述形典拠コード
|
110004649530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004649530000
|
著者
|
藤井/聡‖編著
|
著者ヨミ
|
フジイ,サトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
藤井/聡
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fujii,Satoshi
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1968〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1968年奈良県生まれ。京都大学大学院教授(都市社会工学専攻)。
|
記述形典拠コード
|
110003786960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003786960000
|
件名標目(漢字形)
|
土木工学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドボク/コウガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Doboku/kogaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511226810110000
|
出版者
|
産経新聞出版
|
出版者ヨミ
|
サンケイ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sankei/Shinbun/Shuppan
|
出版者
|
日本工業新聞社(発売)
|
出版者ヨミ
|
ニホン/コウギョウ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nihon/Kogyo/Shinbunsha
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
ローマ文明を築いたのは「水道」だった。信長の天下統一には土木の力が働いていた…。土木によってつくられる「インフラ」を通して、経済、社会、文化といったあらゆる要素を含んだ歴史における様々な謎を解き明かす。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120060010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8191-1338-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8191-1338-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2018.5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.5
|
TRCMARCNo.
|
18024801
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地,頒布地等
|
[東京]
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201805
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2760
|
出版者典拠コード
|
310001356750000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5840
|
出版者典拠コード
|
310000188580000
|
ページ数等
|
211p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
510.2
|
NDC9版
|
510.2
|
NDC10版
|
510.2
|
図書記号
|
レ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2063
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20180525
|
一般的処理データ
|
20180524 2018 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180524
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|