| タイトル | 不忍池ものがたり |
|---|---|
| タイトルヨミ | シノバズノイケ/モノガタリ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shinobazunoike/monogatari |
| サブタイトル | 江戸から東京へ |
| サブタイトルヨミ | エド/カラ/トウキョウ/エ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Edo/kara/tokyo/e |
| 著者 | 鈴木/健一‖著 |
| 著者ヨミ | スズキ,ケンイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鈴木/健一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Suzuki,Ken'ichi |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1960〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1960年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。学習院大学文学部教授。著書に「江戸詩歌史の構想」「知ってる古文の知らない魅力」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002517830000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002517830000 |
| 件名標目(漢字形) | 東京都台東区-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | トウキョウト/タイトウク-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tokyoto/taitoku-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520132210150000 |
| 件名標目(漢字形) | 文学地理-東京都台東区 |
| 件名標目(カタカナ形) | ブンガク/チリ-トウキョウト/タイトウク |
| 件名標目(ローマ字形) | Bungaku/chiri-tokyoto/taitoku |
| 件名標目(典拠コード) | 511547520550000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 寛永寺の創建以来、庶民の憩いの場として発展してきた不忍池は、和歌・漢詩・浮世絵など、数多くの作品に描かれてきた。江戸から現代まで、不忍池が育んだ文化の多彩な様相を、時代のなかに浮かび上がらせる。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030080 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-061299-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-061299-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2018.10 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.10 |
| TRCMARCNo. | 18049888 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201810 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 7,207p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 213.6 |
| NDC9版 | 213.61 |
| NDC10版 | 213.6105 |
| 図書記号 | スシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p201〜204 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2018/12/23 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2085 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2019/01/06 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2019/01/12 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20190118 |
| 一般的処理データ | 20181031 2018 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20181031 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |