タイトル
|
寺社が語る秦氏の正体
|
タイトルヨミ
|
ジシャ/ガ/カタル/ハタ/シ/ノ/ショウタイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Jisha/ga/kataru/hata/shi/no/shotai
|
シリーズ名
|
祥伝社新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ショウデンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shodensha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606983200000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
553
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
553
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000553
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201460
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「伏見稲荷の暗号 秦氏の謎」(講談社 2012年刊)の改題,修正
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
フシミ/イナリ/ノ/アンゴウ/ハタ/シ/ノ/ナゾ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Fushimi/inari/no/ango/hata/shi/no/nazo
|
著者
|
関/裕二‖[著]
|
著者ヨミ
|
セキ,ユウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
関/裕二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Seki,Yuji
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年千葉県生まれ。歴史作家。日本古代史を中心にユニークな視点から執筆活動を続ける。著書に「神社が語る古代12氏族の正体」「古代史で読みとくかぐや姫の謎」など。
|
記述形典拠コード
|
110001522530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001522530000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-古代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-コダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-kodai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814270000
|
件名標目(漢字形)
|
秦氏
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハタ/シ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hata/shi
|
件名標目(典拠コード)
|
511508100000000
|
件名標目(漢字形)
|
稲荷信仰
|
件名標目(カタカナ形)
|
イナリ/シンコウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Inari/shinko
|
件名標目(典拠コード)
|
511235500000000
|
出版者
|
祥伝社
|
出版者ヨミ
|
ショウデンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shodensha
|
本体価格
|
¥860
|
内容紹介
|
「お稲荷さん」はどうして日本各地にできたのか? なぜ狛犬ではなくキツネが結界を守っているのか? 稲荷信仰と秦氏のつながりとは? 伏見稲荷大社と渡来系の秦氏に秘められた古代史最後の謎を解明する。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030020
|
ISBN(13桁)
|
978-4-396-11553-1
|
ISBN(10桁)
|
978-4-396-11553-1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2018.11
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.11
|
TRCMARCNo.
|
18050053
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201811
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3440
|
出版者典拠コード
|
310000176630000
|
ページ数等
|
268p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
210.3
|
NDC9版
|
210.3
|
NDC10版
|
210.3
|
図書記号
|
セジ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2085
|
新継続コード
|
201460
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20181102
|
一般的処理データ
|
20181030 2018 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20181030
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|