タイトル
|
イラストでわかる子どもの場面緘黙サポートガイド
|
タイトルヨミ
|
イラスト/デ/ワカル/コドモ/ノ/バメン/カンモク/サポート/ガイド
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Irasuto/de/wakaru/kodomo/no/bamen/kanmoku/sapoto/gaido
|
サブタイトル
|
アセスメントと早期対応のための50の指針
|
サブタイトルヨミ
|
アセスメント/ト/ソウキ/タイオウ/ノ/タメ/ノ/ゴジュウ/ノ/シシン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Asesumento/to/soki/taio/no/tame/no/goju/no/shishin
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
アセスメント/ト/ソウキ/タイオウ/ノ/タメ/ノ/50/ノ/シシン
|
著者
|
金原/洋治‖著
|
著者ヨミ
|
カネハラ,ヨウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
金原/洋治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kanehara,Yoji
|
著者標目(著者紹介)
|
かねはら小児科院長。日本保育保健協議会理事、日本緘黙研究会理事などを務める。
|
記述形典拠コード
|
110005913460000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005913460000
|
著者
|
高木/潤野‖著
|
著者ヨミ
|
タカギ,ジュンヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高木/潤野
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takagi,Jun'ya
|
著者標目(著者紹介)
|
長野大学社会福祉学部准教授。信州かんもく相談室代表。
|
記述形典拠コード
|
110007142570000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007142570000
|
件名標目(漢字形)
|
緘黙
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンモク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanmoku
|
件名標目(典拠コード)
|
511846400000000
|
出版者
|
合同出版
|
出版者ヨミ
|
ゴウドウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Godo/Shuppan
|
本体価格
|
¥2400
|
内容紹介
|
場面緘黙は早期からの対応によって改善させることができる。支援計画作成のヒント、コミュニケーションを取るための工夫、授業や学習活動への参加、特別支援学級と通級の活用など、学校でできる改善方法を具体的に紹介する。
|
ジャンル名
|
37
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150100000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7726-1374-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7726-1374-3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2018.12
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.12
|
TRCMARCNo.
|
18058287
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201812
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2363
|
出版者典拠コード
|
310000170890000
|
ページ数等
|
159p
|
大きさ
|
26cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
378
|
NDC9版
|
378.8
|
NDC10版
|
378.8
|
図書記号
|
カイ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
I
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p155
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2092
|
ベルグループコード
|
19
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20181221
|
一般的処理データ
|
20181217 2018 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20181217
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|