タイトル
|
ねじ曲げられた桜
|
タイトルヨミ
|
ネジマゲラレタ/サクラ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nejimagerareta/sakura
|
サブタイトル
|
美意識と軍国主義
|
サブタイトルヨミ
|
ビイシキ/ト/グンコク/シュギ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Biishiki/to/gunkoku/shugi
|
著作(漢字形)
|
ねじ曲げられた桜
|
著作(カタカナ形)
|
ネジマゲラレタ/サクラ
|
著作(ローマ字形)
|
Nejimagerareta/sakura
|
著作(典拠コード)
|
800000075820000
|
著者
|
大貫/恵美子‖著
|
著者ヨミ
|
オオヌキ,エミコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大貫/恵美子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Onuki,Emiko
|
著者標目(著者紹介)
|
神戸市生まれ。津田塾大学卒業。アメリカ・ウィスコンシン大学人類学博士号取得。現在、同大学教授。アメリカ学士院正会員。著書に「日本人の病気観」など。
|
記述形典拠コード
|
110000195850000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000195850000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-近代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-キンダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-kindai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814150000
|
件名標目(漢字形)
|
軍国主義
|
件名標目(カタカナ形)
|
グンコク/シュギ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gunkoku/shugi
|
件名標目(典拠コード)
|
510685000000000
|
件名標目(漢字形)
|
特別攻撃隊
|
件名標目(カタカナ形)
|
トクベツ/コウゲキタイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tokubetsu/kogekitai
|
件名標目(典拠コード)
|
511255300000000
|
件名標目(漢字形)
|
さくら(桜)
|
件名標目(カタカナ形)
|
サクラ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sakura
|
件名標目(典拠コード)
|
510031300000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥4000
|
内容紹介
|
日本の国花である桜は19世紀末より兵士を死に追いやる花となり、さらには特攻隊のシンボルとなった。膨大な資料から桜の美的価値と象徴に伴う解釈のずれを中心に「桜の幹」がどのようにねじ曲げられてきたのかを検証する。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030050
|
ISBN(10桁)
|
4-00-001796-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2003.4
|
TRCMARCNo.
|
03022765
|
Gコード
|
31121588
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2003.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200304
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
602,5p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.6
|
NDC9版
|
210.6
|
図書記号
|
オネ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p523〜557
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1322
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1331
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220325
|
一般的処理データ
|
20030502 2003 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|