タイトル
|
江戸落語で知る四季のご馳走
|
タイトルヨミ
|
エド/ラクゴ/デ/シル/シキ/ノ/ゴチソウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Edo/rakugo/de/shiru/shiki/no/gochiso
|
シリーズ名
|
平凡社新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヘイボンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Heibonsha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605327400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
926
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
926
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000926
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200702
|
著者
|
稲田/和浩‖著
|
著者ヨミ
|
イナダ,カズヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
稲田/和浩
|
著者標目(ローマ字形)
|
Inada,Kazuhiro
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年東京都生まれ。大衆芸能脚本家、作家、ライター。日本脚本家連盟演芸部副部長。文京学院大学外国語学部非常勤講師。著書に「食べる落語」「浪曲論」「にっぽん芸能史」など。
|
記述形典拠コード
|
110004864840000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004864840000
|
件名標目(漢字形)
|
落語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ラクゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rakugo
|
件名標目(典拠コード)
|
511450500000000
|
件名標目(漢字形)
|
食生活-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショクセイカツ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shokuseikatsu-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510986620030000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-江戸時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-エド/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-edo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814340000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
本体価格
|
¥860
|
内容紹介
|
「かつぎ屋」の雑煮、「初天神」の団子、「髪結新三」の鰹、「目黒の秋刀魚」の秋刀魚、「らくだ」の河豚…。落語のあらすじをベースに、江戸っ子たちが好んだ四季のご馳走を、さまざまなうんちくを織り交ぜながら紹介する。
|
ジャンル名
|
71
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160170040000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
190070000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-582-85926-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-582-85926-3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2019.11
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.11
|
TRCMARCNo.
|
19050387
|
関連TRC 電子 MARC №
|
233024180000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201911
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者典拠コード
|
310000196030000
|
ページ数等
|
231p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
779.13
|
NDC9版
|
779.13
|
NDC10版
|
779.13
|
図書記号
|
イエ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2020/01/19
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2137
|
新継続コード
|
200702
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0004
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230609
|
一般的処理データ
|
20191115 2019 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20191115
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|