| タイトル | 絵で見てわかるはじめての古典 |
|---|---|
| タイトルヨミ | エ/デ/ミテ/ワカル/ハジメテ/ノ/コテン |
| タイトル標目(ローマ字形) | E/de/mite/wakaru/hajimete/no/koten |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 728731800000000 |
| 巻次 | 2巻 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| タイトル標目(全集コード) | 043711 |
| 多巻タイトル | 竹取物語・源氏物語 |
| 多巻タイトルヨミ | タケトリ/モノガタリ/ゲンジ/モノガタリ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Taketori/monogatari/genji/monogatari |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 初版:学研教育出版 2012年刊 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) | 1958〜 |
| 各巻の責任表示 | 田中/貴子‖監修 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | タナカ,タカコ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/貴子 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Takako |
| 記述形典拠コード | 110001747770000 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110001747770000 |
| 各巻の責任表示 | 石井/正己‖監修 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | イシイ,マサミ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石井/正己 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Ishii,Masami |
| 記述形典拠コード | 110002877690000 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110002877690000 |
| 多巻ものの各巻の個人件名標目(ローマ字形) | Murasakishikibu |
| 多巻ものの各巻の個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 紫式部 |
| 多巻ものの各巻の個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ムラサキシキブ |
| 多巻ものの各巻の個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000981830000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本文学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510401800000000 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 竹取物語 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | タケトリ/モノガタリ |
| 多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Taketori/monogatari |
| 多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 530229500000000 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 源氏物語 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ゲンジ/モノガタリ |
| 多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Genji/monogatari |
| 多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 530155700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 古典文学 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コテン/ブンガク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Koten/bungaku |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540277200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 日本文学 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540385500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 竹取物語 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タケトリ/モノガタリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Taketori/monogatari |
| 学習件名標目(ページ数) | 4-23 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540494900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 平安時代 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヘイアン/ジダイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Heian/jidai |
| 学習件名標目(ページ数) | 6-7,46-51 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540352700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 言葉遊び |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コトバアソビ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kotobasobi |
| 学習件名標目(ページ数) | 22-23,54-55 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540532300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 源氏物語 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ゲンジ/モノガタリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Genji/monogatari |
| 学習件名標目(ページ数) | 24-55 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540448700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 紫式部 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ムラサキシキブ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Murasakishikibu |
| 学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540501000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 貴族 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キゾク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kizoku |
| 学習件名標目(ページ数) | 46-49 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540540400000000 |
| 出版者 | 学研プラス |
| 出版者ヨミ | ガッケン/プラス |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Purasu |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。2巻は、竹取物語・源氏物語を取り上げ、絵巻とイラストをふんだんに用いて紹介します。「声に出して読んでみよう」「古典であそぼう」などのコーナーも収録。 |
| 児童内容紹介 | かぐや姫(ひめ)のお話として有名な「竹取物語」と、かっこいい光源氏(ひかるげんじ)が主人公の「源氏物語」。これらの古典のおもしろさを、昔にえがかれた絵巻(えまき)と現代(げんだい)のイラストをふんだんに使ってやさしく紹介(しょうかい)。物語の原文の一部と意味などものっています。 |
| ジャンル名 | 93 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220040010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-05-501297-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-05-501297-3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.2 |
| セットISBN(13桁) | 978-4-05-811522-0 |
| セットISBN | 4-05-811522-0 |
| TRCMARCNo. | 20006168 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202002 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
| 出版者典拠コード | 310000164440030 |
| ページ数等 | 55p |
| 大きさ | 30cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 910.8 |
| NDC9版 | 910.8 |
| NDC10版 | 910.8 |
| 図書記号 | エ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 巻冊記号 | 2 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 913.31 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 913.31 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 913.31 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2148 |
| 版表示 | 増補改訂版 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20200214 |
| 一般的処理データ | 20200212 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200212 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | ◆『竹取物語』は、こんな本 |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 『竹取物語』が書かれた 平安時代ってこんな時代 |
| 第2階層目次タイトル | 『竹取物語』のあらすじ |
| 第2階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1) いまはむかし、たけとりの翁といふ〜 |
| 第2階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2) 世界の男、あてなるも、〜 |
| 第2階層目次タイトル | 「皮は、火にくべて焼きたりしかば、〜 |
| 第2階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(3) さて、かぐや姫のかたちの、〜 |
| 第2階層目次タイトル | 八月十五日ばかりの月にいでゐて、〜 |
| 第2階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(4) かかるほどに、宵うちすぎて、〜 |
| 第2階層目次タイトル | 御文、不死の薬の壺並べて、〜 |
| 第2階層目次タイトル | 『竹取物語』研究(1) どうして竹から生まれてきたのか? |
| 第2階層目次タイトル | どうやって帰っていったの? |
| 第2階層目次タイトル | 『竹取物語』研究(2) 宝物コレクション |
| 第1階層目次タイトル | ■古典であそぼう |
| 第2階層目次タイトル | 現代の無理難題を考えよう |
| 第2階層目次タイトル | 身近な「はぢを捨つ」「たまさかる」「あへなし」「あなたへがた」「かひあり」を探そう |
| 第1階層目次タイトル | ◆『源氏物語』は、こんな本 |
| 第2階層目次タイトル | 『源氏物語』を書いた 紫式部ってこんな人 |
| 第2階層目次タイトル | 『源氏物語』の構成 |
| 第2階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1) [第一部]桐壺 いづれの御時にか、女御、〜 |
| 第2階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2) [第一部]須磨 須磨には、いとど心づくしの秋風に〜 |
| 第2階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(3) [第二部]若菜上 明けたてば、猫のかしづきをして〜 |
| 第2階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(4) [第三部]橋姫 「扇ならで、これしても、〜 |
| 第2階層目次タイトル | 『週刊平安』スクープ その(1) ああ、おそろし!「生き霊」 |
| 第2階層目次タイトル | 『週刊平安』スクープ その(2) 平安貴族はバトル好き! |
| 第2階層目次タイトル | 時代背景研究(1) 平安時代の貴族の暮らし |
| 第2階層目次タイトル | 時代背景研究(2) 平安時代の貴族の教養 |
| 第2階層目次タイトル | 時代背景研究(3) 平安時代によく読まれた物語 |
| 第1階層目次タイトル | ■古典であそぼう |
| 第2階層目次タイトル | 『源氏物語』の姫君診断 |
| 第2階層目次タイトル | 「あなかま」を使ってみよう!/「おくゆかし」を使ってみよう! |
| 第2階層目次タイトル | 「おどろおどろし」を使ってみよう!/「にくし」を使ってみよう! |