タイトル
|
世界経済史から見た日本の成長と停滞
|
タイトルヨミ
|
セカイ/ケイザイシ/カラ/ミタ/ニホン/ノ/セイチョウ/ト/テイタイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sekai/keizaishi/kara/mita/nihon/no/seicho/to/teitai
|
サブタイトル
|
1868-2018
|
サブタイトルヨミ
|
センハッピャクロクジュウハチ/ニセンジュウハチ
|
タイトル関連情報標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
1868-2018
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Senhappyakurokujuhachi/nisenjuhachi
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
1868-2018
|
シリーズ名
|
一橋大学経済研究叢書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヒトツバシ/ダイガク/ケイザイ/ケンキュウ/ソウショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Hitotsubashi/daigaku/keizai/kenkyu/sosho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600651400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
67
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
67
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000067
|
著者
|
深尾/京司‖著
|
著者ヨミ
|
フカオ,キョウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
深尾/京司
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukao,Kyoji
|
著者標目(著者紹介)
|
東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(経済学修士)。日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所長。専攻はマクロ経済学、数量経済史、国際経済学。
|
記述形典拠コード
|
110002434870000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002434870000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-経済-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-ケイザイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-keizai-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103810290000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥6900
|
内容紹介
|
明治維新の改革で植民地化を回避し、戦後は世界初の高度成長や長期停滞を経験した日本の経済発展は興味深い事例である。超長期統計を基に、世界経済史の視点から日本の成長の原動力と停滞脱出の方策を解き明かす。
|
ジャンル名
|
31
|
ジャンル名(図書詳細)
|
090010020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-009928-8
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-009928-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2020.3
|
TRCMARCNo.
|
20015231
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202003
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
19,318p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
332.106
|
NDC9版
|
332.106
|
NDC10版
|
332.106
|
図書記号
|
フセ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
Q
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p289〜310
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2020/04/25
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2155
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20200508
|
一般的処理データ
|
20200401 2020 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200401
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|