| タイトル | 日本新劇全史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/シンゲキ/ゼンシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/shingeki/zenshi |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 727441400000000 |
| 巻次 | 第2巻 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| 多巻タイトル | 昭和二十年〜昭和四十年 |
| 多巻タイトルヨミ | ショウワ/ニジュウネン/ショウワ/ヨンジュウネン |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Showa/nijunen/showa/yonjunen |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ショウワ/20ネン/ショウワ/40ネン |
| 著者 | 大笹/吉雄‖著 |
| 著者ヨミ | オオザサ,ヨシオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大笹/吉雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ozasa,Yoshio |
| 著者標目(著者紹介) | 1941年大阪生まれ。早稲田大学第一文学部卒。演劇評論家。「日本現代演劇史」でサントリー学芸賞、「女優二代」で読売文学賞、「最後の岸田國士論」で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110000180560000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000180560000 |
| 件名標目(漢字形) | 新劇-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | シンゲキ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shingeki-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510997710040000 |
| 出版者 | 白水社 |
| 出版者ヨミ | ハクスイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hakusuisha |
| 本体価格 | ¥30000 |
| 内容紹介 | 非商業的な方向の中で、創作劇か翻訳劇かを問わず、「劇」という芸術形式に対する革新を持続的に目指す演劇「新劇」の通史。第2巻は、戦後の社会状況の大きな変化を背にした昭和20年〜40年の新劇界の新しいうねりを描く。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160150010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-560-09425-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-560-09425-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.9 |
| TRCMARCNo. | 20035991 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202009 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6911 |
| 出版者典拠コード | 310000192160000 |
| ページ数等 | 795,40p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | C |
| NDC8版 | 775.1 |
| NDC9版 | 775.1 |
| NDC10版 | 775.1 |
| 図書記号 | オニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 2 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2022/11/19 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2175 |
| 配本回数 | 2配 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20221125 |
| 一般的処理データ | 20200828 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200828 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |