| タイトル | 陶芸家になるには | 
|---|---|
| タイトルヨミ | トウゲイカ/ニ/ナル/ニワ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Togeika/ni/naru/niwa | 
| シリーズ名 | なるにはBOOKS | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ナルニワ/ブックス | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Naruniwa/bukkusu | 
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ナルニワ/BOOKS | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602299300000000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 42 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 42 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000042 | 
| 著者 | 森/孝一‖著 | 
| 著者ヨミ | モリ,コウイチ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 森/孝一 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Mori,Koichi | 
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1951〜 | 
| 著者標目(著者紹介) | 1951年名古屋市生まれ。現在、日本陶磁協会主任研究員。 | 
| 記述形典拠コード | 110002777370000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002777370000 | 
| 著者 | 山田/明‖著 | 
| 著者ヨミ | ヤマダ,アキラ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山田/明 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Yamada,Akira | 
| 著者標目(著者紹介) | 1951年岐阜県生まれ。古美術雑誌の編集長等を経て、美術評論のフリーライター。 | 
| 記述形典拠コード | 110003043870000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003043870000 | 
| 件名標目(漢字形) | 陶芸家 | 
| 件名標目(カタカナ形) | トウゲイカ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Togeika | 
| 件名標目(典拠コード) | 511241100000000 | 
| 出版者 | ぺりかん社 | 
| 出版者ヨミ | ペリカンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Perikansha | 
| 本体価格 | ¥1270 | 
| 内容紹介 | 食器、タイル、鑑賞陶器、セラミックスなど、暮らしの中で広く活用されている焼き物。その歴史、ジャンルや産地の紹介、制作のプロセスなどを丁寧に解説し、陶芸の魅力を伝える。活躍中の陶芸家5人のドキュメントも収録。 | 
| ジャンル名 | 34 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 160090010000 | 
| ISBN(10桁) | 4-8315-1040-8 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2003.5 | 
| TRCMARCNo. | 03024004 | 
| Gコード | 31127192 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2003.5 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200305 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7612 | 
| 出版者典拠コード | 310000196100000 | 
| ページ数等 | 174p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 751.07 | 
| NDC9版 | 751.07 | 
| 図書記号 | モト | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1323 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20030509 | 
| 一般的処理データ | 20030509 2003 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |