タイトル
|
時代をひらく書体をつくる。
|
タイトルヨミ
|
ジダイ/オ/ヒラク/ショタイ/オ/ツクル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Jidai/o/hiraku/shotai/o/tsukuru
|
サブタイトル
|
書体設計士・橋本和夫に聞く活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏
|
サブタイトルヨミ
|
ショタイ/セッケイシ/ハシモト/カズオ/ニ/キク/カツジ/シャショク/デジタル/フォント/デザイン/ノ/ブタイウラ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shotai/sekkeishi/hashimoto/kazuo/ni/kiku/katsuji/shashoku/dejitaru/fonto/dezain/no/butaiura
|
著者
|
雪/朱里‖著
|
著者ヨミ
|
ユキ,アカリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
雪/朱里
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yuki,Akari
|
著者標目(著者紹介)
|
1971年生まれ。ライター、編集者。『デザインのひきだし』誌のレギュラー編集者。著書に「印刷・紙づくりを支えてきた34人の名工の肖像」「描き文字のデザイン」など。
|
記述形典拠コード
|
110005772480000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005772480000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
橋本/和夫
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ハシモト,カズオ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Hashimoto,Kazuo
|
個人件名標目(付記事項(生没年))
|
1935〜
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110007763060000
|
件名標目(漢字形)
|
レタリング
|
件名標目(カタカナ形)
|
レタリング
|
件名標目(ローマ字形)
|
Retaringu
|
件名標目(典拠コード)
|
510275900000000
|
件名標目(漢字形)
|
フォント
|
件名標目(カタカナ形)
|
フォント
|
件名標目(ローマ字形)
|
Fonto
|
件名標目(典拠コード)
|
510230300000000
|
出版者
|
グラフィック社
|
出版者ヨミ
|
グラフィックシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gurafikkusha
|
本体価格
|
¥2700
|
内容紹介
|
活字・写植・デジタルフォントと3世代にわたり文字をデザインし続けた書体設計士・橋本和夫へインタビュー。現在のルーツとなる書体デザインの舞台裏を浮かび上がらせ、日本の書体の知られざる流れを紐解く。
|
ジャンル名
|
70
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160070000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7661-3459-9
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7661-3459-9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2020.11
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.11
|
TRCMARCNo.
|
20045884
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202011
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1721
|
出版者典拠コード
|
310000167800000
|
ページ数等
|
5,295p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
727.8
|
NDC9版
|
727.8
|
NDC10版
|
727.8
|
図書記号
|
ユジ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
橋本和夫関連年表:p273〜293 文献:p294〜295
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2185
|
ベルグループコード
|
15
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20201113
|
一般的処理データ
|
20201106 2020 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20201106
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|