タイトル | さしみの科学 |
---|---|
タイトルヨミ | サシミ/ノ/カガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Sashimi/no/kagaku |
サブタイトル | おいしさのひみつ |
サブタイトルヨミ | オイシサ/ノ/ヒミツ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Oishisa/no/himitsu |
シリーズ名 | ベルソーブックス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ベルソー/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Beruso/bukkusu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605605400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 023 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 23 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000023 |
著者 | 畑江/敬子‖著 |
著者ヨミ | ハタエ,ケイコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 畑江/敬子 |
著者標目(ローマ字形) | Hatae,Keiko |
著者標目(著者紹介) | 1941年兵庫県生まれ。お茶の水女子大学家政学部食物学科卒業。同大学教授。理学博士。編書に「調理の基礎と科学」など。 |
記述形典拠コード | 110002245380000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002245380000 |
シリーズの責任表示 | 日本水産学会‖監修 |
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形)) | ニホン/スイサン/ガッカイ |
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 日本水産学会 |
シリーズの著者標目(ローマ字形) | Nihon/Suisan/Gakkai |
シリーズの記述系典拠コード | 210000036650000 |
シリーズの著者標目(統一形典拠コード) | 210000036650000 |
件名標目(漢字形) | 魚類 |
件名標目(カタカナ形) | ギョルイ |
件名標目(ローマ字形) | Gyorui |
件名標目(典拠コード) | 510655700000000 |
件名標目(漢字形) | 刺身 |
件名標目(カタカナ形) | サシミ |
件名標目(ローマ字形) | Sashimi |
件名標目(典拠コード) | 511795100000000 |
出版者 | 成山堂書店 |
出版者ヨミ | セイザンドウ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seizando/Shoten |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | さしみやすしはなぜおいしい? 魚介類の活き・鮮度・旬・テクスチャーなど、おいしさの秘密を科学的に解明する。魚の生食今昔、盛り付けや食べ方など食文化にふれたエッセイも収録。 |
ジャンル名 | 60 |
ジャンル名(図書詳細) | 120090090000 |
ISBN(10桁) | 4-425-85221-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2005.10 |
TRCMARCNo. | 05049985 |
Gコード | 31603315 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2005.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200510 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3819 |
出版者典拠コード | 310000178800000 |
ページ数等 | 9,148p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 664.6 |
NDC9版 | 664.6 |
図書記号 | ハサ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p144 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1443 |
ストックブックスコード | SS |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20100129 |
一般的処理データ | 20051007 2005 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20051007 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |