タイトル
|
水屋の研究
|
タイトルヨミ
|
ミズヤ/ノ/ケンキュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mizuya/no/kenkyu
|
サブタイトル
|
茶書から見る成立と変遷
|
サブタイトルヨミ
|
チャショ/カラ/ミル/セイリツ/ト/ヘンセン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chasho/kara/miru/seiritsu/to/hensen
|
著者
|
飯島/照仁‖著
|
著者ヨミ
|
イイジマ,テルヒト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
飯島/照仁
|
著者標目(ローマ字形)
|
Iijima,Teruhito
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年群馬県生まれ。茶室建築家。茶道家。博士(芸術学)。井田林業数寄空間研究室室長兼代表取締役。宝塚大学、京都先端科学大学等講師。茶の湯文化学会理事。三心会代表。
|
記述形典拠コード
|
110003815440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003815440000
|
件名標目(漢字形)
|
茶室
|
件名標目(カタカナ形)
|
チャシツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chashitsu
|
件名標目(典拠コード)
|
511153200000000
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
本体価格
|
¥2400
|
内容紹介
|
道具を清め整えて飾り、茶の湯の準備をするための空間「水屋」。勝手と水屋について活字化された茶の湯史料を中心に考察。時代ごとの使用例やその背景および理念を総合的に検討する。
|
ジャンル名
|
71
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170010020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-473-04429-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-473-04429-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2021.2
|
TRCMARCNo.
|
21005650
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202102
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4363
|
出版者典拠コード
|
310000182040000
|
ページ数等
|
262p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
791.6
|
NDC10版
|
791.6
|
図書記号
|
イミ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
Q
|
書誌・年譜・年表
|
水屋関連年表:p240〜249 文献:p250〜256
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2196
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20210205
|
一般的処理データ
|
20210203 2021 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210203
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|