タイトル
|
わくわく子ども俳句スクール
|
タイトルヨミ
|
ワクワク/コドモ/ハイク/スクール
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Wakuwaku/kodomo/haiku/sukuru
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
729484600000000
|
巻次
|
1
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
多巻タイトル
|
俳句をつくろう
|
多巻タイトルヨミ
|
ハイク/オ/ツクロウ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Haiku/o/tsukuro
|
著者
|
おおぎやなぎ/ちか‖著
|
著者ヨミ
|
オオギヤナギ,チカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
おおぎやなぎ/ちか
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ogiyanagi,Chika
|
著者標目(著者紹介)
|
秋田県生まれ。児童文学作家。俳人。「しゅるしゅるぱん」で児童文芸新人賞、「オオカミのお札」で児童文芸家協会賞受賞。ほかの著書に「どこどこ山はどこにある」など。
|
記述形典拠コード
|
110005048380000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005048380000
|
著者
|
辻/桃子‖監修
|
著者ヨミ
|
ツジ,モモコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
辻/桃子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsuji,Momoko
|
記述形典拠コード
|
110000653100000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000653100000
|
著者
|
安部/元気‖監修
|
著者ヨミ
|
アベ,ゲンキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
安部/元気
|
著者標目(ローマ字形)
|
Abe,Genki
|
記述形典拠コード
|
110002963580000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002963580000
|
件名標目(漢字形)
|
俳句
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Haiku
|
件名標目(典拠コード)
|
511297500000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
俳句-作法
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ハイク-サホウ
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Haiku-saho
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
511297510030000
|
学習件名標目(漢字形)
|
俳句
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハイク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Haiku
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540246500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
擬声語・擬態語
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ギセイゴ/ギタイゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Giseigo/gitaigo
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-13
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540373600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
かたかな
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カタカナ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Katakana
|
学習件名標目(ページ数)
|
20
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540015200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ひらがな
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒラガナ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hiragana
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540051100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
比喩
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒユ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hiyu
|
学習件名標目(ページ数)
|
21-22
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540421200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
季語
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kigo
|
学習件名標目(ページ数)
|
28-33
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540320900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
歳時記
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サイジキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Saijiki
|
学習件名標目(ページ数)
|
42-43
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540419700000000
|
出版者
|
国土社
|
出版者ヨミ
|
コクドシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kokudosha
|
本体価格
|
¥3400
|
内容紹介
|
楽しく読みながら本格的な俳句を簡単につくれるようになる、子どものための俳句の本。1は、子どもたちや児童文学の作家が実際につくった俳句を例に、俳句づくりの基本中の基本をわかりやすく解説する。
|
児童内容紹介
|
指を折りながら、五七五のリズムに言葉をのせて、俳句(はいく)をつくってみましょう。聞いたことのある俳句や、小学生がつくった俳句などを紹介(しょうかい)しながら、俳句のルールやつくり方をイラストといっしょに説明します。季語クイズものっています。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220060010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-337-17801-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-337-17801-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2021.7
|
TRCMARCNo.
|
21031870
|
関連TRC 電子 MARC №
|
210318700000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202107
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2333
|
出版者典拠コード
|
310000170720000
|
ページ数等
|
46p
|
大きさ
|
29cm
|
刊行形態区分
|
C
|
別置記号
|
K
|
NDC9版
|
911.3
|
NDC10版
|
911.3
|
図書記号
|
オワ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
巻冊記号
|
1
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号)
|
K
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版)
|
911.307
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版)
|
911.307
|
利用対象
|
B3B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2220
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20230210
|
一般的処理データ
|
20210728 2021 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210728
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|