タイトル | 講説理趣経 |
---|---|
タイトルヨミ | コウセツ/リシュキョウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kosetsu/rishukyo |
サブタイトル | 『理趣釈』併録 |
サブタイトルヨミ | リシュシャク/ヘイロク |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Rishushaku/heiroku |
形態に関する注記 | 付:十七段理趣分科(1枚) |
著者 | 宮坂/宥勝‖著 |
著者ヨミ | ミヤサカ,ユウショウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮坂/宥勝 |
著者標目(ローマ字形) | Miyasaka,Yusho |
著者標目(著者紹介) | 大正10年長野県生まれ。東北大学文学部大学院修了。真言宗智山派管長。総本山智積院化主。美術院評議員他。著書に「仏教の起源」「密教世界の構造」ほか。 |
記述形典拠コード | 110000962920000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000962920000 |
件名標目(漢字形) | 理趣経 |
件名標目(カタカナ形) | リシュキョウ |
件名標目(ローマ字形) | Rishukyo |
件名標目(典拠コード) | 530283900000000 |
出版者 | 四季社 |
出版者ヨミ | シキシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shikisha |
本体価格 | ¥6800 |
内容紹介 | 真言宗で日常に読誦される「理趣経」。しかしその密教教理は仏教経典の中でも最も難解なものの一つであろう。一知半解では近付きがたい教理でもある「理趣経」を斯界の碩学が解き明かす。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 030020050000 |
ISBN(10桁) | 4-88405-345-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2005.10 |
TRCMARCNo. | 05056638 |
Gコード | 31619602 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2005.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200510 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3683 |
出版者典拠コード | 310000649070000 |
ページ数等 | 305p |
付録の数量 | 1枚 |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 183.7 |
NDC9版 | 183.7 |
図書記号 | ミコ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1448 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20051118 |
一般的処理データ | 20051116 2005 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20051116 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |