タイトル
|
いつもの言葉を哲学する
|
タイトルヨミ
|
イツモ/ノ/コトバ/オ/テツガク/スル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Itsumo/no/kotoba/o/tetsugaku/suru
|
シリーズ名
|
朝日新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607360100000001
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
845
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
845
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000845
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201812
|
著者
|
古田/徹也‖著
|
著者ヨミ
|
フルタ,テツヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
古田/徹也
|
著者標目(ローマ字形)
|
Furuta,Tetsuya
|
著者標目(著者紹介)
|
1979年熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科准教授。博士(文学)。「言葉の魂の哲学」で第41回サントリー学芸賞受賞。
|
記述形典拠コード
|
110005960160000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005960160000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395100000000
|
件名標目(漢字形)
|
言語哲学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンゴ/テツガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gengo/tetsugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510734800000000
|
出版者
|
朝日新聞出版
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbun/Shuppan
|
本体価格
|
¥850
|
内容紹介
|
現実をぼやかす言葉、責任を回避する言葉…。こうした表現が蔓延する中で、言葉を大切にするとは何をすることなのか。サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が、<しっくりくる言葉>を慎重に選び取る重要性を考える。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-02-295153-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-02-295153-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.12
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2021.12
|
TRCMARCNo.
|
21050890
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202112
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者典拠コード
|
310000158760056
|
ページ数等
|
289p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC9版
|
810.1
|
NDC10版
|
810.1
|
図書記号
|
フイ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2022/02/05
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2239
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
新継続コード
|
201812
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220210
|
一般的処理データ
|
20211210 2021 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20211210
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|