タイトル
|
本染め手拭の出来るまで
|
タイトルヨミ
|
ホンゾメ/テヌグイ/ノ/デキル/マデ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Honzome/tenugui/no/dekiru/made
|
サブタイトル
|
注染に息づく匠の技
|
サブタイトルヨミ
|
チュウセン/ニ/イキズク/タクミ/ノ/ワザ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chusen/ni/ikizuku/takumi/no/waza
|
著者
|
関東注染工業協同組合‖製作・著
|
著者ヨミ
|
カントウ/チュウセン/コウギョウ/キョウドウ/クミアイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
関東注染工業協同組合
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kanto/Chusen/Kogyo/Kyodo/Kumiai
|
記述形典拠コード
|
210001105130000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001105130000
|
著者
|
大澤/美樹子‖指導・監修
|
著者ヨミ
|
オオサワ,ミキコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大沢/美樹子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Osawa,Mikiko
|
記述形典拠コード
|
110000181630001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000181630000
|
件名標目(漢字形)
|
染色
|
件名標目(カタカナ形)
|
センショク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Senshoku
|
件名標目(典拠コード)
|
511092900000000
|
件名標目(漢字形)
|
手拭
|
件名標目(カタカナ形)
|
テヌグイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tenugui
|
件名標目(典拠コード)
|
510905900000000
|
出版者
|
関東注染工業協同組合
|
出版者ヨミ
|
カントウ/チュウセン/コウギョウ/キョウドウ/クミアイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kanto/Chusen/Kogyo/Kyodo/Kumiai
|
出版者
|
長崎出版(発売)
|
出版者ヨミ
|
ナガサキ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nagasaki/Shuppan
|
本体価格
|
¥1905
|
内容紹介
|
布の両面を同時に染めることができる、明治後期に発明された日本独自の染め方「注染」。その世界でも類を見ない独特の技法について、型紙や材料・道具、手順や実技まで、豊富な写真で解りやすく解説する。
|
ジャンル名
|
01
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120080120000
|
下記の特定事項に属さない注記
|
表紙の責任表示(誤植):関東注染工業組合
|
ISBN(10桁)
|
4-86095-098-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.11
|
TRCMARCNo.
|
05060723
|
Gコード
|
31630209
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200511
|
出版者典拠コード
|
310001368810000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5644
|
出版者典拠コード
|
310000187600000
|
ページ数等
|
40p
|
大きさ
|
30cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
587
|
NDC9版
|
587
|
図書記号
|
ホ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1451
|
ストックブックスコード
|
SS
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20051209
|
一般的処理データ
|
20051205 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20051205
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|