タイトル
|
歴史で読む国学
|
タイトルヨミ
|
レキシ/デ/ヨム/コクガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rekishi/de/yomu/kokugaku
|
著者
|
國學院大學日本文化研究所‖編
|
著者ヨミ
|
コクガクイン/ダイガク/ケンキュウ/カイハツ/スイシン/キコウ/ニホン/ブンカ/ケンキュウジョ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kokugakuin/Daigaku/Kenkyu/Kaihatsu/Suishin/Kiko/Nihon/Bunka/Kenkyujo
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
コクガクイン/ダイガク/ニホン/ブンカ/ケンキュウジョ
|
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形)
|
Kokugakuin/Daigaku/Nihon/Bunka/Kenkyujo
|
記述形典拠コード
|
210001228760001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001228760000
|
件名標目(漢字形)
|
国学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
コクガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokugaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510805010020000
|
出版者
|
ぺりかん社
|
出版者ヨミ
|
ペリカンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Perikansha
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
日本社会が大きく変動した近世という時代に登場し、近代というさらなる激動期に洗練と制度化を経た国学思想。その内実と方法を現代にいたるまで通史として叙述し、混沌と通説の狭間にあるその可能性を追求する。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010040000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8315-1611-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8315-1611-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2022.3
|
TRCMARCNo.
|
22009243
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202203
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7612
|
出版者典拠コード
|
310000196100000
|
ページ数等
|
301p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
121.52
|
NDC10版
|
121.52
|
図書記号
|
レ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
国学年表:p277〜290 文献:p291〜297
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2250
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220311
|
一般的処理データ
|
20220304 2022 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220304
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|