タイトル
|
茶と日本人
|
タイトルヨミ
|
チャ/ト/ニホンジン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Cha/to/nihonjin
|
サブタイトル
|
二つの茶文化とこの国のかたち
|
サブタイトルヨミ
|
フタツ/ノ/チャブンカ/ト/コノ/クニ/ノ/カタチ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Futatsu/no/chabunka/to/kono/kuni/no/katachi
|
シリーズ名
|
基礎から身につく大人の教養
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
キソ/カラ/ミ/ニ/ツク/オトナ/ノ/キョウヨウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kiso/kara/mi/ni/tsuku/otona/no/kyoyo
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609712900000000
|
著者
|
佃/一輝‖著
|
著者ヨミ
|
ツクダ,イッキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佃/一輝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsukuda,Ikki
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年大阪生まれ。江戸後期以来、文人趣味の茶を伝える一茶庵宗家の当代。煎茶道とは異なる「文人茶」の伝承と再生をはかり、「文会」としての茶事を提唱。茶の湯文化学会理事。
|
記述形典拠コード
|
110000651240000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000651240000
|
件名標目(漢字形)
|
茶道-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
チャドウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chado-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511153410060000
|
件名標目(漢字形)
|
煎茶道-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
センチャドウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Senchado-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511818810010000
|
出版者
|
世界文化社
|
出版者ヨミ
|
セカイ/ブンカシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sekai/Bunkasha
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
形を決めることで感動を共有する茶道(侘び茶)と、ウイットに満ちた会話を楽しむ文人茶。「茶」という異国渡来の飲み物を受容する中で生まれた、対照的な2つの茶文化の歩みを跡付け、日本文化の深層に迫る。
|
ジャンル名
|
71
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170010020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-418-22304-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-418-22304-6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2022.3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.3
|
TRCMARCNo.
|
22011664
|
関連TRC 電子 MARC №
|
233071280000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202203
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3873
|
出版者典拠コード
|
310000179130000
|
ページ数等
|
286p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
791.2
|
NDC10版
|
791.2
|
図書記号
|
ツチ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p285〜286
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2251
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230929
|
一般的処理データ
|
20220317 2022 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220317
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|