| タイトル | ひとりあそびの教科書 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ヒトリアソビ/ノ/キョウカショ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Hitoriasobi/no/kyokasho | 
| シリーズ名 | 14歳の世渡り術 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ジュウヨンサイ/ノ/ヨワタリジュツ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Juyonsai/no/yowatarijutsu | 
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 14サイ/ノ/ヨワタリジュツ | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607514300000000 | 
| 著者 | 宇野/常寛‖著 | 
| 著者ヨミ | ウノ,ツネヒロ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宇野/常寛 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Uno,Tsunehiro | 
| 著者標目(著者紹介) | 評論家。批評誌『PLANETS』『モノノメ』編集長。著書に「水曜日は働かない」「遅いインターネット」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110005328020000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005328020000 | 
| 件名標目(漢字形) | 趣味 | 
| 件名標目(カタカナ形) | シュミ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Shumi | 
| 件名標目(典拠コード) | 510908000000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 物の見方・考え方 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mono/no/mikata/kangaekata | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540460300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 生き方・考え方 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | イキカタ/カンガエカタ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ikikata/kangaekata | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540467900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 遊び | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | アソビ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Asobi | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540552400000000 | 
| 出版者 | 河出書房新社 | 
| 出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade/Shobo/Shinsha | 
| 本体価格 | ¥1420 | 
| 内容紹介 | ランニング、虫採り、旅、ゲーム…。「ひとり」で「あそぶ」からこそ見えてくるもの、触れられるものは、たくさんある-。人気評論家が中学生に向け、あそびに夢中になれば、自分の世界はずっと深く楽しくなることを伝える。 | 
| 児童内容紹介 | 街を走る、生き物たちに触れる、行きたかった場所に行ってみる、「役に立たない」ものを集める…。評論家の著者が、これまで実践してきたさまざまな「ひとりあそび」の方法を紹介。「みんな」ですることじゃ「ない」楽しいことが、この世界にはたくさんあることを伝えます。 | 
| ジャンル名 | 71 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010150000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010140030 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-309-61750-3 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-309-61750-3 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.4 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.4 | 
| TRCMARCNo. | 23017561 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版地都道府県コード | 313000 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.4 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202304 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 | 
| 出版者典拠コード | 310000164220000 | 
| ページ数等 | 221p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 別置記号 | K | 
| NDC9版 | 790 | 
| NDC10版 | 790 | 
| 図書記号 | ウヒ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 表現種別 | A1 | 
| 機器種別 | A | 
| キャリア種別 | A1 | 
| 利用対象 | FGL | 
| 掲載紙 | 毎日新聞 | 
| 掲載日 | 2023/07/08 | 
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2316 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2306 | 
| ベルグループコード | 21 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0003 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20240726 | 
| 一般的処理データ | 20230424 2023 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230424 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 | 
| 第1階層目次タイトル | 序章 「ひとりあそび」のすすめ | 
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | これは「ひとり」であそぶための本だ | 
| 第2階層目次タイトル | 世界には二通りの人間がいる | 
| 第2階層目次タイトル | 世界の仕組みの変化 | 
| 第2階層目次タイトル | 「あそび」で世界の見方を変える | 
| 第2階層目次タイトル | 「世間」という言葉に騙されない | 
| 第2階層目次タイトル | 大人は「あそび」かたを忘れている | 
| 第2階層目次タイトル | 大人の「あそび」とは「飲み会」のこと | 
| 第2階層目次タイトル | 大人の「あそび」は「あそび」じゃない | 
| 第2階層目次タイトル | 「僕」自身のこと | 
| 第2階層目次タイトル | はじめに、ひとつだけ約束を | 
| 第2階層目次タイトル | [ひとりあそびの4つのルール] | 
| 第1階層目次タイトル | 第1章 街に走りに出てみよう | 
| 第2階層目次タイトル | 「走る」ことだけで「あそび」になる | 
| 第2階層目次タイトル | 「体育」嫌いだった僕が「走る」ようになった理由 | 
| 第2階層目次タイトル | 「競技スポーツ」から「ライフスタイルスポーツ」へ | 
| 第2階層目次タイトル | 「目的」をもたずに走ることは楽しい | 
| 第2階層目次タイトル | 「走る」と「自由」を感じられる | 
| 第2階層目次タイトル | 「走る」と街の見えかたが変わる | 
| 第2階層目次タイトル | 走ることで「土地」を味わう | 
| 第2階層目次タイトル | 旅先で「走る」こと | 
| 第2階層目次タイトル | 走り始めるときのコツ | 
| 第2階層目次タイトル | 走る時間は朝がオススメ | 
| 第1階層目次タイトル | 第2章 生き物たちに触れてみよう | 
| 第2階層目次タイトル | 都会のカブトムシを探して | 
| 第2階層目次タイトル | 犬や猫よりも「虫」が好きな理由 | 
| 第2階層目次タイトル | 大人になってカブトムシに再会 | 
| 第2階層目次タイトル | 「みんな」の夜から「ひとり」の朝へ | 
| 第2階層目次タイトル | ひとりで森に行くと、見えてくる | 
| 第2階層目次タイトル | 実は身近にある自然 | 
| 第2階層目次タイトル | 都会で虫を探すコツ | 
| 第2階層目次タイトル | 虫がいなくても、森が楽しくなってくる | 
| 第2階層目次タイトル | 採って飼うよりも動画を撮る | 
| 第1階層目次タイトル | 第3章 ひとりで「旅」に出てみよう | 
| 第2階層目次タイトル | 小さな「ひとり旅」から始めよう | 
| 第2階層目次タイトル | 「隣の街」に出かけてみよう | 
| 第2階層目次タイトル | 「近くて遠い場所」に出かけよう | 
| 第2階層目次タイトル | 旅先では「いつものように」過ごす | 
| 第2階層目次タイトル | 違う場所に行くと、違う考えが浮かんでくる | 
| 第2階層目次タイトル | 行きたかった場所に行ってみる | 
| 第2階層目次タイトル | いつものようにまた走る | 
| 第2階層目次タイトル | 毎年同じ場所に行ってみる | 
| 第1階層目次タイトル | 第4章 「もの」をたくさん集めてみよう | 
| 第2階層目次タイトル | 「STAY HOME」が平気だった理由 | 
| 第2階層目次タイトル | 「役に立たない」ものを集める | 
| 第2階層目次タイトル | 僕と仮面ライダーの出会い | 
| 第2階層目次タイトル | 目覚めろ、その魂 | 
| 第2階層目次タイトル | 200円で買えるアート | 
| 第2階層目次タイトル | 造形師たちの「解釈」とその競演 | 
| 第2階層目次タイトル | 世界でひとつだけのフィギュア | 
| 第2階層目次タイトル | 第3土曜日はトミカの日 | 
| 第2階層目次タイトル | 毎月買うものがあると、人生の楽しみが増える | 
| 第2階層目次タイトル | ブロックの「本物らしさ」 | 
| 第2階層目次タイトル | レゴブロックの「微分と積分」 | 
| 第2階層目次タイトル | ひとりで模型に向き合う時間 | 
| 第2階層目次タイトル | 「シュライヒ」でつくる僕の農場 | 
| 第2階層目次タイトル | 夢の農場・「宇野ファーム」物語 | 
| 第1階層目次タイトル | 第5章 ゲーム「で」しっかりあそんでみよう | 
| 第2階層目次タイトル | 読んだり観たりしてみよう | 
| 第2階層目次タイトル | ゲームで「あそぶ」ときのコツ | 
| 第2階層目次タイトル | ゲームをやりつくすと「攻略」しなくなる | 
| 第2階層目次タイトル | ゲームにあそばれず、ゲームであそぶ | 
| 第2階層目次タイトル | 「縛りプレイ」のすすめ | 
| 第2階層目次タイトル | 「縛る」から「つくる」ことへ | 
| 第2階層目次タイトル | 読書とは「ゲームをつくる」こと | 
| 第2階層目次タイトル | 読書は「補助輪を外したゲーム」 | 
| 第2階層目次タイトル | 「補助輪」を外して探してみよう | 
| 第1階層目次タイトル | 終章 もう一度、ひとりあそびのすすめ | 
| 第2階層目次タイトル | 「他人の物語」から「自分の物語」へ | 
| 第2階層目次タイトル | 「共感」するのをやめてみよう | 
| 第2階層目次タイトル | 「発信」することで人間はつまらなくなってきた | 
| 第2階層目次タイトル | あたらしい世の中の罠 | 
| 第2階層目次タイトル | 改めて、「ひとりあそび」のすすめ | 
| 第2階層目次タイトル | それでも「発信」してみよう |