トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 動画で正しくわかる!小学生の合気道上達のポイント
タイトルヨミ ドウガ/デ/タダシク/ワカル/ショウガクセイ/ノ/アイキドウ/ジョウタツ/ノ/ポイント
タイトル標目(ローマ字形) Doga/de/tadashiku/wakaru/shogakusei/no/aikido/jotatsu/no/pointo
シリーズ名 まなぶっく
シリーズ名標目(カタカナ形) マナブック
シリーズ名標目(ローマ字形) Manabukku
シリーズ名標目(典拠コード) 606846200000001
著者 石川/智広‖監修
著者ヨミ イシカワ,トモヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石川/智広
著者標目(ローマ字形) Ishikawa,Tomohiro
記述形典拠コード 110008166380000
著者標目(統一形典拠コード) 110008166380000
件名標目(漢字形) 合気道
件名標目(カタカナ形) アイキドウ
件名標目(ローマ字形) Aikido
件名標目(典拠コード) 510800400000000
学習件名標目(漢字形) 合気道
学習件名標目(カタカナ形) アイキドウ
学習件名標目(ローマ字形) Aikido
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540279800000000
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版者ヨミ メイツ/ユニバーサル/コンテンツ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Meitsu/Yunibasaru/Kontentsu
本体価格 ¥1720
内容紹介 合気道の基本動作から応用技まで、上達のポイントを小学生自身が理解できるよう連続写真を用いてわかりやすく解説する。技の名前と説明、難易度、豆知識も掲載。動画を見られるQRコード付き。
児童内容紹介 合気道は身体を強くするだけでなく、同時に心も強くします。力を伝える原理、投げ・受け・返しのコツ、心身成長の秘訣(ひけつ)など、合気道の基本(きほん)動作から応用技(おうようわざ)までを写真で解説(かいせつ)。実演(じつえん)動画を見られるQRコード付き。
ジャンル名 72
ジャンル名(図書詳細) 220010140020
ISBN(13桁) 978-4-7804-2755-4
ISBN(10桁) 978-4-7804-2755-4
ISBNに対応する出版年月 2023.4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.4
TRCMARCNo. 23018037
関連TRC 電子 MARC № 230180370000
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202304
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8388
出版者典拠コード 310001023210001
ページ数等 128p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 789.25
NDC10版 789.25
図書記号 ド
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 2306
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230922
一般的処理データ 20230425 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230425
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル 第1章 心構え
第2階層目次タイトル 合気道の歴史
第2階層目次タイトル 「合気」とはなんだろう?
第2階層目次タイトル 稽古のこころえ
第2階層目次タイトル 稽古を通じて強くなる
第2階層目次タイトル 帯を締めて気を引き締める-道着の着装-
第2階層目次タイトル 姿勢をただし、心を込めて礼をする-礼に始まり礼に終わる-
第2階層目次タイトル 正しく立ち、正しく座る-立ち座り-
第2階層目次タイトル コラム 合気は春風
第1階層目次タイトル 第2章 身体づかい
第2階層目次タイトル 呼吸を整えて丹田に気を集める‐呼吸法-
第2階層目次タイトル ◆合気道の強さの秘訣「気と丹田の呼吸」法
第2階層目次タイトル 正中線を通して天地人合一になる-一文字腰
第2階層目次タイトル あらゆる方向に自在に動ける姿勢で構える-半身-
第2階層目次タイトル 組手をする相手と半身に構え距離を取る-相半身/逆半身-
第2階層目次タイトル 軸を崩さずに腰だけを下げる-なんば-
第2階層目次タイトル ◆合気道の強さの秘訣 力学を応用したパワーの出し方
第2階層目次タイトル ●てこの原理
第2階層目次タイトル ●振り子の原理
第2階層目次タイトル ●定滑車の原理
第2階層目次タイトル コラム 宮本武蔵にみる自然体
第1階層目次タイトル 第3章 基本動作
第2階層目次タイトル 膝を使って前に進む練習-膝行-
第2階層目次タイトル 膝行に回転の動作を加えた移動-回転膝行-
第2階層目次タイトル 半身で前へ進む-入り身-
第2階層目次タイトル 手と足の動きを連動させ、半身を方向転換する-転換・体の変更-
第2階層目次タイトル 剣を持って入り身・転換・体の変更を行う-剣による体捌き-
第2階層目次タイトル 受け身 技を身体全体で受ける-後方受け身-
第2階層目次タイトル 受け身 肩と背中を使って前に回転する-前方回転受け身-
第2階層目次タイトル 受け身 柔軟な身体で技を受け、頭を守る-後方回転受け身-
第2階層目次タイトル コラム 帯の色
第1階層目次タイトル 第4章 基本の技
第2階層目次タイトル 呼吸技 正中線を決めて丹田を出す基礎を身につける-座どり両手持ち呼吸法-
第2階層目次タイトル 一教 相手の肘をおさえ、肩を抜く代表的な固め技-正面打ち一教-
第2階層目次タイトル 一教 正面打ち一教に転換動作を加えて相手を崩す技-正面打ち一教転換-
第2階層目次タイトル 一教 後ろと前に入り身動作をしながら一教をかける-肩取り一教-
第2階層目次タイトル 一教 入り身・転換・体の変更全てが入った重要な技-肩取り一教転換-
第2階層目次タイトル 呼吸投げ 上半身と足の動きを上手く使って相手を崩す基本技-片手交差取り呼吸投げ-
第2階層目次タイトル 呼吸投げ 手刀を払いながら相手の肩を抜く呼吸投げ-正面打ち呼吸投げ-
第2階層目次タイトル 呼吸投げ 横面打ちを止めて呼吸投げに転じる技-横面打ち呼吸投げ-
第2階層目次タイトル 呼吸投げ 胸突きをかわし、受けを打ちにいく呼吸投げ-胸突き入り身呼吸投げ-
第2階層目次タイトル 側方入り身投げ 相手の側面から入り込み崩す技-片手取り側方入り身投げ-
第2階層目次タイトル 側方入り身投げ 足の動作で相手を導いて崩す技-片手取り転換側方入り身投げ-
第2階層目次タイトル 側方入り身投げ 胸突きをかわし、流れるように横に入り込んで崩す-胸突き側方入り身投げ-
第2階層目次タイトル 側方入り身投げ 身体の使い方をしっかり体得、基本の仕上げ技-片手取り両手持ち側方入り身投げ-
第2階層目次タイトル 小手返し 相手の手の甲をつかんで崩す技-胸突き小手返し-
第2階層目次タイトル 小手返し 正面打ちを払って、小手返しで相手を崩す-正面打ち小手返し-
第2階層目次タイトル コラム 「AIKI」は「Cool JAPAN」!?
第1階層目次タイトル 第5章 応用の技
第2階層目次タイトル 一教 つかまれた両手を固定して一教をかける-後ろ両手取り一教-
第2階層目次タイトル 呼吸投げ 片手取りを崩した手から持ち換えてかける呼吸投げ-片手取り体の変更入り身転換呼吸投げ-
第2階層目次タイトル 呼吸投げ つかまれた両手を固定して前方へ投げる-後ろ両手取り呼吸投げ-
第2階層目次タイトル 小手返し 座り姿勢(居合腰)から小手返しで崩す-後ろ両手取り小手返し-
第2階層目次タイトル 小手返し 正面からとられた両手で受けに小手返しをかける-両手取り柏手小手返し-
第2階層目次タイトル 二教 相手の手首をおさえ、肩を抜く-片手交差取り二教-
第2階層目次タイトル コラム 日本刀の強さの秘密
第1階層目次タイトル 第6章 稽古がもたらすもの
第2階層目次タイトル 真の「合気」を理解する
第2階層目次タイトル 合気を通じて変化する身体
第2階層目次タイトル 合気を通じて変化する心
第2階層目次タイトル 道場生インタビュー
第2階層目次タイトル コラム 魂の「ひれぶり」を感じる
第1階層目次タイトル 第7章 手応えのある稽古で上を目指す
第2階層目次タイトル ピッタリの道場に巡り会える 道場の選び方
第2階層目次タイトル 上達して色帯を目指そう 審査会について
第2階層目次タイトル 難しい技をちょっと見せるよ 大人の技の紹介
第2階層目次タイトル 師範ってどんな人? 教えて!石川先生 合気道を始めたきっかけはなんですか?
第2階層目次タイトル 疑問アレコレわかっちゃう FAQ 1
第2階層目次タイトル 今さら聞けないけど知りたい FAQ 2
第2階層目次タイトル 楽心館長石川先生からのメッセージ お子様へ合気道をご検討の保護者様へ
第2階層目次タイトル 楽心館はこんなところ 道場紹介
第1階層目次タイトル 索引