タイトル
|
完全攻略!鮎Fanatic
|
タイトルヨミ
|
カンゼン/コウリャク/アユ/ファナティック
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kanzen/koryaku/ayu/fanatikku
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
カンゼン/コウリャク/アユ/Fanatic
|
サブタイトル
|
最先端の友釣り理論、放流戦略からアユのよろこぶ川づくりまで
|
サブタイトルヨミ
|
サイセンタン/ノ/トモズリ/リロン/ホウリュウ/センリャク/カラ/アユ/ノ/ヨロコブ/カワズクリ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Saisentan/no/tomozuri/riron/horyu/senryaku/kara/ayu/no/yorokobu/kawazukuri/made
|
著者
|
坪井/潤一‖著
|
著者ヨミ
|
ツボイ,ジュンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
坪井/潤一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsuboi,Jun'ichi
|
著者標目(著者紹介)
|
愛知県生まれ。水産技術研究所所属。博士(農学)。全国水産試験場長会会長賞受賞。
|
記述形典拠コード
|
110006382330000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006382330000
|
著者
|
高橋/勇夫‖著
|
著者ヨミ
|
タカハシ,イサオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高橋/勇夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takahashi,Isao
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1957〜
|
著者標目(著者紹介)
|
高知県生まれ。博士(農学)。「たかはし河川生物調査事務所」設立。天然アユの資源保全活動を行う。
|
記述形典拠コード
|
110004603640000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004603640000
|
著者
|
高木/優也‖著
|
著者ヨミ
|
タカギ,ユウヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高木/優也
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takagi,Yuya
|
記述形典拠コード
|
110008170970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110008170970000
|
件名標目(漢字形)
|
あゆ(鮎)
|
件名標目(カタカナ形)
|
アユ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ayu
|
件名標目(典拠コード)
|
510003300000000
|
出版者
|
築地書館
|
出版者ヨミ
|
ツキジ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tsukiji/Shokan
|
本体価格
|
¥2400
|
内容紹介
|
アユとアユ釣りに魅せられた3人の研究者・釣り師が、アユの生態学、アユの暮らす環境、最先端のアユ放流理論、アユの友釣りなどについて解説。アユを守り、天然アユを増やすためにはどうしたらいいのかを提案する。
|
ジャンル名
|
60
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120090090000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8067-1649-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8067-1649-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2023.5
|
TRCMARCNo.
|
23019541
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202305
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4818
|
出版者典拠コード
|
310000184330000
|
ページ数等
|
294p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
664.691
|
NDC10版
|
664.691
|
図書記号
|
カ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2307
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230512
|
一般的処理データ
|
20230510 2023 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230510
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|