資料詳細・全項目

タイトル ご当地珍名見つけ隊
タイトルヨミ ゴトウチ/チンメイ/ミツケタイ
タイトル標目(ローマ字形) Gotochi/chinmei/mitsuketai
サブタイトル こんな名字、聞いたことない!
サブタイトルヨミ コンナ/ミョウジ/キイタ/コト/ナイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Konna/myoji/kiita/koto/nai
サブタイトル 高信先生の全国行脚
サブタイトルヨミ タカノブ/センセイ/ノ/ゼンコク/アンギャ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Takanobu/sensei/no/zenkoku/angya
著者 高信/幸男‖著
著者ヨミ タカノブ,ユキオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高信/幸男
著者標目(ローマ字形) Takanobu,Yukio
著者標目(著者紹介) 茨城県大子町出身。名字研究家・司法書士。日本家系図学会会員。著書に「トク盛り「名字」丼」など。
記述形典拠コード 110002010230000
著者標目(統一形典拠コード) 110002010230000
件名標目(漢字形) 姓氏
件名標目(カタカナ形) セイシ
件名標目(ローマ字形) Seishi
件名標目(典拠コード) 511042600000000
学習件名標目(漢字形) 人名
学習件名標目(カタカナ形) ジンメイ
学習件名標目(ローマ字形) Jinmei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540234200000000
出版者 恒春閣
出版者ヨミ コウシュンカク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Koshunkaku
本体価格 ¥1100
内容紹介 親子で読める! 歴史も学べる! 全国47都道府県から珍しい名字を集め、イラストを交えて由来やエピソードを紹介。名字に関わる豆知識や、名字の珍しさを星の数で表した「めずらし度」も掲載する。
児童内容紹介 日本各地には独自(どくじ)の名字があり、他の地域(ちいき)では知ることができない珍(めずら)しいものがたくさんあります。全国47都道府県から珍しい名字を集め、イラストを交えて由来やエピソードを紹介(しょうかい)。名字の豆知識(まめちしき)や、名字の珍しさを星の数で表した「めずらし度」ものっています。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-910899-06-0
ISBN(10桁) 978-4-910899-06-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.6
ISBNに対応する出版年月 2023.6
TRCMARCNo. 23025411
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202306
出版者・頒布者等標目(出版者コード) コ013
出版者典拠コード 310000042980000
ページ数等 207p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 288.1
NDC10版 288.1
図書記号 タゴ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B3B5L
『週刊新刊全点案内』号数 2314
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240823
一般的処理データ 20230628 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230628
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 北海道・東北
第2階層目次タイトル 四十物谷
第2階層目次タイトル 珍名
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 治部袋
第2階層目次タイトル 人首
第2階層目次タイトル 西風館
第2階層目次タイトル 留守
第2階層目次タイトル 四十九院
第2階層目次タイトル 及位
第2階層目次タイトル 寿松木
第2階層目次タイトル 明日
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 熊耳
第2階層目次タイトル 過足
第1階層目次タイトル 関東
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 土生都
第2階層目次タイトル 倭文
第2階層目次タイトル 四十八願
第2階層目次タイトル 都木
第2階層目次タイトル 橳島
第2階層目次タイトル 舎利弗
第2階層目次タイトル 御菩薩池
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 月見里
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 地の塩
第2階層目次タイトル 外郎
第2階層目次タイトル 一寸木
第1階層目次タイトル 中部
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 飯酒盃
第2階層目次タイトル 菓子
第2階層目次タイトル 【ソウケ】島
第2階層目次タイトル 王生
第2階層目次タイトル 夏至
第2階層目次タイトル 兄父
第2階層目次タイトル 文珠四郎
第2階層目次タイトル 粟冠
第2階層目次タイトル 貴家
第2階層目次タイトル 等々力
第2階層目次タイトル 大日方
第2階層目次タイトル 纐纈
第2階層目次タイトル 保母
第2階層目次タイトル 月出
第2階層目次タイトル 一尺八寸
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 毛受
第1階層目次タイトル 近畿
第2階層目次タイトル 垂髪
第2階層目次タイトル 王来王家
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 浮気
第2階層目次タイトル 一口
第2階層目次タイトル 鶏冠井
第2階層目次タイトル 東京
第2階層目次タイトル 不死川
第2階層目次タイトル 栗花落
第2階層目次タイトル 十七夜月
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 蚊帳
第2階層目次タイトル 勢見月
第2階層目次タイトル 小鳥遊
第1階層目次タイトル 中国・四国
第2階層目次タイトル 鷦鷯
第2階層目次タイトル 墓前
第2階層目次タイトル 朔晦
第2階層目次タイトル 王身代
第2階層目次タイトル 白髪
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 民法
第2階層目次タイトル 大心池
第2階層目次タイトル 即席
第2階層目次タイトル 勘解由小路
第2階層目次タイトル 乃一
第2階層目次タイトル 麻植
第2階層目次タイトル 水卜
第2階層目次タイトル 天竺
第2階層目次タイトル 忽那
第2階層目次タイトル 祖母井
第2階層目次タイトル 和食
第2階層目次タイトル 別役
第1階層目次タイトル 九州・沖縄
第2階層目次タイトル 京都
第2階層目次タイトル 独活山
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 一番合戦
第2階層目次タイトル 七種
第2階層目次タイトル 宇宙
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 卍山下
第2階層目次タイトル 巳年後
第2階層目次タイトル 五六
第2階層目次タイトル 黒葛原
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 切手
第2階層目次タイトル 東江
第2階層目次タイトル 南風本
第1階層目次タイトル 索引
第1階層目次タイトル コラム なるほど!豆知識
第2階層目次タイトル 日本には、どれくらいの名字があるの?
第2階層目次タイトル 名字には地域性があるの?
第2階層目次タイトル 日本の名字はなぜ二文字が多いの?
第2階層目次タイトル 日本の名字はなぜ難読なの?
第2階層目次タイトル 同じ名字なのに、どうして様々な文字があるの?
第2階層目次タイトル 名字は変えられるの?