資料詳細・全項目

タイトル 季刊地域
タイトルヨミ キカン/チイキ
巻号 2023.8 No.54
巻号ヨミ 2023 . 8 ナンバー 54
シリーズ名 現代農業増刊
シリーズ名(ヨミ) ゲンダイ/ノウギョウ/ゾウカン
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
特集タイトル 空き家の活動3原則+自然の力を味方にする家づくり
税込み価格 ¥1100
本体価格 ¥1000
子書誌雑誌MARC No. 0398800054
親書誌雑誌MARC No. 0398800000
雑誌コード-月号数 03476-08
共通雑誌コード 4910034760831
定期刊行物コード 491003476083101000
発行日 2023/08/01
大きさ 26cm
巻号区分 00
年月次 2023Summer
巻数(数字)
号数(数字)
通巻号(数字) 54
年月次(数字) 20230003
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20230704
一般的処理データ 20230704 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230704
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 今号の撮っておき!
第2目次 タイトル 子供のための空き家活用
第2目次 開始ページ
第1目次 タイトル 特集 空き家の活動3原則+自然の力を味方にする家づくり
第2目次 タイトル 移住者に聞く どんな家に住んでますか?
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 身近な師匠に感動しなからリフォーム中
第2目次 責任表示1 山本健太郎<埼玉県秩父市>[ほか]
第2目次 タイトル 厄介な空き家を地域資源に
第2目次 開始ページ 16
第2目次 タイトル むらの家探しをサポート
第2目次 タイトル 空き家対策先進地で聞いたマッチング&予防で空き家活用
第2目次 タイトル関連情報 滋賀県米原市・まいばら空き家対策研究会
第2目次 開始ページ 20
第2目次 タイトル 「空き家に移住!」の流れとポイント
第2目次 責任表示1 鶴巻耕介<兵庫県神戸市>
第2目次 開始ページ 26
第2目次 タイトル にぎわいを生む空き家活用
第2目次 タイトル関連情報 神戸市北区淡河町
第2目次 開始ページ 32
第2目次 タイトル 実録!田舎の家の探し方
第2目次 責任表示1 市橋俊介
第2目次 開始ページ 34
第2目次 タイトル むらで取り組む空き家管理
第2目次 タイトル 空き家の片付け手伝います 山内てごぉし隊出動!
第2目次 責任表示1 寺西玉実<広島県庄原市・山内自治振興区>
第2目次 開始ページ 38
第2目次 タイトル むらの空き家管理法人を立ち上げた
第2目次 責任表示1 長谷川徹<富山県砺波市・やなぜ空き家ねっと>
第2目次 開始ページ 42
第2目次 タイトル 空き家も耕作放棄地も仕事につなげる
第2目次 開始ページ 46
第2目次 タイトル 地域運営組織が空き家活用
第2目次 開始ページ 47
第2目次 タイトル こんな家に住みたかった
第2目次 タイトル 古民家エクセルギーハウスで地域の自然と対話する
第2目次 責任表示1 bozzo<舞台写真家>
第2目次 開始ページ 48
第2目次 タイトル 古民家を快適にする工夫
第2目次 開始ページ 54
第2目次 タイトル 有機農業的家づくり
第2目次 タイトル関連情報 土壁、たたき土間、ニイミトレンチで土を活かす
第2目次 責任表示1 関塚学<栃木県佐野市>
第2目次 開始ページ 56
第2目次 タイトル 土壁の弱点を補う土壁充塡断熱とは
第2目次 責任表示1 大西泰弘<土壁ネットワーク>
第2目次 開始ページ 62
第1目次 タイトル もの申す
第2目次 タイトル 「長期中干し」にもの申す<下>水田生態系の妙味を活かすメタン抑制法
第2目次 開始ページ 67
第2目次 タイトル 一分の理もない愚行、「木曽川水系連絡導水路」建設
第2目次 責任表示1 伊藤達也<法政大学教授>
第2目次 開始ページ 72
第2目次 タイトル 伊方原発 理不尽な広島高裁決定の元凶は最高裁か
第2目次 責任表示1 樋口英明<元福井地方裁判所裁判長>
第2目次 開始ページ 76
第1目次 タイトル 集落
第2目次 タイトル シリーズ農村RMO<2>福島県猪苗代町見袮集落・結乃村農楽団
第2目次 開始ページ 78
第2目次 タイトル 道普請がラク!ロードメーカーは「多面」にいいかも
第2目次 責任表示1 服部泰<茨城県水戸市・島地区農地・水・環境保全会>
第2目次 開始ページ 82
第2目次 タイトル 集落会議のつくり方<3>
第2目次 責任表示1 田畑昇悟<京都府南丹市・テダス>
第2目次 開始ページ 84
第1目次 タイトル
第2目次 タイトル 給食野菜の地場産率アップは1次加工+冷凍で
第2目次 責任表示1 石塚浩司<静岡県袋井市教育委員会>
第2目次 開始ページ 88
第2目次 タイトル 石臼製粉でパン用小麦粉を挽こう<3>
第2目次 責任表示1 青沼一彦<パン食文化研究室>
第2目次 開始ページ 92
第2目次 タイトル 農家のためのインスタ活用マーケティング講座<9>
第2目次 責任表示1 猪原有紀子<和歌山県かつらぎ町>
第2目次 開始ページ 96
第2目次 タイトル 将来予想される町の遊休農地、エリア別に活用戦略
第2目次 責任表示1 小川勝弘<岩手県紫波町産業部・農村政策フェロー>
第2目次 開始ページ 100
第2目次 タイトル 生きものと一緒に農業!
第2目次 タイトル 「大崎耕土」ブランド米に必須の生きもの調査とは
第2目次 責任表示1 舩橋玲二<NPO田んぼ>
第2目次 開始ページ 122
第2目次 タイトル 生きもの同定アプリ
第2目次 開始ページ 127
第2目次 タイトル テーマ設定型調査
第2目次 責任表示1 山口達成<兵庫県丹波篠山市農村環境課>
第2目次 開始ページ 128
第1目次 タイトル 防災
第2目次 タイトル 地元産スギで木製ダム
第2目次 責任表示1 柴和宏<富山県農林水産総合技術センター木材研究所>
第2目次 開始ページ 104
第1目次 タイトル 地エネ
第2目次 タイトル 「山本電力」が伝授する電力自給の始め方<下>
第2目次 責任表示1 山本広気<循環ワークス>
第2目次 開始ページ 106
第2目次 タイトル ソーラーシェアリングのノウハウ<7>
第2目次 責任表示1 東光弘<市民エネルギーちば>
第2目次 開始ページ 110
第1目次 タイトル 山・里山
第2目次 タイトル 自然配植と巣植えで多様な樹木の森づくり
第2目次 責任表示1 中須真史<三重県大台町・宮川森林組合>
第2目次 開始ページ 130
第1目次 タイトル 地撮り!<24>よみがえったブドウハゼ
第1目次 開始ページ 115
第1目次 タイトル 田舎カフェ<7>世界のボードゲームが楽しめる
第1目次 開始ページ 66
第1目次 責任表示1 小泉英一郎<愛媛県西予市>
第1目次 タイトル ゆるくらジャーナル
第1目次 開始ページ 134
第2目次 タイトル 本・映画
第2目次 タイトル 輝く図書館
第2目次 タイトル 読者の声