資料詳細・全項目

タイトル 中央公論
タイトルヨミ チュウオウ/コウロン
巻号 2023.8
巻号ヨミ 2023 . 8
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
特集タイトル 維新の正体
特集タイトル 社交の復権
税込み価格 ¥990
本体価格 ¥900
子書誌雑誌MARC No. 0086400189
親書誌雑誌MARC No. 0086400000
雑誌コード-月号数 06101-08
共通雑誌コード 4910061010831
定期刊行物コード 491006101083100900
発行日 2023/07/10
大きさ 21cm
巻号区分 00
年月次 2023-8
巻数(数字) 137
号数(数字)
通巻号(数字) 1677
年月次(数字) 20230800
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20230709
一般的処理データ 20230707 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230707
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 特集 維新の正体
第1目次 タイトル関連情報 自民一強は崩れるのか
第2目次 タイトル 対談 大阪どまりか、全国進出か 問われる政策・組織・党の顔
第2目次 責任表示1 待鳥聡史
第2目次 責任表示2 善教将大
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル 政党は経営する時代
第2目次 タイトル関連情報 巨大与党と戦う武器はベンチャー精神
第2目次 責任表示1 藤田文武
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル 維新の組織風土と候補者集めの実情
第2目次 責任表示1 松本創
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル 大阪のおばちゃんが惨敗した理由
第2目次 責任表示1 谷口真由美
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル 戦後日本政治の中の第三極政党
第2目次 責任表示1 山本健太郎
第2目次 開始ページ 52
第2目次 タイトル 新党成立と多党化を促す政党助成という制度
第2目次 責任表示1 濱本真輔
第2目次 開始ページ 60
第2目次 タイトル 「コストカット」が生んだ大阪の政治風土
第2目次 タイトル関連情報 「お笑い」と維新の会に共通するもの
第2目次 責任表示1 井上章一
第2目次 開始ページ 68
第2目次 タイトル 自民党の強み、野党との向き合い方
第2目次 タイトル関連情報 与党のキーパーソンが語る
第2目次 責任表示1 森山裕
第2目次 開始ページ 76
第1目次 タイトル 時評2023
第2目次 タイトル 新しい歌を歌い始める勇気
第2目次 責任表示1 岩間陽子
第2目次 開始ページ 10
第2目次 タイトル 五公五民の中負担・低福祉国家、お金はどこへ消えた?
第2目次 責任表示1 井上智洋
第2目次 開始ページ 12
第2目次 タイトル 公と官のあいだの空間政治学
第2目次 責任表示1 河野有理
第2目次 開始ページ 14
第1目次 タイトル 学問と政治〜新しい開国進取<9>大学の内外の仕事とメディアとの関わり
第1目次 開始ページ 184
第1目次 責任表示1 北岡伸一
第1目次 タイトル スーダン軍事衝突を現代史の中で考える
第1目次 開始ページ 152
第1目次 責任表示1 栗田禎子
第1目次 タイトル 日本の中の異国
第2目次 タイトル 日本のシン・中国人社会
第2目次 責任表示1 中島恵
第2目次 開始ページ 128
第2目次 タイトル 移民社会ニッポンの縮図、北関東のリアル
第2目次 タイトル関連情報 <対談>ガチ異国メシ、フホー、多文化共生…
第2目次 責任表示1 室橋裕和
第2目次 責任表示2 安田峰俊
第2目次 開始ページ 118
第1目次 タイトル 特集 社交の復権
第2目次 タイトル 対談 よき飲み会の思想
第2目次 タイトル関連情報 人づきあいの変遷を読み解く
第2目次 責任表示1 苅部直
第2目次 責任表示2 高木裕貴
第2目次 開始ページ 84
第2目次 タイトル マスク顔の心理学
第2目次 責任表示1 河原純一郎
第2目次 開始ページ 92
第2目次 タイトル 夜のインフラ、ラウンジとスナックの現在
第2目次 責任表示1 谷口功一
第2目次 開始ページ 100
第2目次 タイトル 対談 ゆるいつながりという処方箋
第2目次 タイトル関連情報 「文学の場所」が失われた現代
第2目次 責任表示1 東畑開人
第2目次 責任表示2 大木亜希子
第2目次 開始ページ 108
第1目次 タイトル 対談 牧野富太郎が拓いた日本植物の世界
第1目次 タイトル関連情報 図鑑作成から学問的位置づけまで
第1目次 開始ページ 144
第1目次 責任表示1 塚谷裕一
第1目次 責任表示2 鶴田想人
第1目次 タイトル フィンランドサウナの誕生から「サ活」ブームへ
第1目次 タイトル関連情報 日本独自の文化“ととのう”はいかに生まれたのか
第1目次 開始ページ 160
第1目次 責任表示1 草【ナギ】洋平
第1目次 タイトル あだち充の半世紀と現在地
第1目次 タイトル関連情報 72歳の彼が見据えてきたもの
第1目次 開始ページ 168
第1目次 責任表示1 碇本学
第1目次 タイトル 地方自治体は大規模自然災害にどう備えるか
第1目次 タイトル関連情報 南海トラフ巨大地震、首都直下地震、富士山噴火…
第1目次 開始ページ 136
第1目次 責任表示1 鎌田浩毅
第1目次 タイトル 対談 日本統治時代の台湾を舞台に
第1目次 タイトル関連情報 歴史の空白を小説で描く
第1目次 開始ページ 176
第1目次 責任表示1 楊双子
第1目次 責任表示2 古内一絵
第2目次 タイトル 解説 自分たちの歴史を客観的に見直す
第2目次 責任表示1 三浦裕子
第2目次 開始ページ 181
第1目次 タイトル 好評連載
第2目次 タイトル 文品 藤沢周平への旅<4>歴史小説の開巻-「逆軍の旗」
第2目次 責任表示1 後藤正治
第2目次 開始ページ 208
第2目次 タイトル 炎上するまくら<80>謝罪の達人
第2目次 責任表示1 立川吉笑
第2目次 開始ページ 231
第1目次 タイトル 連載小説
第2目次 タイトル 邪行のビビウ<第5回>
第2目次 責任表示1 東山彰良
第2目次 開始ページ 216
第2目次 タイトル 美土里倶楽部<第4回>
第2目次 責任表示1 村田喜代子
第2目次 開始ページ 232
第1目次 タイトル グラビア
第2目次 タイトル 海神の楽園<32>
第2目次 責任表示1 伊勢優史‖撮影・文
第2目次 タイトル Memories 私の書斎 朝倉摂
第1目次 タイトル 連載/コラム
第2目次 タイトル ニュースの1枚
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 音楽には物語がある<56>
第2目次 責任表示1 小谷野敦
第2目次 開始ページ 196
第2目次 タイトル 深層NEWSの核心
第2目次 開始ページ 204
第1目次 タイトル 書苑周遊
第2目次 タイトル 新刊この一冊
第2目次 責任表示1 井上理津子
第2目次 開始ページ 198
第2目次 タイトル 著者に聞く
第2目次 責任表示1 山下洋平
第2目次 開始ページ 200
第2目次 タイトル 気まぐれ映画館
第2目次 責任表示1 三浦哲哉
第2目次 開始ページ 202
第2目次 タイトル Book Clip
第2目次 開始ページ 203
第1目次 タイトル 説苑
第1目次 開始ページ 243
第1目次 タイトル 編集後記
第1目次 開始ページ 244
第1目次 タイトル 読者アンケート
第1目次 開始ページ 245