タイトル | スサノヲの正体 |
---|---|
タイトルヨミ | スサノオ/ノ/ショウタイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Susano/no/shotai |
シリーズ名 | 新潮新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シンチョウ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shincho/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606554600000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1005 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1005 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001005 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201178 |
著者 | 関/裕二‖著 |
著者ヨミ | セキ,ユウジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 関/裕二 |
著者標目(ローマ字形) | Seki,Yuji |
著者標目(著者紹介) | 千葉県柏市生まれ。歴史作家。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。著書に「藤原氏の正体」「蘇我氏の正体」など。 |
記述形典拠コード | 110001522530000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001522530000 |
件名標目(漢字形) | 日本-歴史-古代 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-コダイ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-kodai |
件名標目(典拠コード) | 520103814270000 |
件名標目(漢字形) | 古事記 |
件名標目(カタカナ形) | コジキ |
件名標目(ローマ字形) | Kojiki |
件名標目(典拠コード) | 530158200000000 |
件名標目(漢字形) | 日本書紀 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン/ショキ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon/shoki |
件名標目(典拠コード) | 530091900000000 |
件名標目(漢字形) | 素戔嗚尊 |
件名標目(カタカナ形) | スサノオ/ノ/ミコト |
件名標目(ローマ字形) | Susano/no/mikoto |
件名標目(典拠コード) | 511831500000000 |
出版者 | 新潮社 |
出版者ヨミ | シンチョウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinchosha |
本体価格 | ¥760 |
内容紹介 | 荒ぶる悪神か、救いの善神か。「古事記」と「日本書紀」とでキャラクターが大きく異なるスサノヲ。豊富な知識と大胆な仮説で古代史の謎を追ってきた著者が、スサノヲの正体に鋭く迫る。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
ジャンル名(図書詳細) | 040040020000 |
ISBN(13桁) | 978-4-10-611005-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-10-611005-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.7 |
TRCMARCNo. | 23028056 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202307 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3162 |
出版者典拠コード | 310000175020000 |
ページ数等 | 190p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC9版 | 210.3 |
NDC10版 | 210.3 |
図書記号 | セス |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p187〜190 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2317 |
新継続コード | 201178 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20230721 |
一般的処理データ | 20230713 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230713 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |