トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル Wedge
タイトルヨミ ウェッジ
サブタイトル Guiding Japan forward
サブタイトルヨミ ガイディング/ジャパン/フォワード
巻号 2023.9
巻号ヨミ 2023 . 9
出版者 ウェッジ
出版者ヨミ ウェッジ
特集タイトル きしむ日本の建設業
税込み価格 ¥700
本体価格 ¥636
子書誌雑誌MARC No. 0562800065
親書誌雑誌MARC No. 0562800000
雑誌コード-月号数 11861-9
共通雑誌コード 4910118610939
定期刊行物コード 491011861093900636
発行日 2023/08/20
大きさ 30cm
巻号区分 00
年月次 2023-9
巻数(数字) 35
号数(数字)
通巻号(数字) 413
年月次(数字) 20230900
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20230818
一般的処理データ 20230818 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230818
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 特集 きしむ日本の建設業
第1目次 タイトル(ヨミ) トクシュウ キシム ニッポン ノ ケンセツ ギョウ
第2目次 タイトル きしむ日本の建設業
第2目次 タイトル関連情報 これでは国土が守れない
第2目次 開始ページ 12
第2目次 タイトル <Part1>INTRODUCTION 建設業の魅力向上の“本丸”は「働き方改革」にあらず
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 14
第2目次 タイトル <Part2-1>REPORTAGE 外国人に頼りきる日本の建設現場このままでは行き詰まる
第2目次 責任表示1 出井康博<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル <Part2-2>CRAFTMAN ベテランと若手職人に聞く建設業界の課題と醍醐味
第2目次 責任表示1 出井康博<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 22
第2目次 タイトル <Part3-1>REWARDING 知ってほしい現場の実態 分かってほしい私たちの仕事を
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル <Part3-2>UNSUNG HERO 縁の下の力持ち監理技術者の仕事とは?
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル INTERVIEW<1>変わることは大変それでもホワイト化こそが生きる道だ
第2目次 責任表示1 蟹澤宏剛<芝浦工業大学建築学部建築学科教授>
第2目次 開始ページ 30
第2目次 タイトル <Part4>ENGINEER 関東大震災から100年 未来を見つめた技術者たちの想い
第2目次 責任表示1 紅林章央<東京都道路整備保全公社道路アセットマネジメント推進室長>
第2目次 開始ページ 32
第2目次 タイトル INTERVIEW<2>進むインフラの老朽化に建設業界はどう対応すべきか
第2目次 責任表示1 三木千壽<東京都市大学学長>
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル <Part5>EDUCATION 「地元のインフラは地元で守る」“足元”支える高専の挑戦
第2目次 責任表示1 堀川晃菜<サイエンスライター>
第2目次 開始ページ 38
第2目次 タイトル INTERVIEW<3>現場の技術力と魅力を高めるには業界慣行の改革は必須
第2目次 責任表示1 森地茂<政策研究大学院大学客員教授、名誉教授>
第2目次 開始ページ 41
第2目次 タイトル <Part6>LOCAL COMPANIES 見えないところに今日もいる災害・異常時支える建設業
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 42
第2目次 タイトル COLUMN 「自分たちの道は自分たちで直す」道普請人の思わぬ副産物
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 45
第2目次 タイトル INTERVIEW<4>誤解を恐れずあえて言う 持続可能な建設業への提言
第2目次 責任表示1 宮本洋一<一般社団法人日本建設業連合会会長、清水建設代表取締役会長>
第2目次 開始ページ 46
第2目次 タイトル 混乱続くマイナンバー 「長期視点」で将来像を描け
第2目次 責任表示1 安岡美佳<デンマーク・ロスキレ大学准教授>
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 慢性的人手不足の自衛隊 日本版予備役制度の創設検討を
第2目次 責任表示1 勝股秀通<日本大学危機管理学部教授>
第2目次 開始ページ 52
第2目次 タイトル 「核廃絶」と「核抑止」は矛盾せず 日本は堂々と世界に主張せよ
第2目次 責任表示1 金子熊夫<外交評論家・元外交官>
第2目次 開始ページ 64
第2目次 タイトル 中国が目論む「勢力圏」の拡大 問われる日本企業の“選択”
第2目次 責任表示1 久末亮一<日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所副主任研究員>
第2目次 開始ページ 72
第1目次 タイトル WEDGE_REPORT
第2目次 タイトル 「水」は世界企業の戦略物資 日本流でリスク管理の強化を
第2目次 責任表示1 橋本淳司<水ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 58
第1目次 タイトル WEDGE_REGULARS
第2目次 タイトル 新連載 誰かに話したくなる経営学 部下は人間だけにあらずAI時代のマネジメント力
第2目次 責任表示1 岩尾俊兵
第2目次 開始ページ 55
第2目次 タイトル 新連載 偉人の愛した一室 織田有楽斎「如庵」(愛知県犬山市)
第2目次 責任表示1 羽鳥好之
第2目次 開始ページ 62
第2目次 タイトル インテリジェンス・マインド 米国の参戦を決定づけた英国情報機関の暗躍
第2目次 責任表示1 小谷賢
第2目次 開始ページ 68
第2目次 タイトル MANGAの道は世界に通ず 松下幸之助に通じる「内観」『スキップとローファー』
第2目次 責任表示1 保手濱彰人
第2目次 開始ページ 75
第2目次 タイトル 近現代史ブックレビュー 『池崎忠孝の明暗 教養主義者の大衆政治』佐藤卓己
第2目次 責任表示1 筒井清忠
第2目次 開始ページ 77
第2目次 タイトル 新連載 商いのレッスン 安売り経営脱却のヒント
第2目次 責任表示1 笹井清範
第2目次 開始ページ 79
第2目次 タイトル 時代をひらく新刊ガイド 『ルポ国際ロマンス詐欺』水谷竹秀
第2目次 責任表示1 稲泉連
第2目次 開始ページ 80
第2目次 タイトル 新連載 フィクサー プロローグ
第2目次 責任表示1 真山仁
第2目次 開始ページ 82
第2目次 タイトル 新連載 モノ語り。 変える価値と、変わらぬ価値 伊勢・二軒茶屋餅
第2目次 責任表示1 水代優
第2目次 開始ページ 90
第1目次 タイトル 拝啓オヤジ
第1目次 開始ページ 61
第1目次 責任表示1 相米周二
第1目次 タイトル 各駅短歌
第1目次 開始ページ 71
第1目次 責任表示1 穂村弘
第1目次 タイトル 一冊一会
第1目次 開始ページ 81
第1目次 タイトル 読者から/ウェッジから
第1目次 開始ページ 94