資料詳細・全項目

タイトル はな
タイトルヨミ ハナ
タイトル標目(ローマ字形) Hana
シリーズ名 日本のことばずかん
シリーズ名標目(カタカナ形) ニホン/ノ/コトバ/ズカン
シリーズ名標目(ローマ字形) Nihon/no/kotoba/zukan
シリーズ名標目(典拠コード) 609687100000000
著者 神永/曉‖監修
著者ヨミ カミナガ,サトル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 神永/曉
著者標目(ローマ字形) Kaminaga,Satoru
記述形典拠コード 110006907260000
著者標目(統一形典拠コード) 110006907260000
件名標目(漢字形) 日本語
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ
件名標目(ローマ字形) Nihongo
件名標目(典拠コード) 510395100000000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) ハナ
件名標目(ローマ字形) Hana
件名標目(典拠コード) 510554600000000
学習件名標目(漢字形) 国語
学習件名標目(カタカナ形) コクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Kokugo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540293100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハナ
学習件名標目(ローマ字形) Hana
学習件名標目(典拠コード) 540515900000000
学習件名標目(漢字形) さくら
学習件名標目(カタカナ形) サクラ
学習件名標目(ローマ字形) Sakura
学習件名標目(ページ数) 4-7
学習件名標目(典拠コード) 540410200000000
学習件名標目(漢字形) うめ
学習件名標目(カタカナ形) ウメ
学習件名標目(ローマ字形) Ume
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540410500000000
学習件名標目(漢字形) あさがお
学習件名標目(カタカナ形) アサガオ
学習件名標目(ローマ字形) Asagao
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540001300000000
学習件名標目(漢字形) 俳句
学習件名標目(カタカナ形) ハイク
学習件名標目(ローマ字形) Haiku
学習件名標目(ページ数) 12-13,35
学習件名標目(典拠コード) 540246500000000
学習件名標目(漢字形) 短歌
学習件名標目(カタカナ形) タンカ
学習件名標目(ローマ字形) Tanka
学習件名標目(ページ数) 12-13,34-35
学習件名標目(典拠コード) 540480300000000
学習件名標目(漢字形) 七草
学習件名標目(カタカナ形) ナナクサ
学習件名標目(ローマ字形) Nanakusa
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540747900000000
学習件名標目(漢字形) 歌舞伎
学習件名標目(カタカナ形) カブキ
学習件名標目(ローマ字形) Kabuki
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540416900000000
学習件名標目(漢字形) ことわざ
学習件名標目(カタカナ形) コトワザ
学習件名標目(ローマ字形) Kotowaza
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540024500000000
学習件名標目(漢字形) 慣用語句
学習件名標目(カタカナ形) カンヨウ/ゴク
学習件名標目(ローマ字形) Kan'yo/goku
学習件名標目(典拠コード) 540367400000000
学習件名標目(漢字形) 植物
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540412200000000
学習件名標目(漢字形) 風俗習慣
学習件名標目(カタカナ形) フウゾク/シュウカン
学習件名標目(ローマ字形) Fuzoku/shukan
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540588100000000
学習件名標目(漢字形) 図案
学習件名標目(カタカナ形) ズアン
学習件名標目(ローマ字形) Zuan
学習件名標目(ページ数) 26-29
学習件名標目(典拠コード) 540288500000000
学習件名標目(漢字形) きく(菊)
学習件名標目(カタカナ形) キク
学習件名標目(ローマ字形) Kiku
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540520700000000
学習件名標目(漢字形) さざんか
学習件名標目(カタカナ形) サザンカ
学習件名標目(ローマ字形) Sazanka
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540026800000000
学習件名標目(漢字形) 西行
学習件名標目(カタカナ形) サイギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Saigyo
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540529100000000
学習件名標目(漢字形) 松尾/芭蕉
学習件名標目(カタカナ形) マツオ,バショウ
学習件名標目(ローマ字形) Matsuo,Basho
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540403900000000
学習件名標目(漢字形) 源氏物語
学習件名標目(カタカナ形) ゲンジ/モノガタリ
学習件名標目(ローマ字形) Genji/monogatari
学習件名標目(ページ数) 40-43
学習件名標目(典拠コード) 540448700000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
本体価格 ¥2500
内容紹介 「花」と聞いて思い浮かべることばは? 選び抜いた100以上の花のことばを多数の写真や絵画とともに紹介する。関連する文学作品や花にまつわるコラムなども掲載。伝え残したい日本語をまとめた“ことばずかん”。
児童内容紹介 春夏秋冬それぞれにさく、美しい花、かわいらしい花。昔の人たちも、深い愛情(あいじょう)をもって、花を見つめてきました。花にかかわることばを、美しい写真や絵画とともに紹介(しょうかい)します。そのことばが出てくる文学作品や、関連するテーマのページ、花にまつわるエピソードなどものっています。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-06-532038-9
ISBN(10桁) 978-4-06-532038-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.8
ISBNに対応する出版年月 2023.8
TRCMARCNo. 23033767
関連TRC 電子 MARC № 230337670000
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202308
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者典拠コード 310000170270000
ページ数等 47p
大きさ 30cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 814
NDC10版 814
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 2322
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20231006
一般的処理データ 20230830 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230830
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル さくらのことば 花見
第2階層目次タイトル 心にひびくさくらのことば
第1階層目次タイトル 春の花 うめ
第1階層目次タイトル 夏の花 朝顔
第2階層目次タイトル 春の花をよんだ歌や俳句
第2階層目次タイトル 夏の花をよんだ歌や俳句
第1階層目次タイトル いろいろな花の話(一) 「春の七草」「秋の七草」ってなに?
第1階層目次タイトル 花にたとえたことば 花道
第2階層目次タイトル 花のことわざや慣用句をさがそう!
第1階層目次タイトル いろいろな花の話(二) ゆかいな名前の植物集まれ!
第1階層目次タイトル 花とくらし 梅雨あおい
第2階層目次タイトル 花とくらしをむすぶことば
第1階層目次タイトル 花の文様 花丸
第2階層目次タイトル 花や草木から生まれた文様
第1階層目次タイトル 秋の花 きく
第1階層目次タイトル 冬の花 山茶花
第2階層目次タイトル 秋の花をよんだ歌や俳句
第2階層目次タイトル 冬の花をよんだ歌や俳句
第1階層目次タイトル 花を愛した歌人と俳人 西行と芭蕉
第1階層目次タイトル 『源氏物語』の花のことば 春秋のあらそい
第2階層目次タイトル 『源氏物語』に登場する雅な花
第1階層目次タイトル 花の生きるすがた 冬芽
第2階層目次タイトル いろいろな花の生きるすがた