タイトル | 弥生時代ガイドブック |
---|---|
タイトルヨミ | ヤヨイ/ジダイ/ガイドブック |
タイトル標目(ローマ字形) | Yayoi/jidai/gaidobukku |
サブタイトル | ビジュアル版 |
サブタイトルヨミ | ビジュアルバン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Bijuaruban |
シリーズ名 | シリーズ「遺跡を学ぶ」 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シリーズ/イセキ/オ/マナブ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shirizu/iseki/o/manabu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606749000000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 別冊06 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | ベッサツ-6 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 00ベツサツ-000006 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201454 |
著者 | 安藤/広道‖著 |
著者ヨミ | アンドウ,ヒロミチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 安藤/広道 |
著者標目(ローマ字形) | Ando,Hiromichi |
著者標目(著者紹介) | 神奈川県出身。東京国立博物館研究員等を経て、慶應義塾大学文学部教授。 |
記述形典拠コード | 110004454530000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004454530000 |
件名標目(漢字形) | 弥生式文化 |
件名標目(カタカナ形) | ヤヨイシキ/ブンカ |
件名標目(ローマ字形) | Yayoishiki/bunka |
件名標目(典拠コード) | 511427400000000 |
件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物-日本 |
件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu-nihon |
件名標目(典拠コード) | 510493521710000 |
出版者 | 新泉社 |
出版者ヨミ | シンセンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinsensha |
本体価格 | ¥1700 |
内容紹介 | 紀元前10世紀ころ、九州北部ではじまった弥生文化。水田稲作・畠作の定着、集落の多様化と集落間関係の複雑化、拡大していく社会とそれを支えた祭祀の発達など、弥生文化のダイナミズムをビジュアルに解説する。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030010 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
ISBN(13桁) | 978-4-7877-2330-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-7877-2330-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.9 |
TRCMARCNo. | 23033339 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202309 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3299 |
出版者典拠コード | 310000175680000 |
ページ数等 | 93p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC9版 | 210.27 |
NDC10版 | 210.27 |
図書記号 | アヤ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p92 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2323 |
新継続コード | 201454 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20230908 |
一般的処理データ | 20230905 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230905 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |