トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 世界
タイトルヨミ セカイ
巻号 2023.11
巻号ヨミ 2023 . 11
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
特集タイトル 大阪とデモクラシー
税込み価格 ¥935
本体価格 ¥850
子書誌雑誌MARC No. 0077100197
親書誌雑誌MARC No. 0077100000
雑誌コード-月号数 05501-11
共通雑誌コード 4910055011134
定期刊行物コード 491005501113400850
発行日 2023/11/01
大きさ 21cm
巻号区分 00
年月次 2023-11
巻数(数字)
号数(数字)
通巻号(数字) 975
年月次(数字) 20231100
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20231005
一般的処理データ 20231005 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231005
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 特集:大阪とデモクラシー
第1目次 タイトル(ヨミ) トクシュウ : オオサカ ト デモクラシー
第2目次 タイトル 9・4辺野古最高裁判決
第2目次 タイトル関連情報 こんなずさんな「審理員判決」でよいのか
第2目次 責任表示1 白藤博行
第2目次 開始ページ 10
第2目次 タイトル ザポリージャ原発「非軍事ゾーン設定」を急げ
第2目次 責任表示1 尾松亮
第2目次 開始ページ 15
第2目次 タイトル ストライキの社会的意義
第2目次 タイトル関連情報 そごう・西武とアテネ・フランセを例に
第2目次 責任表示1 伊藤大一
第2目次 開始ページ 19
第1目次 タイトル 特集:デジタルの壁
第1目次 タイトル(ヨミ) トクシュウ : デジタル ノ カベ
第1目次 タイトル関連情報 維新・万博・都市の地層
第2目次 タイトル 失われる地盤 維新の会の「中抜き」政治はどこに向かうのか
第2目次 責任表示1 丸山真央<滋賀県立大学>
第2目次 開始ページ 52
第2目次 タイトル 作家のまなざし 大阪<ベイエリア>叙景
第2目次 タイトル関連情報 人工島EXPOへの文学的道標
第2目次 責任表示1 加藤政洋<立命館大学>
第2目次 開始ページ 60
第2目次 タイトル リスクだらけ 開催できるのか?瀬戸際の関西万博
第2目次 責任表示1 北田明子<ジャーナリスト>
第2目次 責任表示2 今西憲之<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 68
第2目次 タイトル 検証 大阪の教育と草の根民主主義
第2目次 タイトル関連情報 久保校長の提言書、その後
第2目次 責任表示1 辻野けんま<大阪公立大学>
第2目次 開始ページ 77
第2目次 タイトル 釜ケ崎公民権運動から 新しいものはなにもいらない
第2目次 タイトル関連情報 維新、天皇、万博、排除
第2目次 責任表示1 山下壮起<日本基督教団阿倍野教会牧師>
第2目次 開始ページ 86
第2目次 タイトル エッセイ 大阪で生まれた男やけれど
第2目次 責任表示1 木津毅<ライター>
第2目次 開始ページ 90
第2目次 タイトル 根づいたもの 大阪に「子どもの本」の文化の灯をともし続ける
第2目次 責任表示1 土居安子<大阪国際児童文学振興財団>
第2目次 開始ページ 96
第1目次 タイトル 座談会 芸能人と人権 ジャニーズ問題のゆくえ
第1目次 開始ページ 23
第1目次 責任表示1 佐藤大和<弁護士>
第1目次 責任表示2 平本淳也<ジャニーズ性加害問題当事者の会代表>
第1目次 責任表示3 森崎めぐみ<俳優>
第1目次 タイトル 組織と対峙する 台湾と日本、海を越えた事故遺族の対話
第1目次 開始ページ 32
第1目次 責任表示1 松本創<ノンフィクションライター>
第1目次 タイトル 利権と権力闘争 再エネ汚職・万博・マイナ保険証
第1目次 タイトル関連情報 漂流する岸田政権
第1目次 開始ページ 102
第1目次 責任表示1 森功<ノンフィクション作家>
第1目次 タイトル 特集<2>デジタルの壁
第2目次 タイトル 議論の土台に 憲法と社会のデジタル化についての覚書
第2目次 責任表示1 宍戸常寿<東京大学>
第2目次 開始ページ 156
第2目次 タイトル 優しくない? デジタルも社会もユニバーサルデザインに
第2目次 責任表示1 関根千佳<株式会社ユーディット>
第2目次 開始ページ 166
第2目次 タイトル 混乱の要因 国民総背番号とは何だったのか
第2目次 タイトル関連情報 マイナンバー「利用範囲拡大」が炙り出すもの
第2目次 責任表示1 高木浩光<産業技術総合研究所>
第2目次 開始ページ 172
第2目次 タイトル 市場の力 NFTと新しいお金の流れ
第2目次 責任表示1 坂井豊貴<慶應義塾大学>
第2目次 開始ページ 183
第1目次 タイトル インド論 「ヒンドゥー国家」に呑まれたG20
第1目次 開始ページ 112
第1目次 責任表示1 中溝和弥<京都大学>
第1目次 タイトル 「テロとの戦い」の果て 再編に向かうアフリカ安全保障体制
第1目次 タイトル関連情報 ロシア/ワグネル報道に欠けているもの
第1目次 開始ページ 123
第1目次 責任表示1 上江洲佐代子<明治大学アフリカ研究所>
第1目次 タイトル 「奴隷制」はいま 「自由と寛容」をめぐるせめぎあい
第1目次 タイトル関連情報 オランダから考える
第1目次 開始ページ 131
第1目次 責任表示1 水島治郎<千葉大学>
第1目次 タイトル 好評連載
第2目次 タイトル 「拉致問題」風化に抗して<第6回>日本人拉致が北朝鮮にもたらしたもの<その2>
第2目次 責任表示1 蓮池薫<新潟産業大学>
第2目次 開始ページ 147
第2目次 タイトル 滅びゆく日本、再生への道<第2回>自民党の人材枯渇と政治の停滞
第2目次 責任表示1 星浩<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 188
第2目次 タイトル 隣のジャーナリズム <息遣い>を伝えるということ
第2目次 責任表示1 urbansea<ノンフィクション愛好家>
第2目次 開始ページ 42
第1目次 タイトル 制度を前に進める鍵は 出自を知る権利
第1目次 タイトル関連情報 精子提供によって築かれた親子関係と社会課題
第1目次 開始ページ 138
第1目次 責任表示1 柘植あづみ<明治学院大学>
第1目次 タイトル SEKAI Review of Books
第2目次 タイトル 連載|読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて
第2目次 責任表示1 中村佑子<作家/映像作家>
第2目次 開始ページ 225
第1目次 タイトル 「雨の木」を聴く女たち 読み読まれ、書き書かれる主体
第1目次 タイトル関連情報 大江健三郎に入門するために
第1目次 開始ページ 228
第1目次 責任表示1 渡辺祐真<書評家>
第1目次 タイトル 「非現実的」な希望 再録・大江健三郎のことば<第4回>戦闘的なユマニスム
第1目次 開始ページ 242
第1目次 責任表示1 大江健三郎
第1目次 責任表示2 山本昭宏‖解題
第1目次 タイトル 対談 「劣化したリーダー」がなぜ増えたのか?
第1目次 開始ページ 199
第1目次 責任表示1 立石泰則<ノンフィクション作家>
第1目次 責任表示2 辻野晃一郎<アレックス代表取締役社長>
第1目次 タイトル 「甘粕事件」一〇〇年 橘宗一少年虐殺をめぐる記憶の再生
第1目次 開始ページ 210
第1目次 責任表示1 田中伸尚<ノンフィクション作家>
第1目次 タイトル エッセイ 虐殺から百年後の朝鮮人犠牲者追悼式典
第1目次 開始ページ 219
第1目次 責任表示1 木村友祐<小説家>
第1目次 タイトル 好評連載
第2目次 タイトル 「変わらない」を変える<第6回>「マネル」(MANEL)はもう止めよう
第2目次 責任表示1 三浦まり<上智大学>
第2目次 開始ページ 108
第2目次 タイトル ブラック・ミュージックの魂を求めて<第4回>自由を希求する共同体の歌
第2目次 責任表示1 中村隆之<早稲田大学>
第2目次 開始ページ 256
第1目次 タイトル 連載
第2目次 タイトル ボナエ・リテラエ-私の読書遍歴<第12回>『神の痛みの神学』
第2目次 責任表示1 森本あんり<東京女子大学長>
第2目次 開始ページ 264
第2目次 タイトル 脳力のレッスン<257>国家構想なき日本を超えて-未来圏・日本の構想
第2目次 責任表示1 寺島実郎
第2目次 開始ページ 45
第2目次 タイトル 片山善博の「日本を診る」<168>辺野古をめぐる国と沖縄県の泥沼の闘争から得るべき教訓
第2目次 責任表示1 片山善博<大正大学>
第2目次 開始ページ 196
第2目次 タイトル 日本語のなかの何処かへ<第8回>『アジアの孤児』を知った頃
第2目次 責任表示1 温又柔<作家>
第2目次 開始ページ 282
第2目次 タイトル 香港からの通信<第16回>「白色テロ」下の香港知識分子
第2目次 責任表示1 張燦輝<元香港中文大学教授>
第2目次 開始ページ 272
第2目次 タイトル 気候再生のために<第18回>「瀕死の一.五℃目標」救いへの希望
第2目次 責任表示1 高村ゆかり<東京大学>
第2目次 開始ページ 278
第2目次 タイトル 沖縄という窓 冊子『沖縄・米兵による性犯罪年表 第一三版』
第2目次 責任表示1 山城紀子<フリーライター>
第2目次 開始ページ 254
第2目次 タイトル ドキュメント 激動の南北朝鮮<315>23・8〜9
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 286
第2目次 タイトル 民話採光
第2目次 責任表示1 阿部海太<画家・絵本作家>
第1目次 タイトル 読者投句・岩波俳句
第1目次 開始ページ 292
第1目次 責任表示1 池田澄子<俳人>‖選・文
第1目次 タイトル アムネスティ通信
第1目次 開始ページ 224
第1目次 タイトル 読者談話室
第1目次 開始ページ 294
第1目次 タイトル 編集後記
第1目次 開始ページ 296