資料詳細・全項目

タイトル 「論理的思考」の文化的基盤
タイトルヨミ ロンリテキ/シコウ/ノ/ブンカテキ/キバン
タイトル標目(ローマ字形) Ronriteki/shiko/no/bunkateki/kiban
サブタイトル 4つの思考表現スタイル
サブタイトルヨミ ヨッツ/ノ/シコウ/ヒョウゲン/スタイル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Yottsu/no/shiko/hyogen/sutairu
著者 渡邉/雅子‖著
著者ヨミ ワタナベ,マサコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 渡辺/雅子
著者標目(ローマ字形) Watanabe,Masako
著者標目(付記事項(生没年)) 1960〜
著者標目(著者紹介) コロンビア大学大学院博士課程修了。Ph.D.(博士・社会学)。名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。著書に「「論理的思考」の社会的構築」など。
記述形典拠コード 110004083900002
著者標目(統一形典拠コード) 110004083900000
件名標目(漢字形) 作文教育
件名標目(カタカナ形) サクブン/キョウイク
件名標目(ローマ字形) Sakubun/kyoiku
件名標目(典拠コード) 510841600000000
件名標目(漢字形) 歴史教育
件名標目(カタカナ形) レキシ/キョウイク
件名標目(ローマ字形) Rekishi/kyoiku
件名標目(典拠コード) 511477300000000
件名標目(漢字形) 比較教育学
件名標目(カタカナ形) ヒカク/キョウイクガク
件名標目(ローマ字形) Hikaku/kyoikugaku
件名標目(典拠コード) 511318100000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥4500
内容紹介 アメリカ・フランス・イラン・日本の作文教育や歴史教育などの比較を通して、思考とその表現法の4つの基本型を提示。それによって、論理的思考と推論の型、価値ある能力が文化によって構築されている原理を明らかにする。
ジャンル名 37
ジャンル名(図書詳細) 150020000000
ISBN(13桁) 978-4-00-002609-3
ISBN(10桁) 978-4-00-002609-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.9
ISBNに対応する出版年月 2023.9
TRCMARCNo. 23038354
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202309
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 9,281,23p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC9版 372
NDC10版 372
図書記号 ワロ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9〜23
『週刊新刊全点案内』号数 2327
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20231006
一般的処理データ 20231004 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231004
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 論理と合理性、能力の文化的基盤
第2階層目次タイトル 1 小論文に見る文化の衝突
第2階層目次タイトル 2 思考表現スタイル
第2階層目次タイトル 3 学校の役割
第2階層目次タイトル 4 四つの領域と四つの教育原理
第2階層目次タイトル 5 本書の構成
第2階層目次タイトル 6 開かれたローカルな世界を生きるために
第1階層目次タイトル 第一部 教育文化のモデルの構築
第1階層目次タイトル 第1章 <論理>と<合理性>の起源と類型
第2階層目次タイトル 1 文化の位置づけ
第2階層目次タイトル 2 論理と推論の社会的起源
第2階層目次タイトル 3 集団間の衝突はなぜ起きるのか
第2階層目次タイトル 4 ルーマンの社会システム理論における<論理>と<合理性>
第1階層目次タイトル 第2章 教育文化のモデル
第2階層目次タイトル 1 教育原理の四類型
第2階層目次タイトル 2 調査対象と方法
第1階層目次タイトル 第二部 四つの教育原理と四カ国の思考表現スタイル
第1階層目次タイトル 第3章 経済原理
第2階層目次タイトル 1 エッセイの論理と思考法
第2階層目次タイトル 2 エッセイの歴史的起源と発展
第2階層目次タイトル 3 エッセイの教育
第2階層目次タイトル 4 個性とイノベーション
第2階層目次タイトル 5 歴史教育に見る合理性と合理的行為
第2階層目次タイトル 6 アメリカの能力観
第2階層目次タイトル 7 アメリカにおける能力観の変遷
第2階層目次タイトル 8 小括
第1階層目次タイトル 第4章 政治原理
第2階層目次タイトル 1 ディセルタシオンの論理と思考法
第2階層目次タイトル 2 政治原理に照らしたディセルタシオンの特徴
第2階層目次タイトル 3 ディセルタシオンを目指した言葉と思考の教育
第2階層目次タイトル 4 歴史教育に見る合理性と合理的行為
第2階層目次タイトル 5 フランスの能力観
第2階層目次タイトル 6 小括
第1階層目次タイトル 第5章 法技術原理
第2階層目次タイトル 1 イランの学校作文「エンシャー」の論理と思考法
第2階層目次タイトル 2 イランの作文教育
第2階層目次タイトル 3 歴史教育に見る合理性と合理的行為
第2階層目次タイトル 4 イランの能力観
第2階層目次タイトル 5 小括
第1階層目次タイトル 第6章 社会原理
第2階層目次タイトル 1 感想文の歴史的背景と社会的機能
第2階層目次タイトル 2 感想文の論理と思考法
第2階層目次タイトル 3 感想文の特徴と機能
第2階層目次タイトル 4 日本における論証文
第2階層目次タイトル 5 日本の書く教育の全体像
第2階層目次タイトル 6 歴史教育に見る合理性と合理的行為
第2階層目次タイトル 7 日本の能力観
第2階層目次タイトル 8 小括
第1階層目次タイトル 第三部 教育文化の四元モデルから見えるもの
第1階層目次タイトル 第7章 四つの納得の構造
第2階層目次タイトル 1 四つの原理と四つの納得の構造
第2階層目次タイトル 2 論理/非論理、納得/不服を分けるもの
第2階層目次タイトル 3 四つの時間構造・因果律と推論の型
第2階層目次タイトル 4 合理性を超えて
第1階層目次タイトル 終章 教育文化の四元モデルから見る日本の立ち位置
第2階層目次タイトル 1 調査から得られた知見
第2階層目次タイトル 2 理論的、方法論的、実証的貢献
第2階層目次タイトル 3 思考表現スタイル
第2階層目次タイトル 4 日本の立ち位置