トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 音楽現代
タイトルヨミ オンガク/ゲンダイ
サブタイトル クラシック音楽誌
サブタイトルヨミ クラシック/オンガクシ
巻号 2023.11
巻号ヨミ 2023.11
出版者 芸術現代社
出版者ヨミ ゲイジュツ/ゲンダイシャ
特集タイトル ワーグナーの歌劇&楽劇
特集タイトル 特別企画 <1>三善晃の人と音楽 <2>第10回柴田南雄音楽評論賞
税込み価格 ¥880
本体価格 ¥800
子書誌雑誌MARC No. 0016800187
親書誌雑誌MARC No. 0016800000
雑誌コード-月号数 02169-11
共通雑誌コード 4910021691131
定期刊行物コード 491002169113100800
発行日 2023/11/01
大きさ 26cm
巻号区分 00
年月次 2023-11
巻数(数字) 53
号数(数字) 11
通巻号(数字) 631
年月次(数字) 20231100
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20231013
一般的処理データ 20231013 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231013
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル カラーページ
第2目次 タイトル ザルツブルク音楽祭
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル ロッシーニ・オペラ・フェスティバル2023
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル モネ歌劇場B・フォクルール/『カサンドラ』
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル ロームミュージックファンデーションスカラシップコンサート〜夢〜
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル ローマ歌劇場来日公演ヴェルディ/歌劇《椿姫》
第2目次 開始ページ 10
第1目次 タイトル アートページ
第2目次 タイトル ひろしまオペラルネッサンスアンサンブルシアターⅡモーツァルト作曲「フィガロの結婚」
第2目次 開始ページ 16
第2目次 タイトル 湯浅譲二 作曲家のポートレート-アンテグラルから軌跡へ-
第2目次 開始ページ 17
第2目次 タイトル 2023セイジ・オザワ松本フェスティバル オーケストラコンサートAプログラム
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル 池辺晋一郎80歳バースデーコンサート
第2目次 開始ページ 19
第2目次 タイトル シリーズ「新しい視点」庄司紗矢香 音楽とことば未来への回帰 音楽とことばのダイアローグで紡ぐ「新しい」協奏曲のカタチ
第2目次 開始ページ 20
第1目次 タイトル インタビュー
第1目次 開始ページ 86
第2目次 タイトル ウィグモア・ソロイスツ
第2目次 責任表示1 ウィグモア・ソロイスツ
第1目次 タイトル プレビュー・インタビュー
第2目次 タイトル 田中あかね(ピアニスト)
第2目次 責任表示1 田中あかね
第2目次 開始ページ 29
第2目次 タイトル 佐藤ひでこ(ピアニスト)
第2目次 責任表示1 佐藤ひでこ
第2目次 開始ページ 30
第2目次 タイトル 近藤伸子(ピアニスト)
第2目次 責任表示1 近藤伸子
第2目次 開始ページ 31
第2目次 タイトル 花岡千春(ピアニスト)
第2目次 責任表示1 花岡千春
第2目次 開始ページ 32
第1目次 タイトル 特集 作曲家ベイシック・シリーズ 生誕210年・没後140年 ワーグナーの歌劇&楽劇
第1目次 開始ページ 41
第1目次 タイトル 特別企画<1>生誕90年+没後10年記念「三善晃の人と音楽」
第1目次 開始ページ 70
第2目次 タイトル <関連アーカイヴ>日本語のドラマ性
第2目次 責任表示1 武満徹‖対談
第2目次 責任表示2 三善晃‖対談
第1目次 タイトル 特別企画<2>第10回<柴田南雄音楽評論賞>奨励賞
第1目次 開始ページ 77
第1目次 タイトル 連載
第2目次 タイトル 回想のモーツァルト<141>知られざるモーツァルト《モーツァルトとその時代(Ⅱ)モーツァルトが出会った王侯貴族、文人そして音楽家たち<文人その他の音楽家篇>》<その6>
第2目次 責任表示1 海老澤敏
第2目次 開始ページ 88
第2目次 タイトル 世界の音楽コンクール<20>ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクール
第2目次 責任表示1 上地隆裕
第2目次 開始ページ 90
第2目次 タイトル 名曲の向こう側<75>ラヴェル/《鏡》
第2目次 責任表示1 内藤晃
第2目次 開始ページ 93
第2目次 タイトル つながれ心、つながれ力<127>仙台・山形・金沢
第2目次 責任表示1 工藤一郎
第2目次 開始ページ 94
第2目次 タイトル 音楽と絵画 近代日本篇<47>藤田嗣治「ヴァイオリンを持つ子ども」「オペラ座の夢」
第2目次 責任表示1 倉林靖
第2目次 開始ページ 96
第2目次 タイトル 『音を観る』その2<19>「白馬寺の祈り」-二元は天道説に始まる-
第2目次 責任表示1 大野一道
第2目次 開始ページ 98
第2目次 タイトル ベートーヴェン・ルネサンス弦楽四重奏曲再考<その43>弦楽四重奏曲第15番イ短調Op132
第2目次 責任表示1 横原千史
第2目次 開始ページ 100
第2目次 タイトル 藤田めぐみの演奏法<11>バッハ インヴェンション第11番ト短調BWV782
第2目次 責任表示1 藤田めぐみ
第2目次 開始ページ 102
第1目次 タイトル プレビュー
第2目次 タイトル 第31回インターナショナル・オルガン・フェスティバル・イン・ジャパン2023 リスト音楽院教授パールウール・ヤーノシュ
第2目次 開始ページ 22
第2目次 タイトル Kawai Salon Concert in Omotesando エヴァ・ポブウォツカ ピアノ・リサイタル〜オール・バッハ・プログラム
第2目次 タイトル Elegant Time Concert〜上質な時間を貴方に〜セルゲイ・ラフマニノフ生誕150th Anniversary福間洸太朗(ピアノ)Presentsラフマニノフの世界〜成田達輝(バイオリン)、伊藤悠貴(チェロ)と共に〜
第2目次 開始ページ 23
第2目次 タイトル 珠玉のリサイタル&室内楽 仲道郁代ベートーヴェン“ピアノ室内楽”全曲演奏会Vol3
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル 東京芸術劇場シアターオペラVol.17 J・シュトラウスⅡ世/喜歌劇『こうもり』(新制作)
第2目次 開始ページ 25
第2目次 タイトル 「第9回静岡国際オペラコンクール」開催
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル <国内プロ・オーケストラ、吹奏楽団、オペラ、合唱>2023年11月・12月の定期演奏会
第2目次 開始ページ 34
第1目次 タイトル レポート
第2目次 タイトル 第21回フルートコンヴェンションin KAWASAKI2023
第2目次 開始ページ 116
第2目次 タイトル サントリーホールサマーフェスティバル2023
第2目次 開始ページ 118
第2目次 タイトル 18人のピアニストによるモーツァルトピアノ・ソナタ全曲演奏会
第2目次 開始ページ 121
第2目次 タイトル ヤマハ・ガラ・コンサート2023
第2目次 開始ページ 122
第1目次 タイトル イギリス通信
第1目次 開始ページ 107
第1目次 責任表示1 加来洋子
第2目次 タイトル プロムスをふり返る
第1目次 タイトル フランス通信
第1目次 開始ページ 108
第1目次 責任表示1 久保歩
第2目次 タイトル オランジュ音楽祭2023
第1目次 タイトル ドイツ通信
第1目次 開始ページ 109
第1目次 責任表示1 中田千穂子
第2目次 タイトル 続・ザルツブルク音楽祭
第2目次 タイトル Musikfest Berlin2023の成果
第1目次 タイトル オーストリア通信
第1目次 開始ページ 110
第1目次 責任表示1 山田亜希子
第2目次 タイトル フォルクスオーパー・ウィーン、オペラ《サロメ》
第2目次 タイトル ミュージカル《おしゃれキャット》
第1目次 タイトル アメリカ通信
第1目次 開始ページ 111
第1目次 責任表示1 上地隆裕
第2目次 タイトル 癌の除去に成功したクリーヴランド管のシェフ
第2目次 タイトル オーケストラ・スタディ専攻学生vs主任教授カルロス・カルマーの対立
第2目次 タイトル 新鮮さを増すSFSOサウンド
第1目次 タイトル 音現新譜評
第1目次 タイトル関連情報 交響曲、管弦楽・協奏曲 室内楽・器楽曲、鍵盤楽器 声楽・オペラ・合唱曲、バロック、現代音楽・その他
第1目次 開始ページ 104
第1目次 タイトル バックナンバー
第1目次 開始ページ 33
第1目次 タイトル 書評
第1目次 開始ページ 64
第1目次 タイトル 演奏会評
第1目次 タイトル関連情報 北海道・関東・東京・名古屋・関西
第1目次 開始ページ 112
第1目次 タイトル バレエ・レビュー
第1目次 開始ページ 124
第1目次 タイトル 告知板
第1目次 タイトル関連情報 受賞、募集、人事、訃報、ほか
第1目次 開始ページ 126