第1目次 タイトル
|
世界のなかの左川ちか
|
第2目次 タイトル
|
対談
|
第2目次 タイトル
|
左川ちかの翻訳をめぐる<詩の進化>
|
第2目次 責任表示1
|
菊地利奈
|
第2目次 責任表示2
|
中保佐和子
|
第2目次 開始ページ
|
20
|
第2目次 タイトル
|
作品
|
第2目次 タイトル
|
失はれた遊園地 AT A LOST LUNA PARK
|
第2目次 責任表示1
|
唐作桂子
|
第2目次 開始ページ
|
30
|
第2目次 タイトル
|
みどりの揺籃
|
第2目次 責任表示1
|
青柳菜摘
|
第2目次 開始ページ
|
34
|
第2目次 タイトル
|
青木緑子
|
第2目次 責任表示1
|
カニエ・ナハ
|
第2目次 開始ページ
|
38
|
第2目次 タイトル
|
My Life as Music in a Chamber
|
第2目次 責任表示1
|
小磯洋光
|
第2目次 開始ページ
|
41
|
第2目次 タイトル
|
論考
|
第2目次 タイトル
|
飛び立つ、左川ちか
|
第2目次 タイトル関連情報
|
翻訳と転生
|
第2目次 責任表示1
|
エリス俊子
|
第2目次 開始ページ
|
42
|
第2目次 タイトル
|
ジャズ、エロス、投げられるわたし
|
第2目次 タイトル関連情報
|
左川ちかのミナ・ロイ
|
第2目次 責任表示1
|
中村和恵
|
第2目次 開始ページ
|
48
|
第2目次 タイトル
|
言語とともに廻転する生きものたち
|
第2目次 責任表示1
|
森山恵
|
第2目次 開始ページ
|
54
|
第2目次 タイトル
|
左川ちかの翻訳/左川ちかを翻訳すること
|
第2目次 タイトル関連情報
|
複言語としての詩の可能性
|
第2目次 責任表示1
|
島田龍
|
第2目次 開始ページ
|
58
|
第1目次 タイトル
|
『私の女性詩人ノート』を読む
|
第2目次 タイトル
|
対談
|
第2目次 タイトル
|
個を生きる、不条理の時代に
|
第2目次 タイトル関連情報
|
『私の女性詩人ノート』三部作をめぐって
|
第2目次 責任表示1
|
たかとう匡子
|
第2目次 責任表示2
|
文月悠光
|
第2目次 開始ページ
|
64
|
第2目次 タイトル
|
論考
|
第2目次 タイトル
|
戦争の作品化と“遅れ”について
|
第2目次 責任表示1
|
小池昌代
|
第2目次 開始ページ
|
80
|
第2目次 タイトル
|
ポエジーの種火を求めて
|
第2目次 タイトル関連情報
|
たかとう匡子『私の女性詩人ノート』をめぐって
|
第2目次 責任表示1
|
時里二郎
|
第2目次 開始ページ
|
78
|
第2目次 タイトル
|
詩への情熱が紡いだ星座
|
第2目次 責任表示1
|
河津聖恵
|
第2目次 開始ページ
|
86
|
第2目次 タイトル
|
女性詩人たちから女性たちの生き方へと
|
第2目次 責任表示1
|
松尾真由美
|
第2目次 開始ページ
|
90
|
第1目次 タイトル
|
巻頭詩
|
第2目次 タイトル
|
黒目川、膝折、
|
第2目次 タイトル関連情報
|
第31回萩原朔太郎賞受賞第一作
|
第2目次 責任表示1
|
杉本真維子
|
第2目次 開始ページ
|
10
|
第1目次 タイトル
|
連載詩
|
第2目次 タイトル
|
あくまでも狂言
|
第2目次 タイトル関連情報
|
ウィリアム・シェイクスピアに
|
第2目次 責任表示1
|
高橋睦郎
|
第2目次 開始ページ
|
108
|
第2目次 タイトル
|
寿限無 寿限夢
|
第2目次 タイトル関連情報
|
言語破れて国興るか
|
第2目次 責任表示1
|
川満信一
|
第2目次 開始ページ
|
110
|
第2目次 タイトル
|
まあ、よかあ
|
第2目次 タイトル関連情報
|
なにが詩それが詩
|
第2目次 責任表示1
|
平田俊子
|
第2目次 開始ページ
|
14
|
第2目次 タイトル
|
無限の図書館
|
第2目次 タイトル関連情報
|
鏡の中の鏡
|
第2目次 責任表示1
|
山尾悠子
|
第2目次 開始ページ
|
114
|
第2目次 タイトル
|
地をかき混ぜ、土に風通し
|
第2目次 タイトル関連情報
|
いい運搬
|
第2目次 責任表示1
|
井戸川射子
|
第2目次 開始ページ
|
118
|
第1目次 タイトル
|
連載
|
第2目次 タイトル
|
代弁する声と構成意識
|
第2目次 タイトル関連情報
|
野崎有以 詩の現在へ
|
第2目次 責任表示1
|
蜂飼耳
|
第2目次 開始ページ
|
122
|
第2目次 タイトル
|
アイヌ民族現代詩へ
|
第2目次 タイトル関連情報
|
琉球弧から・最終回
|
第2目次 責任表示1
|
高良勉
|
第2目次 開始ページ
|
98
|
第2目次 タイトル
|
黒い火山、あるいは詩の大地
|
第2目次 タイトル関連情報
|
セシル・クロン 声を集めて-フランス語圏の詩人たち・最終回
|
第2目次 責任表示1
|
桑田光平
|
第2目次 開始ページ
|
102
|
第2目次 タイトル
|
そごう・西武労働組合によるストライキの実施を支持する
|
第2目次 タイトル関連情報
|
「抵抗」は梨の礫か?<インターポエティクス> 最終回
|
第2目次 責任表示1
|
野崎有以
|
第2目次 開始ページ
|
96
|
第1目次 タイトル
|
対談合評
|
第2目次 タイトル
|
変化しつづける未来へ
|
第2目次 タイトル関連情報
|
新人作品合評
|
第2目次 責任表示1
|
峯澤典子
|
第2目次 責任表示2
|
山田亮太
|
第2目次 開始ページ
|
144
|
第1目次 タイトル
|
書評
|
第2目次 タイトル
|
一、二、三、詩〜っ
|
第2目次 タイトル関連情報
|
広瀬大志『毒猫』
|
第2目次 責任表示1
|
豊崎由美
|
第2目次 開始ページ
|
77
|
第2目次 タイトル
|
ロゴスとピュシス
|
第2目次 タイトル関連情報
|
山本育夫『ことばの薄日』『こきゅうのように』
|
第2目次 責任表示1
|
広田修
|
第2目次 開始ページ
|
132
|
第2目次 タイトル
|
神への宣誓書
|
第2目次 タイトル関連情報
|
安俊暉『灯心草』
|
第2目次 責任表示1
|
渡辺めぐみ
|
第2目次 開始ページ
|
95
|
第2目次 タイトル
|
詩論における、好き嫌い
|
第2目次 タイトル関連情報
|
高塚謙太郎『詩については、人は沈黙しなければならない』
|
第2目次 責任表示1
|
荒木時彦
|
第2目次 開始ページ
|
107
|
第2目次 タイトル
|
修復と越境
|
第2目次 タイトル関連情報
|
大崎清夏『目をあけてごらん、離陸するから』
|
第2目次 責任表示1
|
赤司琴梨
|
第2目次 開始ページ
|
13
|
第1目次 タイトル
|
Calendrier
|
第1目次 開始ページ
|
164
|
第1目次 タイトル
|
月評
|
第2目次 タイトル
|
清冽な地下水に触れた
|
第2目次 タイトル関連情報
|
詩書月評
|
第2目次 責任表示1
|
北川朱実
|
第2目次 開始ページ
|
136
|
第2目次 タイトル
|
やがて消えゆく
|
第2目次 タイトル関連情報
|
詩誌月評
|
第2目次 責任表示1
|
一方井亜稀
|
第2目次 開始ページ
|
140
|
第2目次 タイトル
|
くるしみの花器にこそことばを
|
第2目次 タイトル関連情報
|
染野太朗『初恋』 うたいこがれる<短歌>
|
第2目次 責任表示1
|
笠木拓
|
第2目次 開始ページ
|
134
|
第2目次 タイトル
|
まなざしの切実さ
|
第2目次 タイトル関連情報
|
山口昭男『礫』、野名紅里『トルコブルー』 到来する言葉<俳句>
|
第2目次 責任表示1
|
安里琉太
|
第2目次 開始ページ
|
135
|
第1目次 タイトル
|
新人作品
|
第2目次 タイトル
|
11月の作品
|
第2目次 責任表示1
|
よるの木木
|
第2目次 責任表示2
|
吉野朱満
|
第2目次 責任表示3
|
伊藤暁里
|
第2目次 責任表示4
|
林ケンジ
|
第2目次 責任表示5
|
原麻理子
|
第2目次 責任表示6
|
矢乃荒樹
|
第2目次 責任表示7
|
関根健人
|
第2目次 責任表示8
|
石田諒
|
第2目次 責任表示9
|
能美政通[ほか]
|
第2目次 開始ページ
|
154
|