トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル ベースボールマガジン
タイトルヨミ ベースボール/マガジン
巻号 2023-12月号
出版者 ベースボール・マガジン社
出版者ヨミ ベースボール/マガジンシャ
特集タイトル 1969-1988 福本豊と阪急ブレーブス
税込み価格 ¥1390
本体価格 ¥1264
子書誌雑誌MARC No. 0122300131
親書誌雑誌MARC No. 0122300000
雑誌コード-月号数 07915-12
共通雑誌コード 4910079151236
定期刊行物コード 491007915123601264
発行日 2023/11/02
大きさ 30cm
巻号区分 00
年月次 2023-12月号
巻数(数字) 47
号数(数字)
通巻号(数字) 308
年月次(数字) 20231200
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20231101
一般的処理データ 20231101 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231101
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 福本豊と阪急ブレーブス
第1目次 タイトル関連情報 1969-1988
第2目次 タイトル カラーグラビア
第2目次 タイトル PROLOGUE 「世界の盗塁王」無敵伝説
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル COVER INTERVIEW 球より速く
第2目次 責任表示1 福本豊<元阪急>
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル SPECIAL INTERVIEW 「世界の盗塁王」を創った男
第2目次 タイトル関連情報 東京五輪1964陸上日本代表選手、浅井浄氏<元阪急電鉄>は何を伝授したのか?
第2目次 責任表示1 浅井浄
第2目次 開始ページ 12
第2目次 タイトル 連続写真解説
第2目次 責任表示1 谷沢健一<元中日/野球解説者>
第2目次 開始ページ 16
第2目次 タイトル PROFILE
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル 勇者の二番論
第2目次 タイトル関連情報 福本とコンビを組んだ男たち
第2目次 タイトル <1>SPECIAL INTERVIEW 報われた辛抱
第2目次 責任表示1 大熊忠義<元阪急>
第2目次 開始ページ 20
第2目次 タイトル <2>SPECIAL INTERVIEW “私の打席”は2ナッシングから
第2目次 責任表示1 簑田浩二<元阪急ほか>
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル <3>“相棒”の系譜
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル 勇者のクリーンアップ論
第2目次 タイトル関連情報 背番号7の恩恵、かくも-
第2目次 タイトル SPECIAL INTERVIEW フライを上げればホームイン
第2目次 責任表示1 加藤秀司<元阪急ほか>
第2目次 開始ページ 32
第2目次 タイトル CLOSE-UP 長池徳二とマルカーノ
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル vs福本、捕手の視点
第2目次 タイトル CLOSE-UP ノムラが考案、「天敵」封じのクイックモーション
第2目次 開始ページ 38
第2目次 タイトル SPECIAL INTERVIEW やられっ放しじゃ終われない
第2目次 責任表示1 梨田昌孝<元近鉄>
第2目次 開始ページ 40
第2目次 タイトル SPECIAL REPORT ファインプレーに見せない
第2目次 タイトル関連情報 鉄壁の外野守備、受け継がれる遺伝子
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル HUMAN STORY なぜ西本監督は福本を1年目から抜擢したのか?
第2目次 開始ページ 46
第2目次 タイトル CLOSE-UP 数字で超えても巨大な壁
第2目次 タイトル関連情報 13年連続盗塁王を止めた男、大石大二郎<元近鉄>の告白
第2目次 開始ページ 48
第2目次 タイトル “悪太郎”の福本豊論
第2目次 責任表示1 堀内恒夫<元巨人/野球評論家>
第2目次 開始ページ 50
第2目次 タイトル クロニクル
第2目次 タイトル 1969-1973
第2目次 タイトル関連情報 シーズン106盗塁、世界の金字塔
第2目次 開始ページ 54
第2目次 タイトル 1974-1978
第2目次 タイトル関連情報 打倒巨人のMVP
第2目次 開始ページ 56
第2目次 タイトル 1979-1988
第2目次 タイトル関連情報 栄光の記録続々
第2目次 開始ページ 58
第2目次 タイトル 日米盗塁王対談誌上再録 盗塁とは心理学である
第2目次 責任表示1 福本豊<阪急=当時>
第2目次 責任表示2 ルー・ブロック<元カージナルスほか>
第2目次 開始ページ 60
第2目次 タイトル 文化人インタビュー モットーはユーモアのあるヤジを飛ばすこと
第2目次 責任表示1 今坂喜好<元阪急ブレーブス応援団長>
第2目次 開始ページ 64
第2目次 タイトル 記憶と記録の交差点 歴代最高のトップバッター、これだけの理由。
第2目次 開始ページ 68
第2目次 タイトル 福本豊のカモと苦手
第2目次 開始ページ 72
第2目次 タイトル SPECIAL COLUMN 福本豊と西宮球場の住人の「宿題」。
第2目次 開始ページ 80
第2目次 タイトル OFF SHOT 福本豊 思い出アルバム
第2目次 開始ページ 82
第2目次 タイトル モノクロ
第2目次 タイトル 1969-1988福本豊全盗塁記録
第2目次 開始ページ 83
第2目次 タイトル EPILOGUE
第2目次 開始ページ 91
第1目次 タイトル 連載
第2目次 タイトル 連載「パンチ佐藤の漢の背中」<82>ゲスト◎鈴木平<元オリックスほか>
第2目次 責任表示1 鈴木平
第2目次 責任表示2 パンチ佐藤
第2目次 開始ページ 76
第2目次 タイトル 仮面の告白<75>
第2目次 責任表示1 谷繁元信<野球解説者>
第2目次 開始ページ 92
第2目次 タイトル 伊原春樹<野球解説者>の球界回顧録「追憶は回る、右腕とともに。」<80>
第2目次 責任表示1 伊原春樹
第2目次 開始ページ 94
第2目次 タイトル 魂の活字野球学<67>
第2目次 開始ページ 96