トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 親子で学ぼう!もっとおぼえたい手話
タイトルヨミ オヤコ/デ/マナボウ/モット/オボエタイ/シュワ
タイトル標目(ローマ字形) Oyako/de/manabo/motto/oboetai/shuwa
サブタイトル 話すことが楽しくなる「会話練習帳」
サブタイトルヨミ ハナス/コト/ガ/タノシク/ナル/カイワ/レンシュウチョウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Hanasu/koto/ga/tanoshiku/naru/kaiwa/renshucho
シリーズ名 まなぶっく
シリーズ名標目(カタカナ形) マナブック
シリーズ名標目(ローマ字形) Manabukku
シリーズ名標目(典拠コード) 606846200000001
著者 澤田/利江‖監修
著者ヨミ サワダ,リエ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 澤田/利江
著者標目(ローマ字形) Sawada,Rie
記述形典拠コード 110008240360000
著者標目(統一形典拠コード) 110008240360000
著者 齋藤/陽道‖イラスト
著者ヨミ サイトウ,ハルミチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 齋藤/陽道
著者標目(ローマ字形) Saito,Harumichi
記述形典拠コード 110006095030000
著者標目(統一形典拠コード) 110006095030000
件名標目(漢字形) 手話
件名標目(カタカナ形) シュワ
件名標目(ローマ字形) Shuwa
件名標目(典拠コード) 510906500000000
学習件名標目(漢字形) 手話
学習件名標目(カタカナ形) シュワ
学習件名標目(ローマ字形) Shuwa
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540369300000000
学習件名標目(漢字形) 話し方
学習件名標目(カタカナ形) ハナシカタ
学習件名標目(ローマ字形) Hanashikata
学習件名標目(典拠コード) 540534400000000
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版者ヨミ メイツ/ユニバーサル/コンテンツ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Meitsu/Yunibasaru/Kontentsu
本体価格 ¥1680
内容紹介 親子でいっしょにおぼえられる手話の会話練習帳。自己紹介からやや難しい疑問文まで、日常で使う単語や表現を楽しく紹介。会話がはずむ表情や顔の動きもイラストでわかりやすく掲載する。章末に復習もんだい付き。
児童内容紹介 気もちを伝えたり、手話でたくさんお話しよう!自己紹介(じこしょうかい)からやや難(むずか)しい疑問文(ぎもんぶん)まで、手話をイラストとともにわかりやすく説明します。手話表現(ひょうげん)のポイントや覚えるためのコツ、相手により正しく伝えるポイント、ろう文化にまつわるまめちしきも紹介(しょうかい)。
ジャンル名 40
ジャンル名(図書詳細) 220010080000
ISBN(13桁) 978-4-7804-2834-6
ISBN(10桁) 978-4-7804-2834-6
ISBNに対応する出版年月 2023.11
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.11
TRCMARCNo. 23042090
関連TRC 電子 MARC № 230420900000
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202311
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8388
出版者典拠コード 310001023210001
ページ数等 128p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 378.28
NDC10版 801.92
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B3B5L
『週刊新刊全点案内』号数 2331
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240426
一般的処理データ 20231031 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231031
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 本書に登場する単語一覧表
第1階層目次タイトル 本書の使い方
第1階層目次タイトル レッスンをはじめる前に 「手話」と「ろう文化」について学びましょう
第2階層目次タイトル 「手話」ってなにかな?手話とは「ろう者の言葉」
第2階層目次タイトル 手話にも種類があるの?「日本手話」と「手指日本語(日本語対応手話)」の違い
第2階層目次タイトル ろう者が持つ価値観って?ろう文化を知ろう
第2階層目次タイトル 「非手指表現(NM)」手話は「指以外の動き」でも文法を表現する
第1階層目次タイトル レッスン1 自己紹介をしてみましょう
第2階層目次タイトル [声かけ]ねぇねぇ
第2階層目次タイトル 「こんにちは」(目上の人に)
第2階層目次タイトル 「こんにちは」(友だちに)
第2階層目次タイトル 「はじめまして」
第2階層目次タイトル 「わたしのなまえは○○です」
第2階層目次タイトル 「わたしは小学4年生です」
第2階層目次タイトル 「よろしくおねがいします」
第2階層目次タイトル かんたんな自己紹介 復習もんだい
第2階層目次タイトル 手話初心者が知っておきたい!困ったときにすぐに使える会話フレーズ
第2階層目次タイトル 「今、なんて言った?」
第2階層目次タイトル 「ゆっくりと手話をしてください」
第2階層目次タイトル 「これはどうやって手話をするの?」
第2階層目次タイトル 「それはどういう意味ですか?」
第2階層目次タイトル 「大丈夫ですか?」
第2階層目次タイトル 「○○○が痛いです」
第2階層目次タイトル 「ありがとう」
第2階層目次タイトル 「ごめんなさい」
第2階層目次タイトル 「また明日!」
第2階層目次タイトル 「お疲れ様でした」
第2階層目次タイトル すぐに使えるフレーズ 復習もんだい
第1階層目次タイトル レッスン2 かんたんな疑問文で会話を楽しもう
第2階層目次タイトル 「元気?」
第2階層目次タイトル 「○○さんですか?」
第2階層目次タイトル 「はい」「いいえ」
第2階層目次タイトル 「あなたのなまえは?」
第2階層目次タイトル なまえの表し方
第2階層目次タイトル 指さしの仕方
第2階層目次タイトル 「○○○は好き?」
第2階層目次タイトル 「好き」「嫌い」
第2階層目次タイトル 「得意」「苦手」
第2階層目次タイトル 「なぜ嫌いなの?」
第2階層目次タイトル 「どこに住んでいるの?」
第2階層目次タイトル 地名や場所の表し方
第2階層目次タイトル 「東京渋谷区」
第2階層目次タイトル 「年齢はいくつ?」
第2階層目次タイトル 「いくつ食べる?」
第2階層目次タイトル 「6個ほしい」
第2階層目次タイトル 「誕生日はいつ?」
第2階層目次タイトル 「わたしは平成24年12月24日生まれです」
第2階層目次タイトル 「わたしは平成24年5月25日生まれです」
第2階層目次タイトル 数字の表し方と「WH疑問文」
第2階層目次タイトル 「あの人は誰?」
第2階層目次タイトル 「かっこいい」「かわいい」
第2階層目次タイトル 〜がかわいい(かっこいい)
第2階層目次タイトル 「ピンクのスカートがかわいいね」
第2階層目次タイトル 相槌の打ち方
第2階層目次タイトル 「へぇ〜!」「そうそう!」
第2階層目次タイトル かんたんな会話表現 復習もんだい
第1階層目次タイトル レッスン3 やや難しい疑問文で会話を盛り上げよう
第2階層目次タイトル 「来週一緒に行かない?」
第2階層目次タイトル 提案の仕方と返答の仕方
第2階層目次タイトル 「行きたい!」「イイね!」「ダメ!」
第2階層目次タイトル 「いつ行く?」
第2階層目次タイトル 「どこへ行く?」
第2階層目次タイトル 「どうやって行く?」
第2階層目次タイトル 「電車で行こう」
第2階層目次タイトル 「日曜日はどう?」
第2階層目次タイトル 「ディズニーランドへ行かない?」
第2階層目次タイトル 「友だちを誘ってもいい?」
第2階層目次タイトル 「午前10時に浦安駅に3人で集まろう」
第2階層目次タイトル やや難しい会話表現 復習もんだい
第1階層目次タイトル ◇コラム◇
第2階層目次タイトル 初心者が知っておきたい手話を使った会話のコツ(1)「要望や情報はきちんと言葉にして伝える」
第2階層目次タイトル 初心者が知っておきたい手話を使った会話のコツ(2)「単語と単語を区切らずに表現できれば初心者脱出」