トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 古生物の学校
タイトルヨミ コセイブツ/ノ/ガッコウ
タイトル標目(ローマ字形) Koseibutsu/no/gakko
サブタイトル わかりやすくておもしろい!!
サブタイトルヨミ ワカリヤスクテ/オモシロイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Wakariyasukute/omoshiroi
シリーズ名 ニュートン科学の学校シリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) ニュートン/カガク/ノ/ガッコウ/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Nyuton/kagaku/no/gakko/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 609806000000000
著者 甲能/直樹‖監修
著者ヨミ コウノ,ナオキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 甲能/直樹
著者標目(ローマ字形) Kono,Naoki
記述形典拠コード 110007889830000
著者標目(統一形典拠コード) 110007889830000
件名標目(漢字形) 古生物学
件名標目(カタカナ形) コセイブツガク
件名標目(ローマ字形) Koseibutsugaku
件名標目(典拠コード) 510738300000000
学習件名標目(漢字形) 古生物
学習件名標目(カタカナ形) コセイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Koseibutsu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540276900000000
学習件名標目(漢字形) 地球の歴史
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/no/rekishi
学習件名標目(ページ数) 20-42
学習件名標目(典拠コード) 540296700000000
学習件名標目(漢字形) 細菌
学習件名標目(カタカナ形) サイキン
学習件名標目(ローマ字形) Saikin
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540501200000000
学習件名標目(漢字形) オゾン層
学習件名標目(カタカナ形) オゾンソウ
学習件名標目(ローマ字形) Ozonso
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540087200000000
学習件名標目(漢字形) 地磁気
学習件名標目(カタカナ形) チジキ
学習件名標目(ローマ字形) Chijiki
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540299500000000
学習件名標目(漢字形) 古生代
学習件名標目(カタカナ形) コセイダイ
学習件名標目(ローマ字形) Koseidai
学習件名標目(ページ数) 43-108
学習件名標目(典拠コード) 540277000000000
学習件名標目(漢字形) 三葉虫
学習件名標目(カタカナ形) サンヨウチュウ
学習件名標目(ローマ字形) San'yochu
学習件名標目(ページ数) 66-69,108
学習件名標目(典拠コード) 540219000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) サカナ
学習件名標目(ローマ字形) Sakana
学習件名標目(ページ数) 80-89
学習件名標目(典拠コード) 540598500000000
学習件名標目(漢字形) 両生類
学習件名標目(カタカナ形) リョウセイルイ
学習件名標目(ローマ字形) Ryoseirui
学習件名標目(ページ数) 90-91
学習件名標目(典拠コード) 540225000000000
学習件名標目(漢字形) おうむがい
学習件名標目(カタカナ形) オウムガイ
学習件名標目(ローマ字形) Omugai
学習件名標目(ページ数) 92-93
学習件名標目(典拠コード) 540010200000000
学習件名標目(漢字形) アンモナイト
学習件名標目(カタカナ形) アンモナイト
学習件名標目(ローマ字形) Anmonaito
学習件名標目(ページ数) 92-93,132-133
学習件名標目(典拠コード) 540075500000000
学習件名標目(漢字形) 石炭
学習件名標目(カタカナ形) セキタン
学習件名標目(ローマ字形) Sekitan
学習件名標目(ページ数) 94-95
学習件名標目(典拠コード) 540481700000000
学習件名標目(漢字形) 昆虫
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウ
学習件名標目(ローマ字形) Konchu
学習件名標目(ページ数) 96-99
学習件名標目(典拠コード) 540389000000000
学習件名標目(漢字形) 単弓類
学習件名標目(カタカナ形) タンキュウルイ
学習件名標目(ローマ字形) Tankyurui
学習件名標目(ページ数) 102-103,110-111
学習件名標目(典拠コード) 540995100000000
学習件名標目(漢字形) 絶滅種
学習件名標目(カタカナ形) ゼツメツシュ
学習件名標目(ローマ字形) Zetsumetsushu
学習件名標目(ページ数) 106-107,138-139
学習件名標目(典拠コード) 540503600000000
学習件名標目(漢字形) 中生代
学習件名標目(カタカナ形) チュウセイダイ
学習件名標目(ローマ字形) Chuseidai
学習件名標目(ページ数) 109-139
学習件名標目(典拠コード) 540225400000000
学習件名標目(漢字形) 恐竜
学習件名標目(カタカナ形) キョウリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyoryu
学習件名標目(ページ数) 109-140
学習件名標目(典拠コード) 540365100000000
学習件名標目(漢字形) 草食恐竜
学習件名標目(カタカナ形) ソウショク/キョウリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Soshoku/kyoryu
学習件名標目(ページ数) 114-115
学習件名標目(典拠コード) 540821800000000
学習件名標目(漢字形) 肉食恐竜
学習件名標目(カタカナ形) ニクショク/キョウリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Nikushoku/kyoryu
学習件名標目(ページ数) 116-117
学習件名標目(典拠コード) 540821700000000
学習件名標目(漢字形) 魚竜
学習件名標目(カタカナ形) ギョリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Gyoryu
学習件名標目(ページ数) 124-125
学習件名標目(典拠コード) 541152000000000
学習件名標目(漢字形) 首長竜
学習件名標目(カタカナ形) クビナガリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kubinagaryu
学習件名標目(ページ数) 126-127
学習件名標目(典拠コード) 541151900000000
学習件名標目(漢字形) かめ(亀)
学習件名標目(カタカナ形) カメ
学習件名標目(ローマ字形) Kame
学習件名標目(ページ数) 130-131
学習件名標目(典拠コード) 540017100000000
学習件名標目(漢字形) 翼竜
学習件名標目(カタカナ形) ヨクリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Yokuryu
学習件名標目(ページ数) 134-135
学習件名標目(典拠コード) 541152100000000
学習件名標目(漢字形) 被子植物
学習件名標目(カタカナ形) ヒシ/ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Hishi/shokubutsu
学習件名標目(ページ数) 136-137
学習件名標目(典拠コード) 540528000000000
学習件名標目(漢字形) ほ乳類
学習件名標目(カタカナ形) ホニュウルイ
学習件名標目(ローマ字形) Honyurui
学習件名標目(ページ数) 140-169
学習件名標目(典拠コード) 540054700000000
学習件名標目(漢字形) 新生代
学習件名標目(カタカナ形) シンセイダイ
学習件名標目(ローマ字形) Shinseidai
学習件名標目(ページ数) 141-169
学習件名標目(典拠コード) 540380500000000
学習件名標目(漢字形) くじら
学習件名標目(カタカナ形) クジラ
学習件名標目(ローマ字形) Kujira
学習件名標目(ページ数) 148-149
学習件名標目(典拠コード) 540599500000000
学習件名標目(漢字形) エベレスト
学習件名標目(カタカナ形) エベレスト
学習件名標目(ローマ字形) Eberesuto
学習件名標目(ページ数) 150-151
学習件名標目(典拠コード) 540084600000000
学習件名標目(漢字形) 鰭脚類
学習件名標目(カタカナ形) ヒレアシルイ
学習件名標目(ローマ字形) Hireashirui
学習件名標目(ページ数) 152-153
学習件名標目(典拠コード) 540854900000000
学習件名標目(漢字形) デスモスチルス
学習件名標目(カタカナ形) デスモスチルス
学習件名標目(ローマ字形) Desumosuchirusu
学習件名標目(ページ数) 160-161
学習件名標目(典拠コード) 541182100000000
学習件名標目(漢字形) スミロドン
学習件名標目(カタカナ形) スミロドン
学習件名標目(ローマ字形) Sumirodon
学習件名標目(ページ数) 166-167
学習件名標目(典拠コード) 541182200000000
学習件名標目(漢字形) マンモス
学習件名標目(カタカナ形) マンモス
学習件名標目(ローマ字形) Manmosu
学習件名標目(ページ数) 168-169
学習件名標目(典拠コード) 540193300000000
学習件名標目(漢字形) 人類
学習件名標目(カタカナ形) ジンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Jinrui
学習件名標目(ページ数) 170-171
学習件名標目(典拠コード) 540234900000000
出版者 ニュートンプレス
出版者ヨミ ニュートン/プレス
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nyuton/Puresu
本体価格 ¥1400
内容紹介 眼も骨もない奇妙な生き物、骨の板でおおわれた魚、巨大な哺乳類…。おどろきの古生物の姿や生活を、イラストや豆知識、関連情報を交えてやさしく解説する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。
児童内容紹介 かつて地球には、たくさんのかわった生き物、「古生物」がくらしていました。科学雑誌(ざっし)『ニュートン』から生まれたキャラクター・ぶートンと友達のウーさんが、古生物たちの姿(すがた)や生活を、イラストを使ってくわしく説明します。クイズや豆知識(まめちしき)ものっています。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130030
ISBN(13桁) 978-4-315-52762-9
ISBN(10桁) 978-4-315-52762-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.12
ISBNに対応する出版年月 2023.12
TRCMARCNo. 23045203
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202312
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6431
出版者典拠コード 310000826640000
ページ数等 175p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 457
NDC10版 457
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 2334
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20231124
一般的処理データ 20231121 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231121
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル この本の特徴
第1階層目次タイトル キャラクター紹介
第1階層目次タイトル 古生物の絵画館
第2階層目次タイトル ちょうせんしてみよう! 古生物クイズ(1)
第2階層目次タイトル 古生物クイズ(1)の答え
第2階層目次タイトル ちょうせんしてみよう! 古生物クイズ(2)
第2階層目次タイトル 古生物クイズ(2)の答え
第2階層目次タイトル アンモナイトはどれ?
第1階層目次タイトル 1じかんめ はじめの生き物たち
第2階層目次タイトル 01 地球はたくさんの星のかけらがぶつかってできた!
第2階層目次タイトル 02 大雨で海ができて、そこで生命が生まれた!
第2階層目次タイトル 03 海の中で、光合成する生命があらわれた!
第2階層目次タイトル 04 地球は氷でおおわれたことがある
第2階層目次タイトル 05 生命を守ってくれる「オゾン層」ができた!
第2階層目次タイトル 06 生命を守ってくれる「地磁気」ができた!
第2階層目次タイトル 07 19億年前、巨大大陸「ヌーナ」があった!
第2階層目次タイトル 08 生命は陸の移動と一緒に進化していった!
第2階層目次タイトル 09 化石になるくらい、生命が大きくなった!
第2階層目次タイトル 10 眼も足もないぐにゃぐにゃの生き物がでてきた!
第2階層目次タイトル やすみじかん 地球46億年の歴史
第2階層目次タイトル やすみじかん 最古の海の岩石がある場所
第1階層目次タイトル 2じかんめ たくさんの生き物が生まれた時代
第2階層目次タイトル 01 突然、いろいろな種類の生命がたくさんうまれた「カンブリア爆発」
第2階層目次タイトル 02 バージェス動物群 その1
第2階層目次タイトル 03 バージェス動物群 その2
第2階層目次タイトル 04 化石からどうやって動物の姿がわかるの?
第2階層目次タイトル 05 カンブリア紀の大きな生き物、アノマロカリス
第2階層目次タイトル やすみじかん カンブリア紀の生物は「奇妙奇天烈動物群」として大注目された
第2階層目次タイトル 06 カンブリア紀生物の代表的な化石 澄江動物群 その1
第2階層目次タイトル 07 澄江動物群 その2
第2階層目次タイトル 08 5億2500万年前に生息していた、最古の魚類ミロクンミンギア
第2階層目次タイトル 09 生物たちの“かたい部品”が世界中でみつかった
第2階層目次タイトル やすみじかん いろいろな生物が生まれたのは「眼」ができたから!?
第2階層目次タイトル 10 かたい殻をもつ化石の王様・三葉虫
第2階層目次タイトル 11 三葉虫の化石のちがいから、「消えた海」がみつかった
第2階層目次タイトル 12 オルドビス紀〜シルル紀の海のようす
第2階層目次タイトル 13 陸地に植物がやってきた
第2階層目次タイトル 14 シルル紀の海を支配したウミサソリ
第2階層目次タイトル 15 シルル紀の深い海に生きる小さな動物たち
第2階層目次タイトル やすみじかん バージェス動物群
第1階層目次タイトル 3じかんめ 恐竜よりも前に栄えた生き物たち
第2階層目次タイトル 01 デボン紀に、魚は「あご」をもって強くなった
第2階層目次タイトル 02 現在の魚とどうちがう? デボン紀のさまざまな魚類
第2階層目次タイトル 03 よろいをまとった、最強の魚! ダンクルオステウス
第2階層目次タイトル 04 サメの仲間の姿は、デボン紀からほとんどかわっていない
第2階層目次タイトル 05 ひれの中に骨や筋肉がある魚 ユーステノプテロン
第2階層目次タイトル 06 魚から進化した両生類。体のつくりは、どうかわった?
第2階層目次タイトル 07 今も生きているオウムガイと、絶滅したアンモナイト
第2階層目次タイトル 08 「石炭」の正体は、約3億年前のシダ植物
第2階層目次タイトル 09 生命の歴史上、はじめて空を飛んだのは、昆虫だった
第2階層目次タイトル やすみじかん 昆虫の大繁栄のひみつは、「さなぎ」
第2階層目次タイトル 10 奇跡!? クラゲの触手も化石に残る
第2階層目次タイトル 11 私たちの遠い祖先、「単弓類」ってどんな動物?
第2階層目次タイトル 12 背中に目立つ大きな帆をもつディメトロドン
第2階層目次タイトル 13 ペルム紀の終わりにおきた史上最大の大量絶滅
第2階層目次タイトル やすみじかん 死に絶えた、三葉虫たち
第1階層目次タイトル 4じかんめ 恐竜時代の生き物たち
第2階層目次タイトル 01 哺乳類の遠い祖先、単弓類ってどんな生き物?
第2階層目次タイトル 02 ティラノサウルスとそっくり!? 三畳紀最強の動物、サウロスクス
第2階層目次タイトル 03 食べる量は、ゾウの4倍! 体の大きな竜脚形類
第2階層目次タイトル 04 ティラノサウルスやアロサウルスの前足は、とっても短い
第2階層目次タイトル 05 ステゴサウルスの背中の板は、どんな役割があったの?
第2階層目次タイトル 06 長〜いトサカで音を出す パラサウロロフス
第2階層目次タイトル 07 石頭の恐竜パキケファロサウルスと、トリケラトプス
第2階層目次タイトル 08 超巨大な眼をもつ魚竜 オフタルモサウルス
第2階層目次タイトル 09 クビナガリュウの長い首の役割は、なぞにつつまれている
第2階層目次タイトル 10 最大かつ最強の捕食者 モササウルス
第2階層目次タイトル 11 最初のカメは、おなかにだけ甲羅があった
第2階層目次タイトル 12 あっちこっちに殻を巻くアンモナイト、ニッポニテス
第2階層目次タイトル 13 頭はでかいが、体は軽い! 翼竜ってどんな生き物?
第2階層目次タイトル 14 花をつける植物は、白亜紀の温暖化でいっきにふえた
第2階層目次タイトル 15 恐竜も翼竜も魚竜も! 白亜紀末にみんな絶滅した
第2階層目次タイトル やすみじかん 恐竜を食べる、哺乳類
第1階層目次タイトル 5じかんめ 哺乳類の時代がやってきた
第2階層目次タイトル 01 恐竜といれかるように哺乳類の時代がやってきた
第2階層目次タイトル 02 大絶滅を生きのびた大きな鳥 ガストルニス
第2階層目次タイトル 03 ゾウよりも、キリンよりも大きい! パラケラテリウム
第2階層目次タイトル 04 クジラの祖先はオオカミみたいだった
第2階層目次タイトル やすみじかん エベレストの山頂は、かつて海だった
第2階層目次タイトル 05 イタチ類と分かれて進化したアシカとアザラシとセイウチ
第2階層目次タイトル 06 ツノをもつ哺乳類、シンテトケラスとケラトガウルス
第2階層目次タイトル 07 俊足の肉食鳥類 フォルスラコス
第2階層目次タイトル 08 アメリカ大陸の動物が激変したのは「陸つづき」になったため
第2階層目次タイトル 09 唯一無二の歯をもつ哺乳類 デスモスチルス
第2階層目次タイトル 10 15センチをこえるするどい歯のサメ メガロドン
第2階層目次タイトル やすみじかん イヌとネコの祖先
第2階層目次タイトル 11 巨大な有袋類ディプロトドンと、長い牙をもつスミロドン
第2階層目次タイトル 12 足の裏のクッションで体重を支えたケナガマンモス
第2階層目次タイトル やすみじかん 2本足で歩く人類は、700万年前にあらわれた
第1階層目次タイトル 用語解説