資料詳細・全項目

タイトル サライ
タイトルヨミ サライ
巻号 2024.1
巻号ヨミ 2024 . 1
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
特集タイトル 「ふぐ」で万福
特集タイトル 路線バスで巡る「箱根駅伝」
税込み価格 ¥1250
本体価格 ¥1136
子書誌雑誌MARC No. 0231600206
親書誌雑誌MARC No. 0231600000
雑誌コード-月号数 14211-1
共通雑誌コード 4910142110146
定期刊行物コード 491014211014601136
発行日 2023/12/10
大きさ 29cm
巻号区分 00
付属資料の種類と形態 別冊付録:完全保存版 台湾の古都「台南」を旅する(69p)
年月次 2024-1
巻数(数字) 36
号数(数字)
通巻号(数字) 704
年月次(数字) 20240100
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20231206
一般的処理データ 20231206 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231206
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 新春大特集 眺めて眼福、食べて口福、訪ねて招福 「ふぐ」で万福
第1目次 タイトル関連情報 ふぐ刺し、ふぐちり、焼きふぐ、創作料理…。さまざまな「福」を呼ぶ魚をたらふく食す
第1目次 開始ページ 14
第2目次 タイトル <第1部>「ふくの街」紀行と「フグの生態」
第2目次 開始ページ 16
第2目次 タイトル 世界で唯一「ふぐ専門卸売市場」の“午前3時の競り”に密着
第2目次 タイトル 下関春帆楼 本店
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル 唐戸市場
第2目次 開始ページ 22
第2目次 タイトル 亀山八幡宮
第2目次 開始ページ 23
第2目次 タイトル 生態 知っておきたい「謎多き魚」の構造と習性
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル 種類 「美味しいフグ」と「危ないフグ」を比べる
第2目次 開始ページ 26
第2目次 タイトル 食の歴史 古代から現代まで続く「フグ毒」とのせめぎ合い
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル <第2部>7つの味わい方で食べ尽くす。 「ふぐ」をたらふく
第2目次 開始ページ 33
第2目次 タイトル てっさ アイランドホテル浦島(愛知・日間賀島)
第2目次 開始ページ 34
第2目次 タイトル てっさ 島灯りの宿とく川(愛知・日間賀島)
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル てっちり あじ平今里(大阪・今里)
第2目次 開始ページ 38
第2目次 タイトル 焼きふぐ ふぐ倶楽部miyawaki(東京・銀座)
第2目次 開始ページ 40
第2目次 タイトル マリアージュ 銀座奥田(東京・銀座)
第2目次 開始ページ 42
第2目次 タイトル 創作料理 バールハグ(大阪・福島)
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル 郷土料理 四季の味奴(長崎・五島)
第2目次 開始ページ 46
第2目次 タイトル 珍味 あら与本店(石川・美川)
第2目次 開始ページ 48
第2目次 タイトル 取り寄せ 本場から届くトラフグの美味から手軽に味わえるごはんやひれ酒も
第2目次 開始ページ 50
第1目次 タイトル 特集 「箱根駅伝」を旅する
第1目次 タイトル関連情報 100回記念 世紀を跨ぐ正月の風物詩。その歴史を繙き、路線バスでコースを辿る
第1目次 開始ページ 53
第2目次 タイトル 巻頭特別インタビュー
第2目次 責任表示1 瀬古利彦<日本陸上競技連盟ロードランニングコミッションリーダー・67歳>
第2目次 開始ページ 54
第2目次 タイトル 歴史と成り立ち 箱根路を彩った激闘の歴史を繙く
第2目次 開始ページ 56
第2目次 タイトル コースと見どころ案内 レースの舞台を俯瞰する
第2目次 開始ページ 58
第2目次 タイトル 愉しむための豆知識 箱根駅伝を巡る物語
第2目次 開始ページ 60
第2目次 タイトル 第100回大会の見どころ案内
第2目次 開始ページ 63
第2目次 タイトル バスで辿る「箱根駅伝」 箱根路を疾走するランナーと同じ道を路線バスで走る
第2目次 責任表示1 泉麻人<作家・67歳>‖旅する人
第2目次 開始ページ 64
第1目次 タイトル 特別紀行
第2目次 タイトル 今こそ「台湾」へ
第2目次 タイトル関連情報 台南開府400年、尽きぬ魅力を探訪 鉄道・温泉・ウイスキーに注目
第2目次 開始ページ 73
第1目次 タイトル 話題
第2目次 タイトル 「ドラえもん」金彩カップ&ソーラーが誕生
第2目次 タイトル関連情報 世界最高峰の磁器「マイセン」より
第2目次 開始ページ
第1目次 タイトル インタビュー
第2目次 タイトル 石川さゆり(歌手)
第2目次 責任表示1 石川さゆり
第2目次 開始ページ 112
第1目次 タイトル 連載
第2目次 タイトル ことばの知恵の輪 難航 十字語判断
第2目次 開始ページ 52
第2目次 タイトル 城で読み解く戦国武将列伝 武田流築城術を継承した山本勘助・馬場信房
第2目次 責任表示1 小和田哲男
第2目次 開始ページ 99
第2目次 タイトル サライ美術館 東京国立博物館特別展「本阿弥光悦の大宇宙」より 卓越した審美眼
第2目次 開始ページ 103
第2目次 タイトル 展覧会情報
第2目次 開始ページ 109
第2目次 タイトル 日本美術そもそも講義 鈴木其一
第2目次 責任表示1 山下裕二
第2目次 開始ページ 110
第2目次 タイトル 発見ニッポンの地域力 山梨県丹波山村
第2目次 責任表示1 かくまつとむ
第2目次 開始ページ 118
第2目次 タイトル 五感を研ぐ 怪しい我
第2目次 責任表示1 島田雅彦
第2目次 開始ページ 120
第2目次 タイトル カクタンボウ 東京のミャンマー「高田馬場」<後編>
第2目次 責任表示1 角田光代
第2目次 開始ページ 122
第2目次 タイトル 特上道具本舗
第2目次 開始ページ 124
第2目次 タイトル サライBOOKレビュー
第2目次 開始ページ 130
第2目次 タイトル 定番・朝めし自慢 開高悦子(3Dピクチャー作家・71歳)
第2目次 開始ページ 132
第2目次 タイトル 奇想転画異 語ることと聴くことと
第2目次 責任表示1 五木寛之
第2目次 開始ページ 136
第1目次 タイトル お知らせ
第2目次 タイトル サライ大賞のお知らせ
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 特製 サライのおせち三段重お申し込みはお早めに
第2目次 開始ページ 10
第2目次 タイトル 定期購読のご案内
第2目次 開始ページ 13
第2目次 タイトル インフォメーション
第2目次 開始ページ 72
第2目次 タイトル 駱駝サロン/バックナンバー/アンケート
第2目次 開始ページ 135
第2目次 タイトル 次号予告
第2目次 開始ページ 138