資料詳細・全項目

タイトル 週刊エコノミスト
タイトルヨミ シュウカン/エコノミスト
巻号 2023.12.26-2024.1.2
巻号ヨミ 2023.12.26‐2024.1.2
出版者 毎日新聞出版
出版者ヨミ マイニチ/シンブン/シュッパン
特集タイトル 世界経済総予測 2024
税込み価格 ¥990
本体価格 ¥900
子書誌雑誌MARC No. 0222600830
親書誌雑誌MARC No. 0222600000
雑誌コード-月号数 20031-1/2
共通雑誌コード 4910200310143
定期刊行物コード 491020031014300900
発行日 2024/01/02
大きさ 28cm
巻号区分 00
年月次 [2023]-12/26
特別号 合併号
巻数(数字) 102
号数(数字)
通巻号(数字) 4818
年月次(数字) 20231226
年月次 2024-1/2
年月次(数字) 20240102
和洋区分 0
データレベル M
更新レベル 0002
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20231218
一般的処理データ 20231217 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231217
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 世界経済総予測 2024
第2目次 タイトル 「選挙イヤー」分断か成長か 米は高齢対決、露はプーチン当確
第2目次 責任表示1 中西拓司
第2目次 開始ページ 15
第2目次 タイトル 米金融政策 FRBの「利下げ」は24年春
第2目次 責任表示1 小野亮
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル 米大統領選<1>トランプ氏復活=「独裁」の現実味
第2目次 責任表示1 中岡望
第2目次 開始ページ 21
第2目次 タイトル インタビュー 骨太のエネルギー政策示せ 中東問題の傍観許されず
第2目次 責任表示1 今井尚哉<キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 元安倍内閣首相補佐官兼秘書官>
第2目次 開始ページ 22
第2目次 タイトル 米国 メインはソフトランディング リスクは「原油価格」の高騰
第2目次 責任表示1 前田和孝
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル 米大統領選<2>世代交代の過渡期の苦しみ
第2目次 責任表示1 安井明彦
第2目次 開始ページ 27
第2目次 タイトル 米国株 S&P500は5200へ
第2目次 責任表示1 岡元兵八郎
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル GAFAM 生成AIブームが成長左右
第2目次 責任表示1 岩田太郎
第2目次 開始ページ 30
第2目次 タイトル ドイツ 脱中露、財政、極右の三重苦
第2目次 責任表示1 田中理
第2目次 開始ページ 32
第2目次 タイトル パリ五輪 真価が問われる「平和の祭典」
第2目次 責任表示1 玉木正之
第2目次 開始ページ 34
第2目次 タイトル 金融・調査機関15社アンケート 米利下げは年前半が9社 全社が「円高」を見込む
第2目次 責任表示1 中西拓司
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル アフリカ サハラ砂漠南縁部で激化する暴力
第2目次 責任表示1 吉田敦
第2目次 開始ページ 39
第2目次 タイトル <第2部>リスクを探る
第2目次 タイトル 共産党機関紙訃報の深層「李克強氏は死なない」
第2目次 責任表示1 田代秀敏
第2目次 開始ページ 90
第2目次 タイトル 中国経済 不動産不況の回復見えず 効果乏しい景気刺激策
第2目次 責任表示1 西浜徹
第2目次 開始ページ 92
第2目次 タイトル 中東 欧米の二重基準と威信急落 不気味な中国、トルコの台頭
第2目次 責任表示1 福富満久
第2目次 開始ページ 94
第2目次 タイトル 新ブレトンウッズ
第2目次 タイトル 世界秩序の再構築へ 21世紀版バンコール構想を
第2目次 責任表示1 桜内文城
第2目次 開始ページ 96
第2目次 タイトル ケインズが提唱した「バンコール構想」
第2目次 開始ページ 99
第2目次 タイトル コモディティー 原油は1バレル=70〜90ドルで推移 穀物は在庫増 食料高騰一服か
第2目次 責任表示1 小菅努
第2目次 開始ページ 100
第2目次 タイトル 現代資本主義の展開-マルクス主義への懐疑と批判<7>資本家と労働者との間の階級対立は形成されなかった
第2目次 責任表示1 小宮隆太郎
第2目次 開始ページ 58
第1目次 タイトル Interview
第2目次 タイトル 2024年の経営者 小島和人 高砂熱学工業社長
第2目次 責任表示1 小島和人
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 挑戦者2024 宇井吉美 aba代表取締役CEO
第2目次 責任表示1 宇井吉美
第2目次 開始ページ 102
第2目次 タイトル 情熱人<100>コメを通して『国難』を救いたい使命感がある
第2目次 責任表示1 雑賀慶二<東洋ライス社長>
第2目次 開始ページ 54
第1目次 タイトル 2023年の一冊
第1目次 開始ページ 78
第2目次 タイトル 『山の本棚』/『教養としての財政問題』
第2目次 開始ページ 79
第2目次 タイトル 『責任という倫理』/『ブレトンウッズ体制の終焉』
第2目次 開始ページ 80
第2目次 タイトル 『日本銀行』/『半導体戦争』
第2目次 開始ページ 81
第2目次 タイトル 『出入国管理の社会史』/『民主主義を装う権威主義』
第2目次 開始ページ 82
第2目次 タイトル 『キリエのうた』/『グローバル・バリューチェーンの地政学』
第2目次 開始ページ 84
第2目次 タイトル 『サミュエルソンかフリードマンか』/『なぜ男女の賃金に格差があるのか』
第2目次 開始ページ 85
第2目次 タイトル 『60代からの資産「使い切り」法』/『クレマンソー』
第2目次 開始ページ 86
第2目次 タイトル 『目的への抵抗』/『資本とイデオロギー』
第2目次 開始ページ 87
第2目次 タイトル 売り上げデータで見る2023年の本
第2目次 開始ページ 83
第2目次 タイトル インタビュー プロの「反省の書」が解き明かす海図なきインフレ時代の「航路」
第2目次 責任表示1 河野龍太郎<BNPパリバ証券チーフエコノミスト>
第2目次 開始ページ 88
第1目次 タイトル エコノミストリポート
第1目次 タイトル関連情報 Economist Report
第2目次 タイトル 「生成AI」の活用がカギ 会話機能や画像編集で差別化狙う
第2目次 タイトル関連情報 2024スマホ
第2目次 責任表示1 石野純也
第2目次 開始ページ 42
第1目次 タイトル 男女賃金格差 インタビュー ゴールディン教授にノーベル経済学賞 ジェンダーを経済学の重要テーマに
第1目次 開始ページ 46
第1目次 責任表示1 奥山陽子<ウプサラ大学助教授>
第1目次 タイトル 大阪IR 大阪IRを問う<下>ギャンブル依存症の危険性 専門家は対策実効性に疑問
第1目次 開始ページ 48
第1目次 責任表示1 木下功
第1目次 タイトル World Watch
第2目次 タイトル ワシントンDC 人工妊娠中絶が争点化する米国「禁止反対」で勢いづく民主党
第2目次 責任表示1 清水梨江子
第2目次 開始ページ 68
第2目次 タイトル 中国視窓 必須の不動産シン発展モデル カギはリフォーム需要の拡大
第2目次 責任表示1 真家陽一
第2目次 開始ページ 69
第2目次 タイトル 論壇・論調 GX・DXの予算流用に違憲判決 独憲法裁判所、約10兆円が凍結
第2目次 責任表示1 熊谷徹
第2目次 開始ページ 70
第2目次 タイトル ニューヨーク/カリフォルニア
第2目次 開始ページ 104
第2目次 タイトル 香港/韓国
第2目次 開始ページ 105
第2目次 タイトル UAE/スウェーデン
第2目次 開始ページ 106
第1目次 タイトル 闘論席
第1目次 開始ページ
第1目次 責任表示1 池谷裕二
第1目次 タイトル 東奔政走
第1目次 開始ページ 40
第2目次 タイトル パニック状態に陥った自民 党分裂に波及する可能性も
第2目次 責任表示1 人羅格
第1目次 タイトル 独眼経眼
第1目次 開始ページ 45
第2目次 タイトル ハイテク株に吹く「三つの追い風」
第2目次 責任表示1 渡辺浩志
第1目次 タイトル 株式市場が注目!海外企業<100>クリスパー・セラピューティクス
第1目次 開始ページ 50
第1目次 責任表示1 清水憲人
第1目次 タイトル 学者が斬る視点争点
第1目次 開始ページ 52
第2目次 タイトル ストロング系からみえる飲酒事情
第2目次 責任表示1 吉岡貴史
第1目次 タイトル 言言語語
第1目次 開始ページ 60
第1目次 タイトル 鎌田浩毅の役に立つ地学<169>世界で相次ぐ大噴火 中・高緯度でも起きる寒冷化
第1目次 開始ページ 101
第1目次 責任表示1 鎌田浩毅
第1目次 タイトル 小川仁志の哲学でスッキリ問題解決<196>
第1目次 開始ページ 111
第1目次 責任表示1 小川仁志
第1目次 タイトル アートな時間
第1目次 開始ページ 112
第2目次 タイトル 映画 <PERFECT DAYS>
第2目次 タイトル 美術 <パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展-美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ>
第1目次 タイトル グラフの声を聞く
第1目次 開始ページ 114
第2目次 タイトル 過去最高となった日本の中東原油依存度
第2目次 責任表示1 市岡繁男
第1目次 タイトル Market
第2目次 タイトル 東京市場
第2目次 責任表示1 芳賀沼千里
第2目次 開始ページ 71
第2目次 タイトル NY市場
第2目次 責任表示1 村山誠
第2目次 タイトル 中国株/ドル・円
第2目次 開始ページ 72
第2目次 タイトル プラチナ/長期金利
第2目次 開始ページ 73
第2目次 タイトル マーケット指標
第2目次 開始ページ 74
第2目次 タイトル 向こう2週間の材料/今週のポイント
第2目次 開始ページ 75
第2目次 タイトル 経済データ
第2目次 開始ページ 76
第1目次 タイトル 書評
第2目次 タイトル 『エッセンシャルワーカー』
第2目次 開始ページ 62
第2目次 タイトル 『エネルギー危機の深層』
第2目次 タイトル 話題の本/週間ランキング
第2目次 開始ページ 64
第2目次 タイトル 著者に聞く 『自由の丘に、小屋をつくる』
第2目次 責任表示1 川内有緒
第2目次 開始ページ 65
第2目次 タイトル 歴史書の棚
第2目次 開始ページ 66
第2目次 タイトル 出版業界事情
第1目次 タイトル 次号予告/編集後記
第1目次 開始ページ 61