タイトル | 思想 |
---|---|
タイトルヨミ | シソウ |
巻号 | 2024.1 |
巻号ヨミ | 2024.1 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
特集タイトル | 磯崎新 |
税込み価格 | ¥1760 |
本体価格 | ¥1600 |
子書誌雑誌MARC No. | 0056800189 |
親書誌雑誌MARC No. | 0056800000 |
雑誌コード-月号数 | 04203-01 |
共通雑誌コード | 4910042030148 |
定期刊行物コード | 491004203014801600 |
発行日 | 2024/01/05 |
大きさ | 21cm |
巻号区分 | 00 |
年月次 | 2024-1 |
巻数(数字) | 0 |
号数(数字) | 0 |
通巻号(数字) | 1197 |
年月次(数字) | 20240100 |
和洋区分 | 0 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
子書誌MARC種別 | K |
親書誌MARC種別 | K |
最終更新日付 | 20231225 |
一般的処理データ | 20231225 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231225 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
第1目次 タイトル | 思想の言葉 |
---|---|
第1目次 開始ページ | 2 |
第1目次 責任表示1 | 鈴木忠志 |
第1目次 タイトル | 超都市の始まりにおける建築 |
第1目次 開始ページ | 6 |
第1目次 責任表示1 | 藤村龍至 |
第1目次 タイトル | 国際的文化人としての磯崎新 |
第1目次 開始ページ | 16 |
第1目次 責任表示1 | 日埜直彦 |
第1目次 タイトル | 文化としての建築をつくる |
第1目次 開始ページ | 26 |
第1目次 責任表示1 | 五十嵐太郎 |
第1目次 タイトル | 「JīQí Xīn」としての磯崎新 |
第1目次 タイトル関連情報 | 中国における仕事と受容 |
第1目次 開始ページ | 35 |
第1目次 責任表示1 | 市川紘司 |
第1目次 タイトル | 妹島和世を語る磯崎新 |
第1目次 タイトル関連情報 | 『日本建築思想史』を読む |
第1目次 開始ページ | 48 |
第1目次 責任表示1 | 松井茂 |
第1目次 タイトル | 磯崎新と1950年代サークル運動・文化運動の接点 |
第1目次 タイトル関連情報 | リアリズムの系譜から読み直す戦後美術史・建築史の可能性 |
第1目次 開始ページ | 62 |
第1目次 責任表示1 | 町村悠香 |
第1目次 タイトル | 点滅する廃墟,あるいは戦後思想家としての磯崎新 |
第1目次 開始ページ | 73 |
第1目次 責任表示1 | 山本昭宏 |
第1目次 タイトル | 協同と創造の論理 |
第1目次 タイトル関連情報 | 磯崎新とビューロクラシーの問い |
第1目次 開始ページ | 83 |
第1目次 責任表示1 | 印牧岳彦 |
第1目次 タイトル | 重力と歴史 |
第1目次 タイトル関連情報 | 新宿ホワイトハウスの歪んだ立方体 |
第1目次 開始ページ | 96 |
第1目次 責任表示1 | 大村高広 |
第1目次 タイトル | 明滅する中心 |
第1目次 タイトル関連情報 | 《つくばセンタービル》と現代建築のヒストリオグラフィー |
第1目次 開始ページ | 115 |
第1目次 責任表示1 | 江本弘 |
第1目次 タイトル | ラディカリズムの行方 |
第1目次 開始ページ | 128 |
第1目次 責任表示1 | 谷繁玲央 |
第1目次 タイトル | 篠原一男経由 磯崎新の「作品」論 |
第1目次 開始ページ | 137 |
第1目次 責任表示1 | 小倉宏志郎 |
第1目次 タイトル | 磯崎新年譜(2015年7月以降) |