資料詳細・全項目

タイトル
タイトルヨミ スミ
巻号 2024年1・2月号
出版者 芸術新聞社
出版者ヨミ ゲイジュツ/シンブンシャ
特集タイトル かなのチョイスと表現
特集タイトル 第10回日展
税込み価格 ¥2700
本体価格 ¥2455
子書誌雑誌MARC No. 0076200110
親書誌雑誌MARC No. 0076200000
雑誌コード-月号数 05465-2
共通雑誌コード 4910054650242
定期刊行物コード 491005465024202455
発行日 2024/02/01
大きさ 30cm
巻号区分 00
年月次 2024年1・2月号
巻数(数字) 49
号数(数字)
通巻号(数字) 286
年月次(数字) 20240100
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20231227
一般的処理データ 20231227 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231227
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 特集 かなのチョイスと表現
第2目次 タイトル 鑑賞 変体がなの表現からみる香邨作品
第2目次 責任表示1 原奈緒美‖選・解説
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 鑑賞 現代書家による書き下ろし作品
第2目次 責任表示1 石澤桐雨
第2目次 責任表示2 土岐妍子
第2目次 責任表示3 馬場紀行
第2目次 責任表示4 渡邉之響
第2目次 開始ページ 14
第2目次 タイトル レッスン かなと「変体がな」を使い分けよう
第2目次 責任表示1 原奈緒美‖講師
第2目次 開始ページ 30
第2目次 タイトル コラム SNSで発信!かな書道の魅力と変体がなのおもしろさ
第2目次 開始ページ 42
第2目次 タイトル 鑑賞・学習 古筆で学ぶ変体仮名
第2目次 責任表示1 中室舟水‖選・解説
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル 対談 かな作品制作の裏側
第2目次 タイトル関連情報 変体仮名の可能性
第2目次 責任表示1 岩井秀樹
第2目次 責任表示2 財前謙
第2目次 開始ページ 52
第2目次 タイトル コラム スマホで古文書を読もう!くずし字解読アプリ「古文書カメラ」
第2目次 開始ページ 58
第1目次 タイトル 恒例企画 第10回日展 第5科・書
第2目次 タイトル 代表作家作品
第2目次 開始ページ 62
第2目次 タイトル 主要賞 文部科学大臣賞/東京都知事賞/日展会員賞
第2目次 開始ページ 68
第2目次 タイトル 特選
第2目次 開始ページ 70
第2目次 タイトル 会場だより-第10回日展東京展-
第2目次 開始ページ 73
第2目次 タイトル 連載「時評 揮灑」<25>特別編 第10回日展評
第2目次 責任表示1 亀井一攻‖文
第2目次 開始ページ 74
第1目次 タイトル 新春恒例新年名刺交換会
第1目次 開始ページ 110
第1目次 タイトル 連載
第2目次 タイトル 素朴絵から表現を考える<9>仙厓
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 天真を養う<19>
第2目次 責任表示1 玄侑宗久‖文
第2目次 開始ページ 78
第2目次 タイトル 古典臨書講座 かな<5>伝西行「小色紙」
第2目次 責任表示1 倉橋奇艸‖指導
第2目次 開始ページ 80
第2目次 タイトル 水暈墨章-深淵なる世界-<19>与謝蕪村
第2目次 開始ページ 89
第2目次 タイトル 古典臨書講座 漢字<5>石鼓文
第2目次 責任表示1 池田毓仁‖指導
第2目次 開始ページ 94
第2目次 タイトル 見えないもののかたち<10>二つの<仮名>とその先へ
第2目次 責任表示1 萱のり子‖文
第2目次 開始ページ 104
第2目次 タイトル 終 金澤泰子と翔子 今までとこれから<18>
第2目次 責任表示1 金澤翔子‖書
第2目次 責任表示2 金澤泰子‖文
第2目次 開始ページ 122
第2目次 タイトル 終 素朴絵から表現を考える<9>仙厓 解説篇
第2目次 責任表示1 矢島新‖選・文
第2目次 開始ページ 150
第1目次 タイトル トピックス
第2目次 タイトル レポート
第2目次 タイトル 台湾レポート 第23回蘭亭書法交流台湾展
第2目次 開始ページ 116
第2目次 タイトル 蘭亭会の旅
第2目次 開始ページ 119
第2目次 タイトル 書道総合ウェブサイト“游墨舎ちゃんねる”って何?
第2目次 開始ページ 138
第2目次 タイトル 紫式部の硯、令和によみがえる
第2目次 開始ページ 144
第2目次 タイトル 特別寄稿
第2目次 タイトル 會津八一の観察眼
第2目次 責任表示1 小川貴史‖文
第2目次 開始ページ 129
第2目次 タイトル インフォメーション
第2目次 タイトル 大東文化大学書道研究所のDVD『書への眼差し』
第2目次 開始ページ 137
第2目次 タイトル 第5回真令記念臨書コンテスト選考結果発表
第2目次 責任表示1 関口研二‖文
第2目次 開始ページ 148
第2目次 タイトル 大学卒業制作展掲載校募集
第2目次 開始ページ 151
第2目次 タイトル 読者参加企画
第2目次 タイトル 半紙作品募集
第2目次 責任表示1 倉橋奇艸‖審査
第2目次 責任表示2 池田毓仁‖審査
第2目次 開始ページ 85
第2目次 タイトル 285号作品募集結果発表
第2目次 責任表示1 倉橋奇艸‖審査
第2目次 責任表示2 池田毓仁‖審査
第2目次 開始ページ 154
第1目次 タイトル 展覧会
第2目次 タイトル プレビュー
第2目次 タイトル 第1回松原直也書作展
第2目次 開始ページ 120
第2目次 タイトル 話題の展覧会
第2目次 タイトル 延壽記念朱炎・青桃二人展
第2目次 開始ページ 86
第2目次 タイトル 生誕100年小山やす子展
第2目次 開始ページ 100
第2目次 タイトル 「温故創新」東京国際甲骨文書道展・日中四十五人
第2目次 開始ページ 140
第2目次 タイトル 第45回東京書作展
第2目次 開始ページ 152
第2目次 タイトル 話題の書道展より
第2目次 タイトル 第45回記念日本書展
第2目次 開始ページ 160
第2目次 タイトル 第50回記念銀河書道作品展
第2目次 タイトル 第72回奎星展
第2目次 開始ページ 164
第2目次 タイトル 第11回日本書道院「100人」展
第2目次 開始ページ 166
第1目次 タイトル 墨らんだむ
第2目次 タイトル 書道通信
第2目次 開始ページ 178
第2目次 タイトル 展覧会ルポ
第2目次 開始ページ 182
第2目次 タイトル 展覧会アラカルト
第2目次 開始ページ 184
第2目次 タイトル 1・2月の展覧会スケジュール
第2目次 開始ページ 186
第2目次 タイトル 読者の広場
第2目次 開始ページ 192
第2目次 タイトル 愛読者プレゼント
第2目次 開始ページ 193
第2目次 タイトル 新刊ぴっくあっぷ
第2目次 開始ページ 194
第2目次 タイトル バックナンバー一覧
第2目次 開始ページ 195
第2目次 タイトル 常設書店リスト
第2目次 開始ページ 198
第2目次 タイトル 次号予告・編集後記
第2目次 開始ページ 200