トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 季刊地域
タイトルヨミ キカン/チイキ
巻号 2024.2 No.56
巻号ヨミ 2024 . 2 ナンバー 56
シリーズ名 現代農業増刊
シリーズ名(ヨミ) ゲンダイ/ノウギョウ/ゾウカン
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
特集タイトル 小さい林業が止まらない!
特集タイトル どうつなぐ 消防団スピリッツ
税込み価格 ¥1100
本体価格 ¥1000
子書誌雑誌MARC No. 0398800056
親書誌雑誌MARC No. 0398800000
雑誌コード-月号数 03476-02
共通雑誌コード 4910034760244
定期刊行物コード 491003476024401000
発行日 2024/02/01
大きさ 26cm
巻号区分 00
年月次 2024Winter
巻数(数字)
号数(数字)
通巻号(数字) 56
年月次(数字) 20240001
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20240104
一般的処理データ 20240104 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240104
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 今号の撮っておき!
第2目次 タイトル 迷惑龍の腹ごしらえ
第2目次 開始ページ
第1目次 タイトル 特集 小さい林業が止まらない!
第2目次 タイトル 15の自伐グループが活躍する町
第2目次 タイトル関連情報 山に入りたい人がこんなにいた! 群馬県みなかみ町
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 木を切って売るだけじゃない 里山林業
第2目次 タイトル 生け花グループの枝物狩りツアーを実況レポート
第2目次 タイトル関連情報 栃木・津布久隆さん、広山流栃木支部
第2目次 開始ページ 22
第2目次 タイトル 里山ゴキゲン枝物図鑑
第2目次 責任表示1 小椋吉範<長野県松川町>
第2目次 開始ページ 30
第2目次 タイトル クルミの樹皮クラフトが大好評
第2目次 タイトル関連情報 埼玉県秩父市・ちちぶ吉田くるみの会
第2目次 開始ページ 34
第2目次 タイトル オニグルミから次々商品開発、防獣栅を減らしたい
第2目次 責任表示1 横山慎士<広島県北広島町>
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル 放ったらかしだった里山にキャンプ場オープン
第2目次 タイトル関連情報 神奈川県横浜市・美濃口俊雄さん
第2目次 開始ページ 38
第2目次 タイトル 土着菌いっぱい、竹やぶを最高の畑にする方法
第2目次 責任表示1 吉田俊道<長崎県佐世保市>
第2目次 開始ページ 42
第2目次 タイトル 国産広葉樹に注目
第2目次 タイトル 広葉樹の地域流通をつくる
第2目次 タイトル関連情報 かつての薪炭林を木材利用する山へ 長野県大町市
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル 日本の広葉樹事情
第2目次 開始ページ 54
第2目次 タイトル 山引きで広葉樹の苗づくり
第2目次 責任表示1 杉本健輔<長野県南箕輪村・地域おこし協力隊>
第2目次 開始ページ 56
第2目次 タイトル 自伐型林業が止まらない
第2目次 タイトル コンパクト林業で集約化を補う
第2目次 タイトル関連情報 埼玉県秩父地域
第2目次 開始ページ 58
第2目次 タイトル シラカバ樹皮のブランドが生まれた
第2目次 責任表示1 山本健太<北海道池田町産業振興課>
第2目次 開始ページ 62
第2目次 タイトル 伐採木の安全搬出にシンプル架線
第2目次 責任表示1 広瀬幸泰<森の機械>
第2目次 開始ページ 64
第1目次 タイトル もの申す
第2目次 タイトル 基本法見直し答申の矛盾とその解消案
第2目次 責任表示1 作山巧<明治大学教授>
第2目次 開始ページ 67
第2目次 タイトル 大経済被害をもたらすインボイス制度
第2目次 責任表示1 藤井聡<京都大学教授>
第2目次 開始ページ 72
第1目次 タイトル 集落
第2目次 タイトル 新連載 川谷もよりのビジョンづくり<1>
第2目次 責任表示1 鴫谷幸彦<新潟県上越市>
第2目次 開始ページ 76
第2目次 タイトル 新連載 ご当地おもしろスポーツ<1>ハンぎょボール
第2目次 開始ページ 82
第2目次 タイトル 半農半介護と地域まるごとケアで助け合いの里づくり<下>
第2目次 責任表示1 高橋和人<岩手県八幡平市>
第2目次 開始ページ 84
第1目次 タイトル
第2目次 タイトル 土建の帰農ではや24年の有機栽培
第2目次 責任表示1 大森孝宗<愛媛県松前町・あぐり>
第2目次 開始ページ 88
第2目次 タイトル 石臼製粉でパン用小麦粉を挽こう<5>
第2目次 責任表示1 青沼一彦<パン食文化研究室>
第2目次 開始ページ 92
第1目次 タイトル 地エネ
第2目次 タイトル ガソリン代も電気代もガス代もかからない暮らしは最高だ
第2目次 責任表示1 坂本耕太郎<広島県三原市>
第2目次 開始ページ 96
第2目次 タイトル なぜ今、太陽熱なのか<下>
第2目次 責任表示1 寺田雅一<寺田鉄工所>
第2目次 開始ページ 102
第1目次 タイトル 防災
第2目次 タイトル どうつなぐ むらの暮らしに欠かせない消防団スピリッツ
第2目次 タイトル 白川町消防団が「シン・操法」を考案したわけ
第2目次 責任表示1 後藤茂巳<岐阜県白川町消防団副団長>
第2目次 開始ページ 107
第2目次 タイトル 移住者の私と地元をつないでくれた消防団
第2目次 責任表示1 伊藤和徳<岐阜県白川町>
第2目次 開始ページ 112
第2目次 タイトル もっと知りたい消防団
第2目次 開始ページ 122
第2目次 タイトル バイク隊「REM」誕生
第2目次 責任表示1 吉田秀一<福島県喜多方市消防団長>
第2目次 開始ページ 125
第2目次 タイトル 防災以外でも輝く消防団スピリッツ
第2目次 開始ページ 126
第1目次 タイトル 山・里山
第2目次 タイトル 地元の木でサステナブル!<下>「100年の山と家」づくりで地域循環
第2目次 責任表示1 荒木健次<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 128
第1目次 タイトル 地撮り!<26>第1回石積み甲子園開催
第1目次 開始ページ 115
第1目次 タイトル 田舎カフェ<9>築99年、書店のようなカフェ
第1目次 開始ページ 66
第1目次 責任表示1 水本誠時<愛媛県内子町>
第1目次 タイトル ゆるくらジャーナル
第1目次 開始ページ 134
第2目次 タイトル 本・映画
第2目次 タイトル 輝く図書館
第2目次 タイトル 読者の声