タイトル | 旅行読売 |
---|---|
タイトルヨミ | リョコウ/ヨミウリ |
巻号 | 2024.3 |
巻号ヨミ | 2024 . 3 |
出版者 | 旅行読売出版社 |
出版者ヨミ | リョコウ/ヨミウリ/シュッパンシャ |
特集タイトル | 強く美しい日本刀に導かれ 武将も手にした名刀、たたら製鉄とは、打刃物のまちへほか |
税込み価格 | ¥900 |
本体価格 | ¥818 |
子書誌雑誌MARC No. | 0143300261 |
親書誌雑誌MARC No. | 0143300000 |
雑誌コード-月号数 | 09315-3 |
共通雑誌コード | 4910093150345 |
定期刊行物コード | 491009315034500818 |
発行日 | 2024/01/28 |
大きさ | 29cm |
巻号区分 | 00 |
年月次 | 2024-3 |
巻数(数字) | 0 |
号数(数字) | 0 |
通巻号(数字) | 954 |
年月次(数字) | 20240300 |
和洋区分 | 0 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
子書誌MARC種別 | K |
親書誌MARC種別 | K |
最終更新日付 | 20240128 |
一般的処理データ | 20240126 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240126 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
第1目次 タイトル | 第1特集 強く美しい 日本刀に導かれ |
---|---|
第2目次 タイトル | 英雄・武将が手にした名刀 |
第2目次 タイトル | 土方歳三と和泉守兼定(熊本県立美術館/土方歳三資料館) |
第2目次 開始ページ | 12 |
第2目次 タイトル | 直江兼続と三日月宗近(東京国立博物館) |
第2目次 開始ページ | 14 |
第2目次 タイトル | 北条早雲と日光一文字(福岡市博物館) |
第2目次 タイトル | 豊臣秀吉とじゅらく(ふくやま美術館/刀剣博物館) |
第2目次 開始ページ | 16 |
第2目次 タイトル | 源頼光と童子切安綱(東京国立博物館) |
第2目次 タイトル | いつかは見たいこの一振 |
第2目次 タイトル | 備前刀の最高傑作 山鳥毛 |
第2目次 開始ページ | 18 |
第2目次 タイトル | 日本刀の材料は玉鋼 |
第2目次 タイトル | たたら製鉄で栄えた出雲へ<島根> |
第2目次 開始ページ | 20 |
第2目次 タイトル | コラム 日本刀の見方と刀剣ブーム |
第2目次 責任表示1 | 植野哲也 |
第2目次 開始ページ | 26 |
第2目次 タイトル | 今しか見られない名刀に会う |
第2目次 タイトル | 塚本美術館<千葉> |
第2目次 開始ページ | 28 |
第2目次 タイトル | 特別展・企画展へ行こう |
第2目次 タイトル | 刀剣ワールド名古屋・丸ノ内<愛知> |
第2目次 開始ページ | 30 |
第2目次 タイトル | 中之島香雪美術館<大阪> |
第2目次 タイトル | 九州国立博物館<福岡> |
第2目次 開始ページ | 31 |
第2目次 タイトル | 日光二荒山神社宝物館<栃木> |
第2目次 タイトル | 打刃物のまちへ |
第2目次 タイトル | 越前打刃物 <福井> |
第2目次 タイトル関連情報 | 刀匠から受け継いだ700年の伝統を守る |
第2目次 開始ページ | 32 |
第2目次 タイトル | 東京打刃物<東京> |
第2目次 タイトル関連情報 | 地鉄作りから始める1点物の包丁 |
第2目次 開始ページ | 36 |
第2目次 タイトル | 堺打刃物<大阪> |
第2目次 タイトル関連情報 | 和食文化を支える切れ味 |
第2目次 開始ページ | 38 |
第2目次 タイトル | 綴じ込み付録 刀の基礎知識 |
第1目次 タイトル | 第2特集 港町食堂 |
第2目次 タイトル | 南伊勢<三重> |
第2目次 タイトル関連情報 | とれたてのマダイ、マグロを地元の料理で |
第2目次 開始ページ | 54 |
第2目次 タイトル | 金谷、銚子<千葉> |
第2目次 タイトル関連情報 | 黄金アジ、極上サバを食べに房総へ |
第2目次 開始ページ | 58 |
第2目次 タイトル | 鞆の浦<広島> |
第2目次 タイトル関連情報 | 絶景を楽しみながら鯛料理を |
第2目次 開始ページ | 61 |
第2目次 タイトル | 漁港で見つけた絶品!あの味<神奈川> |
第2目次 責任表示1 | うぬまいちろう<イラストレーター> |
第2目次 開始ページ | 62 |
第2目次 タイトル | 焼津<静岡> |
第2目次 タイトル関連情報 | 富士山望む漁港で寒サバとサクラエビを |
第2目次 タイトル | 港町のおいしい食堂ガイド |
第2目次 タイトル | 北のどんぶり屋滝波食堂<北海道> |
第2目次 開始ページ | 68 |
第2目次 タイトル | たからや食堂<宮城> |
第2目次 タイトル | 喰い道楽すみよし<茨城> |
第2目次 タイトル | 小田原漁港さじるし食堂<神奈川> |
第2目次 開始ページ | 69 |
第2目次 タイトル | 市場の食堂金目亭<静岡> |
第2目次 タイトル | やまろく苑<新潟> |
第2目次 タイトル | 浜のうたせ<和歌山> |
第2目次 開始ページ | 70 |
第2目次 タイトル | 御食事処さかゑや<鳥取> |
第2目次 タイトル | 御食事処あしずり<高知> |
第2目次 開始ページ | 71 |
第2目次 タイトル | よしだ会館<大分> |
第2目次 タイトル | お魚処玄海<佐賀> |
第1目次 タイトル | 連載 |
第2目次 タイトル | 中井精也のゆる鉄写真館 名松線比津駅・三重 |
第2目次 責任表示1 | 中井精也 |
第2目次 開始ページ | 6 |
第2目次 タイトル | これさえあれば |
第2目次 責任表示1 | 小川糸 |
第2目次 開始ページ | 8 |
第2目次 タイトル | 私の初めてのひとり旅 |
第2目次 タイトル関連情報 | リレーエッセー&インタビュー |
第2目次 責任表示1 | 古今亭駒治<落語家> |
第2目次 開始ページ | 78 |
第2目次 タイトル | 鉄印帳の旅 長良川鉄道・岐阜 |
第2目次 開始ページ | 86 |
第2目次 タイトル | 畠山健二のスッタモンダ旅行記 最終回 |
第2目次 責任表示1 | 畠山健二 |
第2目次 開始ページ | 88 |
第2目次 タイトル | 伊東潤の英雄たちを旅する 武田信玄と甲府・山梨 |
第2目次 責任表示1 | 伊東潤 |
第2目次 開始ページ | 90 |
第2目次 タイトル | 栗原心平の諸国漫遊レシピ 島根 |
第2目次 責任表示1 | 栗原心平 |
第2目次 開始ページ | 92 |
第2目次 タイトル | 歳三子孫の幕末めぐり愛 最終回 |
第2目次 開始ページ | 95 |
第2目次 タイトル | 百年料亭 山屋・埼玉・川越市 |
第2目次 開始ページ | 96 |
第2目次 タイトル | 旅する喫茶店 トゥルネラパージュ・静岡・浜松市 |
第2目次 開始ページ | 122 |
第1目次 タイトル | 読み物 |
第2目次 タイトル | 名城に名将あり 高知城、岡豊城、高遠城など |
第2目次 開始ページ | 40 |
第2目次 タイトル | <海外>はじめての忠清北道・韓国 |
第2目次 開始ページ | 48 |
第2目次 タイトル | この人に聞きました 神奈川・鎌倉 |
第2目次 開始ページ | 52 |
第2目次 タイトル | のんびり優雅にフェリー旅 |
第2目次 開始ページ | 72 |
第2目次 タイトル | 地球の力を感じるジオパークの旅 伊豆大島ジオパーク・東京 |
第2目次 開始ページ | 76 |
第2目次 タイトル | また泊まりたいあの宿この宿 |
第2目次 開始ページ | 108 |
第1目次 タイトル | 観光ニュース |
第1目次 開始ページ | 98 |
第1目次 タイトル | 旅の本と映画 |
第1目次 開始ページ | 102 |
第1目次 タイトル | 旅よみ俳壇 |
第1目次 開始ページ | 103 |
第1目次 タイトル | 読者プレゼント |
第1目次 開始ページ | 104 |
第1目次 タイトル | 読者アンケート |
第1目次 開始ページ | 105 |
第1目次 タイトル | おたより広場 |
第1目次 開始ページ | 106 |
第1目次 タイトル | 旅の脳トレ クロスワード |
第1目次 開始ページ | 117 |
第1目次 タイトル | 年間定期購読のご案内・編集後記 |
第1目次 開始ページ | 120 |
第1目次 タイトル | 次号予告 |
第1目次 開始ページ | 121 |
第1目次 タイトル | 全国さくいん地図 |
第1目次 開始ページ | 110 |