タイトル | 食べものから学ぶ現代社会 |
---|---|
タイトルヨミ | タベモノ/カラ/マナブ/ゲンダイ/シャカイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Tabemono/kara/manabu/gendai/shakai |
サブタイトル | 私たちを動かす資本主義のカラクリ |
サブタイトルヨミ | ワタクシタチ/オ/ウゴカス/シホン/シュギ/ノ/カラクリ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Watakushitachi/o/ugokasu/shihon/shugi/no/karakuri |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 980 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 980 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000980 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 平賀/緑‖著 |
著者ヨミ | ヒラガ,ミドリ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 平賀/緑 |
著者標目(ローマ字形) | Hiraga,Midori |
著者標目(著者紹介) | 広島出身。京都大学博士(経済学)。京都橘大学経済学部准教授。立命館大学BKC社系研究機構客員協力研究員。著書に「食べものから学ぶ世界史」「植物油の政治経済学」がある。 |
記述形典拠コード | 110005957240000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005957240000 |
件名標目(漢字形) | 食糧問題 |
件名標目(カタカナ形) | ショクリョウ/モンダイ |
件名標目(ローマ字形) | Shokuryo/mondai |
件名標目(典拠コード) | 510990600000000 |
件名標目(漢字形) | 資本主義 |
件名標目(カタカナ形) | シホン/シュギ |
件名標目(ローマ字形) | Shihon/shugi |
件名標目(典拠コード) | 510872700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 資本主義 |
学習件名標目(カタカナ形) | シホン/シュギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shihon/shugi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540541100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 食料問題 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクリョウ/モンダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokuryo/mondai |
学習件名標目(典拠コード) | 540590200000000 |
学習件名標目(漢字形) | こむぎ |
学習件名標目(カタカナ形) | コムギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Komugi |
学習件名標目(ページ数) | 25-46 |
学習件名標目(典拠コード) | 540335800000000 |
学習件名標目(漢字形) | グローバリゼーション |
学習件名標目(カタカナ形) | グローバリゼーション |
学習件名標目(ローマ字形) | Gurobarizeshon |
学習件名標目(ページ数) | 47-78 |
学習件名標目(典拠コード) | 540763400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 金融 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンユウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kin'yu |
学習件名標目(ページ数) | 101-136 |
学習件名標目(典拠コード) | 540563100000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥940 |
内容紹介 | 豊かなはずの世界で「生きづらい」のは、経済学の考え方と私たちのリアルがずれているからかもしれない。食べものから、現代社会のグローバル化、巨大企業、金融化、技術革新を読み解き、資本主義のカラクリを解き明かす。 |
児童内容紹介 | 食べものから、現代社会のグローバル化、巨大企業、金融化、技術革新を読み解き、現代資本主義経済のカラクリを詳しく解き明かす。さらに、経済学の課題として「格差」を取り上げ、行き詰まった社会を乗り越える方法を考える。 |
ジャンル名 | 55 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010050000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090060 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500980-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500980-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.1 |
TRCMARCNo. | 24003569 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202401 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 20,194p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 611.38 |
NDC10版 | 611.38 |
図書記号 | ヒタ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | FG |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2024/03/02 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2343 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2348 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240308 |
一般的処理データ | 20240126 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240126 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第2階層目次タイトル | 今の世の中、なんで??…と思ったら |
第2階層目次タイトル | 食べものから現代社会を考える |
第2階層目次タイトル | この本の読み方 |
第1階層目次タイトル | 序章■資本主義経済のロジックを考える〜セオリーとリアルのズレ |
第2階層目次タイトル | 経済モデルと現実の世界とは違う |
第2階層目次タイトル | 使うためのモノと売るためのモノは違ってくる |
第2階層目次タイトル | 「使える」価値より「売れる」価値 |
第2階層目次タイトル | 売らなくては儲からない、売り続けなくては成長できない |
第2階層目次タイトル | 需要は供給側が促し、取引はマネーゲーム化している |
第2階層目次タイトル | 資本主義的食料システム |
第1階層目次タイトル | 1章■小麦を「主食」にした政治経済の歴史 |
第2階層目次タイトル | ウクライナ戦争によって世界が飢える!? |
第2階層目次タイトル | 食べものから、売って儲ける「商品」へ |
第2階層目次タイトル | 小麦を大量生産・大量消費するとは |
第2階層目次タイトル | 近代日本に輸入された「メリケン粉」 |
第2階層目次タイトル | 売り続けなくては成長できない |
第2階層目次タイトル | 小麦の価格も「金融商品」に |
第1階層目次タイトル | 2章■現代社会のグローバル化〜「比較優位」とは思えないモノカネの動き |
第2階層目次タイトル | グローバリゼーションと貿易拡大の背景 |
第2階層目次タイトル | 「肥満を促す食環境」も輸出する 米国→メキシコの話 |
第2階層目次タイトル | アグリフード・グローバル・バリュー・チェーンの発展 |
第2階層目次タイトル | 食品も「Assembled in Japan(日本で組み立て)」? |
第2階層目次タイトル | 輸入品はなぜ安い? |
第2階層目次タイトル | 食や農も組み込まれているタックスヘイブンの世界 |
第2階層目次タイトル | なぜタックスヘイブンを理解することが重要なのか |
第1階層目次タイトル | 3章■現代社会の巨大企業〜「完全競争市場」なんてどこに? |
第2階層目次タイトル | 貿易の主体は企業 |
第2階層目次タイトル | 巨大化するアグリフードビジネス |
第2階層目次タイトル | 日本のアグリビジネスと食料自給率 |
第2階層目次タイトル | 輸入原料を多用する食品製造業における企業集中 |
第2階層目次タイトル | 現在の総合商社と大手食品企業群 |
第2階層目次タイトル | 巨大企業が求めた、原料の大量調達と商品の大量販売 |
第2階層目次タイトル | 大きいことは良いことか? |
第1階層目次タイトル | 4章■現代社会の「金融化」〜「潤滑油」というよりギャンブラー |
第2階層目次タイトル | 「金融」「金融化」とは |
第2階層目次タイトル | 食べものも農地も金融商品に |
第2階層目次タイトル | すべての取引がマネーゲームに |
第2階層目次タイトル | なぜ、これほど金融中心の世界になったのか(背景) |
第2階層目次タイトル | 現在の「資本家」とは誰のこと? |
第2階層目次タイトル | 金融本来の機能を取り戻す |
第1階層目次タイトル | 5章■現代社会の技術革新とデジタル化〜イノベーションで世界を救う? |
第2階層目次タイトル | イノベーションは誰のため? |
第2階層目次タイトル | 投資や投機は新しい技術を求める |
第2階層目次タイトル | ビッグデータを握るのは誰? |
第2階層目次タイトル | 技術と人と自然と |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第2階層目次タイトル | 現在の経済学の課題は、成長より「格差」 |
第2階層目次タイトル | 資本主義経済が削ってきたもの |
第2階層目次タイトル | 小さく、分散して、自主的に動き始める |
第1階層目次タイトル | 注 |
第1階層目次タイトル | あとがき |