トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル やってみようバドミントン
タイトルヨミ ヤッテ/ミヨウ/バドミントン
タイトル標目(ローマ字形) Yatte/miyo/badominton
シリーズ名 こどもスポーツ練習Q&A
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/スポーツ/レンシュウ/キュー/アンド/エー
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/supotsu/renshu/kyu/ando/e
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) コドモ/スポーツ/レンシュウ/Q/&/A
シリーズ名標目(典拠コード) 609770200000000
著者 松村/美智子‖著
著者ヨミ マツムラ,ミチコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松村/美智子
著者標目(ローマ字形) Matsumura,Michiko
著者標目(著者紹介) 福井県出身。青梅ジュニア監督・代表。東京都小学生バドミントン連盟競技部長・強化部員。
記述形典拠コード 110008288770000
著者標目(統一形典拠コード) 110008288770000
件名標目(漢字形) バドミントン
件名標目(カタカナ形) バドミントン
件名標目(ローマ字形) Badominton
件名標目(典拠コード) 510319800000000
学習件名標目(漢字形) バドミントン
学習件名標目(カタカナ形) バドミントン
学習件名標目(ローマ字形) Badominton
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540156300000000
出版者 ベースボール・マガジン社
出版者ヨミ ベースボール/マガジンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Besuboru/Magajinsha
本体価格 ¥1700
内容紹介 ハイクリアーの素振りの仕方は? 得点しやすいコースはどこ? 初心者や初級レベルの小中学生を対象に、バドミントンの基本の打ちかた、レベルアップのコツなどを、Q&A形式で豊富な写真とともにわかりやすく解説する。
児童内容紹介 どんな道具をそろえればいい?ショートサービスはどう打てばいい?親子でできる練習は?初心者や初級レベルの小中学生にむけて、バドミントンのルールから用具、基本の打ちかた、練習方法、レベルアップのコツまで、たくさんの写真といっしょにわかりやすく解説します。
ジャンル名 72
ジャンル名(図書詳細) 220010140010
ISBN(13桁) 978-4-583-11485-9
ISBN(10桁) 978-4-583-11485-9
ISBNに対応する出版年月 2024.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.2
TRCMARCNo. 24008260
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2024.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202402
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7609
出版者典拠コード 310000196080000
ページ数等 143p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 783.59
NDC10版 783.59
図書記号 マヤ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B5FL
『週刊新刊全点案内』号数 2347
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240301
一般的処理データ 20240228 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240228
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章|バドミントンを始めよう
第2階層目次タイトル Q01 バドミントンってどんなスポーツですか?
第2階層目次タイトル Q02 どんな道具をそろえればいいですか?
第2階層目次タイトル Q03 コートについて教えてください
第2階層目次タイトル Q04 ルールを教えてください
第2階層目次タイトル Q05 1点をとるにはどうしたらいいですか?
第2階層目次タイトル Q06 サービスの立ち位置を教えてください
第2階層目次タイトル コラム(1) 「知ることが楽しい!」が指導の原点
第1階層目次タイトル 第2章|ハイクリアーから始めよう
第2階層目次タイトル Q07 最初に覚えたいショットを教えてください
第2階層目次タイトル Q08 グリップの持ち方を教えてください
第2階層目次タイトル Q09 グリップを正しく持ちたいです
第2階層目次タイトル Q10 腕の動かし方を知りたいです
第2階層目次タイトル Q11 手打ちだといわれてしまいます
第2階層目次タイトル Q12 ハイクリアーの素振りの仕方を教えて
第2階層目次タイトル Q13 コートの後ろへ速く動きたいです
第2階層目次タイトル Q14 ヒット時の動きが知りたいです
第2階層目次タイトル Q15 シャトルを遠くへ飛ばせません
第2階層目次タイトル コラム(2) 仲間との対話で指導方法を向上
第1階層目次タイトル 第3章|ロブを遠くへ飛ばそう
第2階層目次タイトル Q16 ロブを打つとすぐ攻められてしまいます
第2階層目次タイトル Q17 守りのロブのラケットワークを教えて
第2階層目次タイトル Q18 対戦相手を奥へ追い込みたいです
第2階層目次タイトル Q19 どうしたらロブを遠くへ飛ばせますか?
第2階層目次タイトル Q20 ネット前へ速く動きたいです
第2階層目次タイトル Q21 ネット前への動き方を教えてください
第2階層目次タイトル Q22 ロブのあと、どんな準備をすればいいですか?
第2階層目次タイトル Q23 前後に速く動けるようになりたいです
第2階層目次タイトル コラム(3) しゃもじを使ってお風呂でトレーニング
第1階層目次タイトル 第4章|いろんなショットを使いこなそう
第2階層目次タイトル Q24 右サイドへの動き方を教えてください
第2階層目次タイトル Q25 左サイドへの動き方を教えてください
第2階層目次タイトル Q26 サイドで打つときのフォームを教えてください
第2階層目次タイトル Q27 もっと速く動けるようになりたいです
第2階層目次タイトル Q28 奥から攻めて点をとりたいです
第2階層目次タイトル Q29 ネット前から攻めて点をとりたいです
第2階層目次タイトル Q30 攻めるチャンスをつくりたいです
第2階層目次タイトル Q31 スマッシュレシーブを奥に返せません
第2階層目次タイトル Q32 レシーブをネットにひっかけてしまいます
第2階層目次タイトル Q33 ドライブが長続きしません
第2階層目次タイトル コラム(4) 牛乳パック利用のすすめ
第1階層目次タイトル 第5章|自信のあるサービスを打とう
第2階層目次タイトル Q34 最初に覚えたいサービスはなんですか?
第2階層目次タイトル Q35 ロングサービスのときシャトルが当たりません
第2階層目次タイトル Q36 ロングサービスの狙いどころはどこですか?
第2階層目次タイトル Q37 ショートサービスの打ち方を教えてください
第2階層目次タイトル Q38 ショートサービスをすぐ攻撃されてしまいます
第2階層目次タイトル Q39 サービスに関するルールを教えてください
第2階層目次タイトル Q40 サービスをどう返せばいいのかわかりません
第2階層目次タイトル コラム(5) 全日本シニア出場にこだわる理由
第1階層目次タイトル 第6章|ダブルスをやってみよう
第2階層目次タイトル Q41 基本のフォーメーションを教えてください
第2階層目次タイトル Q42 どちらの陣形がいいかわからなくなります
第2階層目次タイトル Q43 得点しやすいコースを教えてください
第2階層目次タイトル Q44 すぐ空きスペースができてしまいます
第2階層目次タイトル Q45 前後にいるとき、次のポジションがわかりません
第2階層目次タイトル Q46 チャンスが来ても逃してしまいます
第2階層目次タイトル コラム(6) 消しゴムをコマにして陣形を学ぼう
第1階層目次タイトル 第7章|よくあるお悩みを解決!
第2階層目次タイトル Q47 すぐアウトミスをしてしまいます
第2階層目次タイトル Q48 スマッシュがネットにひっかかりつまらない!
第2階層目次タイトル Q49 サービスを打つときとても緊張してしまいます
第2階層目次タイトル Q50 親子でできる練習はありませんか?
第2階層目次タイトル Q51 1人でできる練習やトレーニングを教えて
第2階層目次タイトル Q52 ミスをしたプレーにこだわってしまいます
第2階層目次タイトル Q53 ミスしたパートナーにどんな態度をとればいいですか?
第2階層目次タイトル コラム(7) 保護者の協力に感謝!
第1階層目次タイトル 第8章|試合に出てみよう
第2階層目次タイトル Q54 試合の日は何時に起きたらいいですか?
第2階層目次タイトル Q55 試合の日の食事は何がおすすめですか?
第2階層目次タイトル Q56 試合の日の持ち物を教えてください
第2階層目次タイトル Q57 ウォーミングアップはどれくらいしたらいいですか?
第2階層目次タイトル Q58 試合の合間の過ごし方を教えてください
第2階層目次タイトル Q59 インターバル中は何をしたらいいですか?
第2階層目次タイトル Q60 試合中のマナーを教えてください
第2階層目次タイトル Q61 試合の反省はどう生かせばいいですか?
第2階層目次タイトル Q62 ケガをしてしまったらどうすればいいですか?
第2階層目次タイトル Q63 試合後のクールダウンは何をすればいいですか?
第2階層目次タイトル Q64 審判員を務めるために覚えておくべきことは?
第1階層目次タイトル さくいん<用語解説>
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 著者&撮影協力者の紹介