資料詳細・全項目

タイトル 歴史人
タイトルヨミ レキシジン
巻号 2024.4
巻号ヨミ 2024 . 4
出版者 ABCアーク
出版者ヨミ エービーシー/アーク
特集タイトル 「古事記」と「日本書紀」
税込み価格 ¥1100
本体価格 ¥1000
子書誌雑誌MARC No. 0410700173
親書誌雑誌MARC No. 0410700000
雑誌コード-月号数 19653-04
共通雑誌コード 4910196530440
定期刊行物コード 491019653044001000
発行日 2024/03/06
大きさ 30cm
巻号区分 00
年月次 2024-4
巻数(数字) 15
号数(数字)
通巻号(数字) 160
年月次(数字) 20240400
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20240305
一般的処理データ 20240305 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240305
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 保存版特集 「古事記」と「日本書紀」
第1目次 タイトル関連情報 古代天皇の歴史と8つの謎
第2目次 タイトル 謎<1>なぜ『古事記』と『日本書紀』は内容が異なるのか?
第2目次 タイトル関連情報 時代範囲や伝承の数などの相違を検証
第2目次 責任表示1 瀧音能之‖監修・文
第2目次 開始ページ 20
第2目次 タイトル 『記紀』の内容の違いとは?
第2目次 開始ページ 20
第2目次 タイトル なぜ『記紀』の編纂が行われたのか?
第2目次 開始ページ 22
第2目次 タイトル 『記紀』は誰の手で編纂されたのか?
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル 『記紀』の時代が異なる理由は?
第2目次 開始ページ 25
第2目次 タイトル 記された伝承の数が異なるのはなぜか?
第2目次 開始ページ 26
第2目次 タイトル 全体に占める神話の割合が異なる理由は?
第2目次 開始ページ 27
第2目次 タイトル 謎<2>天地開闢・国生みにまつわる「相違点」
第2目次 タイトル関連情報 <ストーリー><地域><名称>などを比較
第2目次 責任表示1 瀧音能之‖監修・文
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル 世界観の描写などに違いが散見 『記紀』で開闢神話はどう異なるのか?
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル 原始の世界に次々と生まれた神々 なぜ登場する神々と順番が異なるのか?
第2目次 開始ページ 30
第2目次 タイトル 特別視されていた一部の地域 国生みの地域と順番が異なる理由は?
第2目次 開始ページ 32
第2目次 タイトル 人的な名称を付記した『古事記』 なぜ一部の国に別名がつけられたのか?
第2目次 開始ページ 34
第2目次 タイトル その存在にほぼ触れなかった『日本書紀』 ヒルコ・淡島の扱いが異なる理由は?
第2目次 開始ページ 35
第2目次 タイトル 謎<3>「古事記」、「日本書紀」から明かす知られざる三種の神器の謎
第2目次 タイトル関連情報 八咫鏡、草薙剣、八尺瓊勾玉の誕生、役割、所在地の変遷など
第2目次 責任表示1 生田敦司‖監修・文
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル 謎<4>オホクニヌシはなぜ国を譲らねばならなかった?
第2目次 タイトル関連情報 せっかく造った葦原中国を譲るハメになったオホクニヌシと、高天原の思惑
第2目次 責任表示1 斎藤英喜‖監修・文
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル 謎<5>ハツクニシラス天皇はなぜ2人いたのか?
第2目次 タイトル関連情報 神武が必要だった理由とは?崇神天皇以前は幻か!?クニの成り立ちの真相に迫る
第2目次 責任表示1 斎藤英喜‖監修・文
第2目次 開始ページ 52
第2目次 タイトル 謎<6>神武東征伝承にみる『日本書紀』編集方針の謎
第2目次 タイトル関連情報 『古事記』と大きく異なるカムヤマトイワレビコの物語
第2目次 責任表示1 葛西太一‖監修・文
第2目次 開始ページ 64
第2目次 タイトル 謎<7>神功皇后とは一体何者だったのか?
第2目次 タイトル関連情報 記紀で異なる扱いをされる“謎の皇后”のモデルと考えられる持統、斉明、推古…
第2目次 責任表示1 水谷千秋‖監修・文
第2目次 開始ページ 72
第2目次 タイトル 謎<8>英雄神話と隠されたヤマトタケルの正体
第2目次 タイトル関連情報 英雄なのか?残虐非道な極悪人なのか?抜け目のない策士だったのか!?
第2目次 責任表示1 森田喜久男‖監修・文
第2目次 開始ページ 80
第1目次 タイトル 連載
第2目次 タイトル 歴史の最前線特報 有力貴族の邸宅の持ち主解明に至る4つの根拠 平城京跡の大型掘立柱建物=「舎人親王邸説」を徹底検証!
第2目次 責任表示1 近江俊秀‖監修・文
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 栗山英樹のレキシズム<第3回>“城”のどこが魅力なのか?なにを見ればいいのか?
第2目次 責任表示1 栗山英樹
第2目次 責任表示2 千田嘉博
第2目次 開始ページ 14
第2目次 タイトル わたしの『歴史人』<第2回>俳優・タレント 村井美樹 歴史を学び、知ることで偉人たちの生き様を追体験し、人生が豊かになる
第2目次 責任表示1 村井美樹
第2目次 開始ページ 88
第2目次 タイトル 再発見!ニッポンの歴史の舞台を旅する 兵庫県淡路島編 最古の歴史書『古事記』の冒頭を飾った“国生みの島” 日本発祥の地・淡路島へ“日本の起源”に出会いに!
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル <第30回>“令和版”歴史ごはんを味わう!『偉人メシ』 豊臣秀吉
第2目次 開始ページ 92
第2目次 タイトル 歴史人かわら版
第2目次 開始ページ 109
第2目次 タイトル 歴史の城下町
第2目次 開始ページ 111
第2目次 タイトル 読者プレゼント
第2目次 開始ページ 112
第2目次 タイトル プレゼント応募方法&アンケート
第2目次 開始ページ 113
第2目次 タイトル 次号予告
第2目次 開始ページ 114