トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル Wedge
タイトルヨミ ウェッジ
サブタイトル Guiding Japan forward
サブタイトルヨミ ガイディング/ジャパン/フォワード
巻号 2024.4
巻号ヨミ 2024 . 4
出版者 ウェッジ
出版者ヨミ ウェッジ
特集タイトル 小さくても生きられる社会をつくる
税込み価格 ¥700
本体価格 ¥636
子書誌雑誌MARC No. 0562800072
親書誌雑誌MARC No. 0562800000
雑誌コード-月号数 11861-4
共通雑誌コード 4910118610441
定期刊行物コード 491011861044100636
発行日 2024/03/20
大きさ 30cm
巻号区分 00
年月次 2024-4
巻数(数字) 36
号数(数字)
通巻号(数字) 420
年月次(数字) 20240400
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20240318
一般的処理データ 20240318 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240318
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 特集:小さくても生きられる社会をつくる
第1目次 タイトル(ヨミ) トクシュウ : チイサク テ モ イキ ラレル シャカイ ヲ ツクル
第2目次 タイトル 小さくても生きられる社会をつくる
第2目次 タイトル関連情報 「令和型」地域再生の最前線
第2目次 開始ページ 22
第2目次 タイトル <part/1>無住集落に学ぶ「撤退」戦略 再興を意識した前向きな「縮小」
第2目次 責任表示1 林直樹<金沢大学人間社会研究域地域創造学系准教授>
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル Column 現実を直視することで集落を未来に引き継ぐ
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル Interview<1>消防団員の小谷さんに聞く「都会でも必要な地域参加」
第2目次 責任表示1 小谷みどり<シニア生活文化研究所所長>
第2目次 開始ページ 29
第2目次 タイトル <part/2-1>日本の水道“孤独死”寸前「昭和型システム」の転換を図れ
第2目次 責任表示1 橋本淳司<水ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 30
第2目次 タイトル <part/2-2>“令和型”水道事業の現場を歩き見えてきた新たな可能性
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 34
第2目次 タイトル <part/3>医師の数だけではない 地域医療を支える大切なもの
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 38
第2目次 タイトル <part/4>鳥獣害対策を起点に地元創生が加速した2つの地域
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 42
第2目次 タイトル case<1>「地元を希望であふれる地域に」熊本県戸馳島の軌跡
第2目次 開始ページ 42
第2目次 タイトル case<2>カギは「持続的な地域づくり」島根県美郷町の再生物語
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル Interview<2>地域における「場づくり」これほど面白い仕事はない!
第2目次 責任表示1 水代優<good mornings社代表取締役>
第2目次 開始ページ 46
第2目次 タイトル <part/5>本格的人口減少下の日本 創造的復興に必要な視点
第2目次 責任表示1 饗庭伸<東京都立大学都市環境学部都市政策科学科教授>
第2目次 開始ページ 47
第2目次 タイトル 2024年は「超選挙イヤー」日本が学び、守るべきこと
第2目次 開始ページ 66
第2目次 タイトル <PART1>無限に広がるネット社会 偽情報から“私たち”の選挙を守れ
第2目次 責任表示1 湯淺墾道<明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授>
第2目次 開始ページ 67
第2目次 タイトル <PART2>岐路に立つ民主主義 今だからこそ考えたいその価値とは
第2目次 責任表示1 市原麻衣子<一橋大学大学院法学研究科教授>
第2目次 開始ページ 70
第1目次 タイトル WEDGE_OPINION
第2目次 タイトル 米国一国依存から脱却し日本独自のサイバー対策を急げ
第2目次 責任表示1 増田幸美<日本プルーフポイントチーフエバンジェリスト、警察大学校講師>
第2目次 開始ページ 16
第1目次 タイトル WEDGE_REPORT
第2目次 タイトル 「2024年問題」いよいよ本格化へ 日本の物流はどうなる?
第2目次 責任表示1 田阪幹雄<NX総合研究所リサーチフェロー>
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 学校給食の“静かな危機”子どもたちの食の体験を守れ
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 12
第2目次 タイトル 家電の再生プラスチック 利用促進のための課題は?
第2目次 責任表示1 多賀一晃<生活家電.COM主宰>
第2目次 開始ページ 60
第1目次 タイトル WEDGE_REGULARS
第2目次 タイトル MANGAの道は世界に通ず 「人とのつながり」こそスタートアップ成功の極意
第2目次 責任表示1 保手濱彰人
第2目次 開始ページ 51
第2目次 タイトル 偉人の愛した一室 春日局「喜多院」(埼玉県川越市)
第2目次 責任表示1 羽鳥好之
第2目次 開始ページ 58
第2目次 タイトル 商いのレッスン 賃上げの心得と従業員との関係づくり
第2目次 責任表示1 笹井清範
第2目次 開始ページ 74
第2目次 タイトル 誰かに話したくなる経営学 「運がいい人」の秘密 試行を増やす思考とは?
第2目次 責任表示1 岩尾俊兵
第2目次 開始ページ 79
第2目次 タイトル インテリジェンス・マインド 核戦争の危機から世界を救った東ドイツの「顔のない男」
第2目次 責任表示1 小谷賢
第2目次 開始ページ 80
第2目次 タイトル 近現代史ブックレビュー 『おかしゅうて、やがてかなしき 映画監督・岡本喜八と戦中派の肖像』前田啓介
第2目次 責任表示1 筒井清忠
第2目次 開始ページ 85
第2目次 タイトル 時代をひらく新刊ガイド 『それでも私は介護の仕事を続けていく』六車由実
第2目次 責任表示1 稲泉連
第2目次 開始ページ 87
第2目次 タイトル フィクサー<第2章>箝口
第2目次 責任表示1 真山仁
第2目次 開始ページ 94
第2目次 タイトル モノ語り。 畑からつくる小売店 渡辺商店「自然派きくち村」
第2目次 責任表示1 水代優
第2目次 開始ページ 102
第1目次 タイトル 各駅短歌
第1目次 開始ページ 53
第1目次 責任表示1 穂村弘
第1目次 タイトル 拝啓オヤジ
第1目次 開始ページ 75
第1目次 責任表示1 相米周二
第1目次 タイトル 一冊一会
第1目次 開始ページ 91
第1目次 タイトル 読者から/ウェッジから
第1目次 開始ページ 106