第1目次 タイトル
|
リレー・エッセイ
|
第1目次 並列タイトル
|
RELAY ESSAY
|
第2目次 タイトル
|
福島原発事故賠償訴訟に見る最高裁の「公正らしさ」
|
第2目次 並列タイトル
|
Lawsuit Seeking Compensation for the Fukushima Nuclear Accident:Impartiality Befitting the Supreme Court
|
第2目次 責任表示1
|
吉村良一
|
第2目次 開始ページ
|
1
|
第2目次 タイトル
|
日本公害史上の水俣病問題
|
第2目次 タイトル関連情報
|
その真実を明らかにするために
|
第2目次 並列タイトル
|
The Place of Minamata Disease in Japan’s Pollution History:An Attempt to Lay Bare the Reality
|
第2目次 責任表示1
|
宮本憲一
|
第2目次 開始ページ
|
2
|
第1目次 タイトル
|
<特集1>水俣病をめぐる補償と福祉のジレンマ
|
第1目次 並列タイトル
|
Minamata Disease and Its Dilemma of Compensation and Welfare
|
第2目次 タイトル
|
公害医療制度と介護サービス
|
第2目次 タイトル関連情報
|
制度の高齢化対応と制度間ギャップ
|
第2目次 並列タイトル
|
Pollution‐Related Medical Care System and Nursing‐Care Services:Adapting to an Aging Population and Addressing the Gap Between Systems
|
第2目次 責任表示1
|
尾崎寛直
|
第2目次 開始ページ
|
9
|
第2目次 タイトル
|
被害補償と介護保険の交差点
|
第2目次 タイトル関連情報
|
胎児性水俣病患者(も)が高齢化した時代における加害者の責任
|
第2目次 並列タイトル
|
Where Victim Compensation and Nursing Care for the Elderly Intersect:Corporate and Administrative Responsibilities for Aging Congenital Minamata Disease Victims
|
第2目次 責任表示1
|
野澤淳史
|
第2目次 開始ページ
|
16
|
第2目次 タイトル
|
胎児性・小児性水俣病患者への補償と社会福祉的課題
|
第2目次 タイトル関連情報
|
水俣市の訪問介護事業所での事例から
|
第2目次 並列タイトル
|
Problems of Compensation and Social Welfare for Congenital and Childhood Minamata Disease Patients,Drawn from Cases at the Minamata City Home‐Visit Nursing Care Facility
|
第2目次 責任表示1
|
永野いつ香
|
第2目次 開始ページ
|
23
|
第2目次 タイトル
|
《現地報告》補償協定締結時の福祉条項
|
第2目次 並列タイトル
|
RERORTAGE Welfare‐Related Provisions to Consider When Concluding a Compensation Agreement
|
第2目次 責任表示1
|
谷洋一
|
第2目次 開始ページ
|
30
|
第2目次 タイトル
|
《現地報告》水俣病・原点の地「百間排水口」樋門の扉撤去が残したもの
|
第2目次 タイトル関連情報
|
現地保存の意義と責任
|
第2目次 並列タイトル
|
RERORTAGE What Remains after Removing the Hyakken Drainage Outlet Ditch,the Origin of Minamata Disease:The Significance of and Responsibility for Preservation
|
第2目次 責任表示1
|
西村雄介
|
第2目次 開始ページ
|
32
|
第1目次 タイトル
|
<特集2>災害の経験をどう継承するか
|
第1目次 並列タイトル
|
How Should We Pass on Our Experience of Disasters?
|
第2目次 タイトル
|
「困難な過去」と経験継承の課題
|
第2目次 並列タイトル
|
A‘Difficult past’and the Problem of How to Pass on Our Experiences
|
第2目次 責任表示1
|
除本理史
|
第2目次 開始ページ
|
36
|
第2目次 タイトル
|
当事者感覚獲得のために
|
第2目次 タイトル関連情報
|
災いの記憶を語り継ぐ意義とその伝え方
|
第2目次 並列タイトル
|
The Significance of Passing on Our Memories of Disaster,and How to Do It:Gaining a Sense of Being Personally Involved
|
第2目次 責任表示1
|
山内宏泰
|
第2目次 開始ページ
|
42
|
第2目次 タイトル
|
「災厄のミュージアム」という考え方
|
第2目次 タイトル関連情報
|
対話をひらく,からだをリブートする
|
第2目次 並列タイトル
|
The‘Disaster Museum’Concept:Jump‐Start Dialog and Physically Reboot
|
第2目次 責任表示1
|
高原耕平
|
第2目次 責任表示2
|
正井佐知
|
第2目次 責任表示3
|
林田怜菜
|
第2目次 開始ページ
|
49
|
第2目次 タイトル
|
地域の災禍を伝える資料
|
第2目次 タイトル関連情報
|
災害と公害の資料をめぐる議論から
|
第2目次 並列タイトル
|
Documentary Resources and Other Materials that Communicate Regional Catastrophe:From Discussions on Resources Concerning Disasters and Pollution
|
第2目次 責任表示1
|
内山大介
|
第2目次 開始ページ
|
56
|
第1目次 タイトル
|
投稿論文
|
第1目次 並列タイトル
|
ARTICLE
|
第2目次 タイトル
|
コミュニティ主体のエネルギーガバナンスとジェンダー
|
第2目次 タイトル関連情報
|
日本において何が問題か
|
第2目次 並列タイトル
|
Community‐Initiative Energy Governance and Gender:What Are the Problems in Japan?
|
第2目次 責任表示1
|
古賀勇人
|
第2目次 開始ページ
|
63
|
第1目次 タイトル
|
書評
|
第1目次 並列タイトル
|
BOOK REVIEWS
|
第2目次 タイトル
|
清水万由子・林美帆・除本理史編『公害の経験を未来につなぐ-教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦』
|
第2目次 並列タイトル
|
Mayuko SHIMIZU,Miho HAYASHI,and Masafumi YOKEMOTO,eds.,Taking the Pollution Experience Into the Future:the Challenge of Pollution Museums Via Education,Forums,and Archives
|
第2目次 責任表示1
|
寺西俊一
|
第2目次 開始ページ
|
70
|
第2目次 タイトル
|
畑明郎著『イタイイタイ病発生源対策50年史』
|
第2目次 並列タイトル
|
Akio HATA,Combatting the Origin of Itai‐Itai Disease:A Fifty‐Year History
|
第2目次 責任表示1
|
礒野弥生
|
第2目次 開始ページ
|
71
|
第1目次 タイトル
|
英文目次・編集後記
|