トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 日経トレンディ
タイトルヨミ ニッケイ/トレンディ
サブタイトル 個人生活を刺激する流行情報誌
サブタイトルヨミ コジン/セイカツ/オ/シゲキ/スル/リュウコウ/ジョウホウシ
巻号 2024.6
巻号ヨミ 2024.6
出版者 日経BP
出版者ヨミ ニッケイ/ビーピー
特集タイトル 5年後の業界地図
税込み価格 ¥780
本体価格 ¥709
子書誌雑誌MARC No. 0196400236
親書誌雑誌MARC No. 0196400000
雑誌コード-月号数 17101-06
共通雑誌コード 4910171010646
定期刊行物コード 491017101064600709
発行日 2024/05/04
大きさ 28cm
巻号区分 00
年月次 2024-6
巻数(数字)
号数(数字)
通巻号(数字) 524
年月次(数字) 20240600
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20240501
一般的処理データ 20240501 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240501
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 5年後の業界地図大予測
第1目次 タイトル関連情報 Turning Point Showa 99 昭和99年どうなるニッポン
第2目次 タイトル いざ反転攻勢へ!ニッポン反撃の鍵を探る3つのキーワードを解説
第2目次 タイトル 投資に即効!成長戦略が分かる中期経営計画の正しい読み方
第2目次 タイトル エヌビディア、TSMC、ラピダス…今さら聞けない半導体Q&A
第2目次 タイトル <自動車>EVシフトで勝ち組激変!“過渡期”の5年間を予測する
第2目次 タイトル <生成AI>「OpenAI&MS連合」が圧倒的リード。GAFAMの優勝劣敗が鮮明に
第2目次 タイトル <宇宙開発>月面探査が本格化へ。注目の宇宙ベンチャーはコレだ
第2目次 タイトル <都市交通>規制緩和で新型モビリティーの市場規模が急成長
第2目次 タイトル <通信>低遅延・省電力・大容量の「IOWN」が社会実装へ
第2目次 タイトル <サーモン陸上養殖>巨大資本が続々参入。電気代などコストが課題
第2目次 タイトル <太陽電池>日本の“地の利”が生きる「曲がる太陽電池」が世界をけん引
第2目次 開始ページ 20
第1目次 タイトル 2024年上半期ヒット大賞&下半期ブレイク予測
第1目次 タイトル関連情報 FIRST HALF HITS 2024 “SNS映え文化”ついに終了のお知らせ?
第2目次 タイトル <食品>冷凍・冷蔵・常温の温度帯“越境”商品にヒットの兆し
第2目次 タイトル <飲料>「むくみ感を軽減」をうたうレモン系飲料が推し活で大活躍
第2目次 タイトル <日用品>5分待って流すだけのトイレ用洗剤が発売5カ月で700万本
第2目次 タイトル <家電>「ながら」で肩こりを改善する高周波治療器が、計画比5倍の大ヒット
第2目次 タイトル <マネー>新NISAの開始で全世界株式投信に個人資金が一気に流入
第2目次 開始ページ 72
第1目次 タイトル THE FIRST SLAM DUNK徹底研究
第1目次 タイトル関連情報 DO YOU LIKE SLAM DUNK?
第1目次 開始ページ 118
第1目次 タイトル 連載
第2目次 タイトル TREND FLASH
第2目次 タイトル 次世代3輪モビリティー「Raptor」は「物流危機」の切り札になるか
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 今月のもっと得する話 クレカ積み立て
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 次のビッグトレンドを探せ!地方発ヒット mahora
第2目次 開始ページ 11
第2目次 タイトル Z世代トレンド予測 オリオンビールTシャツ
第2目次 開始ページ 104
第2目次 タイトル 買いか待ちかthe Judge アンカー・ジャパン「Eufy X10 Pro Omni」
第2目次 開始ページ 148
第2目次 タイトル 攻める!長寿ブランド 伊右衛門
第2目次 開始ページ 152
第2目次 タイトル 技あり!仕事人 人をつなぐ達人
第2目次 開始ページ 156
第2目次 タイトル Pick Up! 「オワコン説」一蹴、スイーツ系無人販売の戦略
第2目次 開始ページ 158
第2目次 タイトル 人気パッケージ比較調査 プレーンな味のサワー 65%の人が支持したのは?
第2目次 開始ページ 160
第2目次 タイトル 博報堂生活総研のデータに見るイマドキとコノサキ 時代背景から見る「消齢化」の本質
第2目次 開始ページ 190
第2目次 タイトル 月刊日経クロストレンド 大分県の「人口11人の島」が人気観光地に生まれ変わった理由
第2目次 開始ページ 192