資料詳細・全項目

タイトル 週刊エコノミスト
タイトルヨミ シュウカン/エコノミスト
巻号 2024.6.11-18
巻号ヨミ 2024.6.11‐18
出版者 毎日新聞出版
出版者ヨミ マイニチ/シンブン/シュッパン
特集タイトル 個人株主新時代
税込み価格 ¥990
本体価格 ¥900
子書誌雑誌MARC No. 0222600847
親書誌雑誌MARC No. 0222600000
雑誌コード-月号数 20033-6/18
共通雑誌コード 4910200330646
定期刊行物コード 491020033064600900
発行日 2024/06/18
大きさ 28cm
巻号区分 00
年月次 2024-6/11
特別号 合併号
巻数(数字) 102
号数(数字) 18
通巻号(数字) 4835
年月次(数字) 20240611
年月次 2024-6/18
年月次(数字) 20240618
和洋区分 0
データレベル M
更新レベル 0002
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20240603
一般的処理データ 20240602 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240602
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 個人株主新時代
第1目次 タイトル関連情報 チャンス!
第2目次 タイトル <第1部>
第2目次 タイトル 値がさ株でも少額投資可能 個人がプロに勝てる時代に
第2目次 責任表示1 福島理
第2目次 開始ページ 14
第2目次 タイトル インタビュー 「物言う株主」対抗へ個人取り込み 投資単位下げ、株主還元が活発化
第2目次 責任表示1 伊井哲朗<コモンズ投信社長>
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル 基礎から学ぶ新NISA 株式投資は証券会社のみ可能 取引の柔軟性ではネット証券
第2目次 責任表示1 大山弘子
第2目次 開始ページ 20
第2目次 タイトル 一挙公開!オンライン証券3社 新NISA買い付け金額ランキング
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 23
第2目次 タイトル 個人投資家のリアル 年収400万でも資産数千万円 オルカンをフルに活用
第2目次 責任表示1 大山弘子
第2目次 開始ページ 26
第2目次 タイトル 様変わり株主総会 個人株主増加で進むデジタル化 株主との対話深化に工夫
第2目次 責任表示1 丸谷国央
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル 上場企業の意識変化 高まる個人投資家の優先順位 機関投資家との格差縮小へ
第2目次 責任表示1 神尾篤史
第2目次 開始ページ 30
第2目次 タイトル 物言う株主 “オアシス旋風”は24年も ドラッグストアに調剤巻き込む再編劇
第2目次 責任表示1 宮本亜美
第2目次 開始ページ 32
第2目次 タイトル バフェットの知恵 2万ドルの投資が59年間で10億ドルに 「お金の使用を先送りする」威力
第2目次 責任表示1 尾藤峰男
第2目次 開始ページ 34
第2目次 タイトル 株式分割122銘柄 少額でも投資可能に 買いやすくなった銘柄はこれだ
第2目次 責任表示1 鈴木草太
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル <第2部>
第2目次 タイトル 配当利回り 自社株買いランキング
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 84
第2目次 タイトル インタビュー
第2目次 タイトル 10年目線のビジョンの会社に投資 長期投資で日本の産業界を変える
第2目次 責任表示1 中野晴啓<なかのアセットマネジメント社長>
第2目次 開始ページ 87
第2目次 タイトル 健全な楽観主義で長期投資 経営者のビジョンを見抜け
第2目次 責任表示1 藤野英人<レオス・キャピタルワークス社長>
第2目次 開始ページ 88
第2目次 タイトル 躍進するインド株 内需中心の「人口ボーナス期」入り リターンは世界トップクラス
第2目次 責任表示1 香川睦
第2目次 開始ページ 90
第2目次 タイトル ソニーとパナソニック 時価総額に5倍近い開き グローバル化に差異/中国軍が軍事演習 「台湾独立を懲罰」全面封鎖の能力を誇示
第2目次 開始ページ 11
第2目次 タイトル 深層真相 東芝が4000人削減へ 再建計画に根強い不信/独自EVの開発を先送り スバル、米国需要鈍化で/立憲・国民の“接着剤” 福島伸享氏の存在感
第2目次 開始ページ 13
第1目次 タイトル Interview
第2目次 タイトル 2024年の経営者 小野圭一 J.フロントリテイリング社長
第2目次 責任表示1 小野圭一
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 挑戦者2024 塚田英次郎 World Matcha代表取締役
第2目次 責任表示1 塚田英次郎
第2目次 開始ページ 98
第2目次 タイトル 情熱人<116>コロナ禍で感じた息苦しさを残したかった
第2目次 責任表示1 入江悠<映画監督>
第2目次 開始ページ 50
第1目次 タイトル エコノミストリポート
第1目次 タイトル関連情報 Economist Report
第2目次 タイトル 消費者庁が紅こうじ問題で対策 制度改正だけでは不十分だ
第2目次 タイトル関連情報 食品の安全
第2目次 責任表示1 木村祐作
第2目次 開始ページ 39
第1目次 タイトル Archives
第1目次 タイトル関連情報 エコノミスト・アーカイブス
第1目次 開始ページ 42
第2目次 タイトル ワイドインタビュー 問答有用-2006年1月17日号再掲 半藤一利 ノンフィクション作家「今の『改革』は、戦前の革新ブームと同じです」
第2目次 責任表示1 半藤一利
第1目次 タイトル 新連載 空飛ぶクルマ最前線<1>電動化が実現する「空の移動革命」 静粛性やコストに利点、都市で活躍
第1目次 開始ページ 92
第1目次 責任表示1 岩本学
第1目次 タイトル 歯科技工士だから知っている「本当の歯」の話<3>「甘い食べ物」と虫歯の意外な関係
第1目次 開始ページ 94
第1目次 責任表示1 林裕之
第1目次 タイトル インドIT人材 9割が「年収280万〜350万円」でOK 人気は「ソフトエンジニア」
第1目次 開始ページ 46
第1目次 責任表示1 編集部
第1目次 タイトル エネルギー 温室効果ガスは66%削減か 人口減だがDXで電力急増
第1目次 開始ページ 76
第1目次 責任表示1 本橋恵一
第1目次 タイトル イスラエル・イラン 中東緊迫の3要素に解決策無し 「混乱劇」第2幕は不可避か
第1目次 開始ページ 78
第1目次 責任表示1 斉藤貢
第1目次 タイトル 共同親権 離婚後も共同で子どもの親権行使 DVや養育費不払いの対応課題
第1目次 開始ページ 80
第1目次 責任表示1 横山渉
第1目次 タイトル ウクライナ 死傷者50万人を超える消耗戦 ロシア・ウクライナ全面戦争
第1目次 開始ページ 82
第1目次 責任表示1 山添博史
第1目次 タイトル World Watch
第2目次 タイトル ワシントンDC 悪化するワシントンDCの治安 動かぬ議員にはリコール請求も
第2目次 責任表示1 清水梨江子
第2目次 開始ページ 64
第2目次 タイトル 中国視窓 習・プーチン両氏の熱いハグ 健康不安で台湾統一に焦り
第2目次 責任表示1 金子秀敏
第2目次 開始ページ 65
第2目次 タイトル 論壇・論調 米政権、EVなど対中関税引き上げ 「自由貿易時代の終わり」の指摘も
第2目次 責任表示1 岩田太郎
第2目次 開始ページ 66
第2目次 タイトル ニューヨーク/シリコンバレー
第2目次 開始ページ 100
第2目次 タイトル 韓国/台湾
第2目次 開始ページ 101
第2目次 タイトル インド/スウェーデン
第2目次 開始ページ 102
第1目次 タイトル 闘論席
第1目次 開始ページ
第1目次 責任表示1 池谷裕二
第1目次 タイトル 株式市場が注目!海外企業<115>フグロ
第1目次 開始ページ 48
第1目次 責任表示1 児玉万里子
第1目次 タイトル 学者が斬る視点争点
第1目次 開始ページ 54
第2目次 タイトル 教員の長時間労働と待遇改善の方策
第2目次 責任表示1 北條雅一
第1目次 タイトル 言言語語
第1目次 開始ページ 56
第1目次 タイトル 東奔政走
第1目次 開始ページ 74
第2目次 タイトル 総選挙か見送りか、迫られる首相 地方の声厳しく、自滅も
第2目次 責任表示1 及川正也
第1目次 タイトル 独眼経眼
第1目次 開始ページ 96
第2目次 タイトル 日銀「追加利上げ」の先行きを読む
第2目次 責任表示1 愛宕伸康
第1目次 タイトル 鎌田浩毅の役に立つ地学<185>落雷被害に備える<下>雷鳴が聞こえたらまず避難を
第1目次 開始ページ 97
第1目次 責任表示1 鎌田浩毅
第1目次 タイトル 小川仁志の哲学でスッキリ問題解決<211>
第1目次 開始ページ 103
第1目次 責任表示1 小川仁志
第1目次 タイトル アートな時間
第1目次 開始ページ 104
第2目次 タイトル 映画 <違国日記>
第2目次 タイトル 美術 <デ・キリコ展>
第1目次 タイトル グラフの声を聞く
第1目次 開始ページ 106
第2目次 タイトル 次の恐慌は「超インフレ型」か
第2目次 責任表示1 市岡繁男
第1目次 タイトル Market
第2目次 タイトル 東京市場
第2目次 責任表示1 芳賀沼千里
第2目次 開始ページ 67
第2目次 タイトル NY市場
第2目次 責任表示1 村山誠
第2目次 タイトル ベトナム株/ドル・円
第2目次 開始ページ 68
第2目次 タイトル 原油/長期金利
第2目次 開始ページ 69
第2目次 タイトル マーケット指標
第2目次 開始ページ 70
第2目次 タイトル 向こう2週間の材料/今週のポイント
第2目次 開始ページ 71
第2目次 タイトル 経済データ
第2目次 開始ページ 72
第1目次 タイトル 書評
第2目次 タイトル 『半導体逆転戦略』
第2目次 開始ページ 58
第2目次 タイトル 『化石に眠るDNA』
第2目次 タイトル 話題の本/週間ランキング
第2目次 開始ページ 60
第2目次 タイトル 著者に聞く 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
第2目次 責任表示1 三宅香帆
第2目次 開始ページ 61
第2目次 タイトル 歴史書の棚
第2目次 開始ページ 62
第2目次 タイトル 出版業界事情
第1目次 タイトル 次号予告/編集後記
第1目次 開始ページ 57