第1目次 タイトル
|
窓
|
第2目次 タイトル
|
みんな,いっしょだよ<その2>
|
第2目次 責任表示1
|
棟田聖子
|
第2目次 開始ページ
|
372
|
第1目次 タイトル
|
こらむ図書館の自由
|
第2目次 タイトル
|
身近な場所に知る自由を
|
第2目次 責任表示1
|
天谷真彦
|
第2目次 開始ページ
|
375
|
第1目次 タイトル
|
NEWS
|
第1目次 開始ページ
|
373
|
第2目次 タイトル
|
告知板
|
第2目次 開始ページ
|
374
|
第2目次 タイトル
|
新聞切抜帳
|
第2目次 開始ページ
|
377
|
第1目次 タイトル
|
新館紹介
|
第1目次 開始ページ
|
379
|
第1目次 タイトル
|
特集 図書館の話題アラカルト
|
第1目次 並列タイトル
|
Special feature:À la Carte Library Topics
|
第2目次 タイトル
|
カスハラ対策・感情労働者保護を目的に韓国国立中央図書館が策定した『図書館利用者対応業務マニュアル』
|
第2目次 並列タイトル
|
Manual for operations in responding to library users,formulated by the National Library of Korea,to combat customer abuse of employees and protect emotional employees
|
第2目次 責任表示1
|
武田和也
|
第2目次 開始ページ
|
380
|
第2目次 タイトル
|
官報電子化について
|
第2目次 タイトル関連情報
|
電子官報の閲覧制度と図書館との関わり
|
第2目次 並列タイトル
|
Digital Official Gazettes-System for access to the digital Official Gazettes and its relation to libraries
|
第2目次 責任表示1
|
田中裕太郎
|
第2目次 開始ページ
|
383
|
第2目次 タイトル
|
エフェメラと図書館
|
第2目次 タイトル関連情報
|
あるいは,日々は如何にして歴史のページに繰り入れられるか
|
第2目次 並列タイトル
|
Ephemera and libraries-Or,how everyday life is rolled into the pages of history
|
第2目次 責任表示1
|
北村智仁
|
第2目次 開始ページ
|
386
|
第2目次 タイトル
|
デジタルアーカイブ「自由学園100年+」の構築と活用
|
第2目次 タイトル関連情報
|
自組織への興味を深めるツールとして
|
第2目次 並列タイトル
|
Creation and use of Jiyu Gakuen 100 Years+digital archive,a tool for deepening interest in one’s own organization
|
第2目次 責任表示1
|
菅原然子
|
第2目次 開始ページ
|
388
|
第2目次 タイトル
|
世界に一冊だけのみりょく本を創ろう!
|
第2目次 タイトル関連情報
|
小学生と大学生の協働・善通寺市みりょく本づくりプロジェクト
|
第2目次 並列タイトル
|
Let’s make a unique book about the attractions of Zentsuji City!-Book making project in Zentsuji City,a collaboration between elementary school students and university students
|
第2目次 責任表示1
|
善通寺市みりょく本づくりプロジェクト実行委員会(善通寺市・国立大学法人香川大学・丸善雄松堂株式会社)
|
第2目次 開始ページ
|
390
|
第2目次 タイトル
|
「図書館に泊まろう!」実施報告
|
第2目次 タイトル関連情報
|
普段とは違った図書館を味わって
|
第2目次 並列タイトル
|
“Let’s Stay at the Library!”:Event for a different kind of library experience
|
第2目次 責任表示1
|
生武崇
|
第2目次 責任表示2
|
齋藤森都
|
第2目次 開始ページ
|
392
|
第2目次 タイトル
|
備前市「まちじゅうどこでも図書館」事業
|
第2目次 タイトル関連情報
|
あなたも図書館オーナーになってみませんか
|
第2目次 並列タイトル
|
“City Anywhere Library”project in Bizen City-Why don’t you become a library owner?
|
第2目次 責任表示1
|
小橋智裕
|
第2目次 開始ページ
|
395
|
第2目次 タイトル
|
知のバトンをつなぐために
|
第2目次 タイトル関連情報
|
公益財団法人江北図書館の取り組み
|
第2目次 並列タイトル
|
Passing on the baton of knowledge-Initiatives of Kohoku Library
|
第2目次 責任表示1
|
久保寺容子
|
第2目次 開始ページ
|
398
|
第1目次 タイトル
|
霞が関だより<第248回>令和5年度子供の読書活動の推進等に関する調査研究(読書活動の推進に携わる人材の育成に関する実態調査)
|
第1目次 開始ページ
|
401
|
第1目次 責任表示1
|
文部科学省
|
第1目次 タイトル
|
れふぁれんす三題噺<連載その311>調布市立中央図書館の巻 調布市立中央図書館の巻のレファレンス事例
|
第1目次 開始ページ
|
406
|
第1目次 責任表示1
|
返田玲子
|
第1目次 タイトル
|
図書館員のおすすめ本<91>
|
第2目次 タイトル
|
無人島,研究と冒険,半分半分。
|
第2目次 責任表示1
|
木村正人
|
第2目次 開始ページ
|
408
|
第2目次 タイトル
|
老舗書店「有隣堂」が作る企業YouTubeの世界
|
第2目次 責任表示1
|
山田恵子
|
第2目次 開始ページ
|
408
|
第2目次 タイトル
|
世にもあいまいなことばの秘密
|
第2目次 責任表示1
|
神原陽子
|
第2目次 開始ページ
|
409
|
第2目次 タイトル
|
今日拾った言葉たち
|
第2目次 責任表示1
|
荻礼子
|
第2目次 開始ページ
|
409
|
第1目次 タイトル
|
北から南から
|
第2目次 タイトル
|
設置者から図書館の廃止を提案されたら
|
第2目次 タイトル関連情報
|
地域図書館活動における学びと協働
|
第2目次 責任表示1
|
天谷真彰
|
第2目次 開始ページ
|
410
|
第2目次 タイトル
|
愛知県立高校への学校司書配置の問題点
|
第2目次 責任表示1
|
杉浦良二
|
第2目次 開始ページ
|
412
|
第1目次 タイトル
|
協会通信
|
第1目次 開始ページ
|
415
|
第2目次 タイトル
|
常任理事会
|
第2目次 開始ページ
|
415
|
第2目次 タイトル
|
事務局カレンダー
|
第2目次 開始ページ
|
419
|
第1目次 タイトル
|
編集手帳
|
第1目次 開始ページ
|
420
|
第1目次 タイトル
|
図書館雑誌8月号予告
|
第1目次 開始ページ
|
420
|